1,935円
日本動物高度医療センターのニュース
日本動物高度医療センター<6039>は4日、2023年3月期第1四半期(22年4月-6月)連結決算を発表した。売上高が前年同期比29.9%増の9.34億円、営業利益が同55.2%増の1.37億円、経常利益が同48.2%増の1.35億円、親会社株主に帰属する四半期純利益が同39.4%増の0.87億円となった。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に取り組みつつ、日頃の診療活動を通じた一次診療施設とのコミュニケーション強化を継続することによって、動物医療業界における信頼の獲得、認知度の向上と、それに伴う紹介症例数の増加に努めた。また、2022年3月に子会社化したテルコムは、従来通り飼い主や一次診療施設へのサービス提供に努めつつ、同社グループ各社との協力体制構築による経営効率改善を進めている(同社の経営成績は当第1四半期より四半期連結損益計算書に含まれている)。なお、同社グループが提供する動物の二次診療サービスは急なニーズに応えるものが多いことから、新型コロナウイルス感染拡大による業績への影響は、比較的軽微であった。全体として初診数(新規に受け入れた症例数)は1,907件(前年同期比7.6%増)、総診療数(初診数と再診数の合計)は7,027件(同1.0%減)、手術数は572件(同12.8%増)となった。
2023年3月期通期の連結業績予想については、売上高が前期比29.6%増の38.60億円、営業利益が同21.8%増の5.35億円、経常利益が同22.9%増の5.40億円、親会社株主に帰属する当期純利益が同27.2%増の3.65億円とする期初計画を据え置いている。
<ST>
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に取り組みつつ、日頃の診療活動を通じた一次診療施設とのコミュニケーション強化を継続することによって、動物医療業界における信頼の獲得、認知度の向上と、それに伴う紹介症例数の増加に努めた。また、2022年3月に子会社化したテルコムは、従来通り飼い主や一次診療施設へのサービス提供に努めつつ、同社グループ各社との協力体制構築による経営効率改善を進めている(同社の経営成績は当第1四半期より四半期連結損益計算書に含まれている)。なお、同社グループが提供する動物の二次診療サービスは急なニーズに応えるものが多いことから、新型コロナウイルス感染拡大による業績への影響は、比較的軽微であった。全体として初診数(新規に受け入れた症例数)は1,907件(前年同期比7.6%増)、総診療数(初診数と再診数の合計)は7,027件(同1.0%減)、手術数は572件(同12.8%増)となった。
2023年3月期通期の連結業績予想については、売上高が前期比29.6%増の38.60億円、営業利益が同21.8%増の5.35億円、経常利益が同22.9%増の5.40億円、親会社株主に帰属する当期純利益が同27.2%増の3.65億円とする期初計画を据え置いている。
<ST>
この銘柄の最新ニュース
動物高度医療のニュース一覧- 動物高度医療、今期経常を9%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も12円増額 2025/02/14
- 業績予想の修正、配当予想の修正(増配)、配当方針の変更、並びに従業員に対する特別賞与支給等の決定に関するお知らせ 2025/02/14
- 2025年3月期 第3四半期決算説明資料 2025/02/14
- 2025年3月期 第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結) 2025/02/14
- 2025年3月期 第2四半期(中間期)決算説明会資料 2024/11/19
マーケットニュース
- 10時の日経平均は43円安の3万9106円、オリンパスが37.68円押し下げ (02/17)
-
<注目銘柄>=野村総研、金融関連のIT需要好調 (02/17)
-
エムアップが急反発、ファンクラブ有料会員数増加で第3四半期営業利益5割増 (02/17)
-
キオクシアが急反発、データセンター向け需要好調で第3四半期大幅黒字転換 (02/17)
おすすめ条件でスクリーニングされた銘柄を見る
日本動物高度医療センターの取引履歴を振り返りませんか?
日本動物高度医療センターの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。
アセットプランナーの取引履歴機能とは![アセプラ(アセットプランナー)](https://assets.minkabu.jp/images/stock/img_asset_tradehistory.png)
※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。