従業員が安心して働ける環境を整え、良質なサービスを提供するため名鉄バス カスタマーハラスメント対策マニュアルを策定

配信元:PR TIMES
投稿:2025/04/02 17:48
名鉄バス(株)(本社:愛知県名古屋市 社長:瀧修一)は、当社従業員が安心して働けるよう、独自のカスタマーハラスメント対策マニュアルを策定しました。これは、「名鉄グループカスタマーハラスメントに対する基本方針」を受けて策定したもので、路線バス事業を中心とする当社の事情に合わせた内容とするため、バス事業現場の状況に即したものとなっています。
あわせて、カスタマーハラスメント防止対策の一環として3月下旬よりカスタマーハラスメント防止啓発ポスターを車内に掲示したほか、4月中旬より運転士が使用する名札表記の見直し等を実施します。
詳細は下記のとおりです。

1.カスタマーハラスメント対策マニュアルの内容
1.カスタマーハラスメントの定義と判断基準
2.名鉄グループカスタマーハラスメントに対する基本方針
3.正当なクレームとカスタマーハラスメントの区別について
4.カスタマーハラスメントの分類(時間拘束型・リピート型・暴言型・暴力型・威嚇/脅迫型・権威型・職場外拘束型・SNS/インターネット上での誹謗中傷型・セクハラ型等)
5.相談・報告体制
など

2.啓発ポスター(B3)の車内掲示
開始時期:2025年3月下旬より
対象:名鉄バス一般路線全車両 ※一部車両は除きます。



3.名札表記の見直し
開始時期:2025年4月上旬より
対象:名鉄バス全従業員
※現在のフルネーム・顔写真付きの名札表記を改め、苗字(ひらがな)のみの表記とします。また、営業所所在地の花をあしらったデザインとします。



4.録音機能付き固定電話の導入
実施日:2025年度中
設置箇所:名鉄バス本社および各営業所の固定電話


【参考】主なカスタマーハラスメント事例
■確認のお声かけをした際の暴力
降車時に運賃箱の読み取り部にICカードをタッチした際にエラーが表示されたため、運転士がお声かけしたところ、お客さまが腹を立て、「タッチしただろうが!」と運転士の胸ぐらをつかんだ。
■バス停以外での降車を繰り返し要求
ヘッドホンで音楽を聞いていたお客さまが、降車予定のバス停を出発したことに気づかず、「止めろ!すぐにここで降ろせ」と要求。「次のバス停で降りてください」とお願いしても繰り返し「すぐに降ろせ」と要求した。
配信元: PR TIMES

関連銘柄

銘柄 株価 前日比
1,711.5
(15:30)
+40.0
(+2.39%)