実運航での実証航海を通じて最大約95%のGHG排出削減を達成
日本郵船株式会社(以下「日本郵船」)と株式会社IHI原動機(以下「IHI原動機」)の2社がNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)のグリーンイノベーション基金(以下「GI基金」)事業の公募採択を受け、一般財団法人日本海事協会(以下「日本海事協会」)の協力を得て研究開発を行い、昨年8月23日に竣工したアンモニア燃料タグボート「魁」(さきがけ、以下「本船」)の3ヵ月の実証航海が、この度無事に完了しました。
アンモニア燃料船として世界初となる実運航中の実証試験、解析を行い、重油使用時と比較して最大約95%の温室効果ガス(GHG)排出量削減を達成しました。
1.背景
本船は2021年10月にNEDOのGI基金事業の公募採択を受け、「アンモニア燃料国産エンジン搭載船舶の開発」の一環として開発され、昨年8月に商用利用を前提とする世界初のアンモニア燃料船として竣工しました。本船は竣工後、日本郵船グループの株式会社新日本海洋社によって東京湾での曳船業務に従事しながら3ヵ月間の実証航海を行いました。

2.成果
日本郵船とIHI原動機は、本船運航時におけるアンモニアの混焼率、GHG排出量の削減率を解析し、以下の表のとおり主要な各負荷域(四分力)においてそれぞれ90%以上、最大で約95%の達成を確認しました。アンモニア燃料船を実運航して実証試験、解析を行ったのは世界初であり、アンモニアが実際に利用可能な船舶用の次世代燃料として有力な選択肢の1つであることを確認できました。
<実証航海で得られたアンモニア混焼率/GHG削減率>

また日本郵船は本日、NEDO、IHI原動機、日本海事協会と共に本船の3ヵ月の実証航海が無事に完了したことを記念し、GI基金事業の節目として横浜港で記念式典を開催しました。式典には国土交通省、経済産業省、横浜市等からの代表者が参加しました。

3.今後の予定
本船は今後も東京湾で曳船業務に従事し、アンモニア燃料船の開発、運航に係る知見を蓄積していきます。
また、日本郵船とIHI原動機は株式会社ジャパンエンジンコーポレーション、日本シップヤード株式会社と共同で、本船と同じくNEDOのGI基金事業の公募採択を受けた「アンモニア燃料国産エンジン搭載船舶の開発」の一環として2026年11月竣工予定のアンモニア燃料アンモニア輸送船の開発に取り組んでいます。
日本郵船とIHI原動機は、今後もNEDOや日本海事協会の協力を得ながらアンモニア燃料船をはじめとする次世代燃料船の開発、導入を進め、海運業界におけるネット・ゼロエミッションの実現に向けて取り組みます。
日本郵船株式会社(以下「日本郵船」)と株式会社IHI原動機(以下「IHI原動機」)の2社がNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)のグリーンイノベーション基金(以下「GI基金」)事業の公募採択を受け、一般財団法人日本海事協会(以下「日本海事協会」)の協力を得て研究開発を行い、昨年8月23日に竣工したアンモニア燃料タグボート「魁」(さきがけ、以下「本船」)の3ヵ月の実証航海が、この度無事に完了しました。
アンモニア燃料船として世界初となる実運航中の実証試験、解析を行い、重油使用時と比較して最大約95%の温室効果ガス(GHG)排出量削減を達成しました。
1.背景
本船は2021年10月にNEDOのGI基金事業の公募採択を受け、「アンモニア燃料国産エンジン搭載船舶の開発」の一環として開発され、昨年8月に商用利用を前提とする世界初のアンモニア燃料船として竣工しました。本船は竣工後、日本郵船グループの株式会社新日本海洋社によって東京湾での曳船業務に従事しながら3ヵ月間の実証航海を行いました。

2.成果
日本郵船とIHI原動機は、本船運航時におけるアンモニアの混焼率、GHG排出量の削減率を解析し、以下の表のとおり主要な各負荷域(四分力)においてそれぞれ90%以上、最大で約95%の達成を確認しました。アンモニア燃料船を実運航して実証試験、解析を行ったのは世界初であり、アンモニアが実際に利用可能な船舶用の次世代燃料として有力な選択肢の1つであることを確認できました。
<実証航海で得られたアンモニア混焼率/GHG削減率>

また日本郵船は本日、NEDO、IHI原動機、日本海事協会と共に本船の3ヵ月の実証航海が無事に完了したことを記念し、GI基金事業の節目として横浜港で記念式典を開催しました。式典には国土交通省、経済産業省、横浜市等からの代表者が参加しました。

3.今後の予定
本船は今後も東京湾で曳船業務に従事し、アンモニア燃料船の開発、運航に係る知見を蓄積していきます。
また、日本郵船とIHI原動機は株式会社ジャパンエンジンコーポレーション、日本シップヤード株式会社と共同で、本船と同じくNEDOのGI基金事業の公募採択を受けた「アンモニア燃料国産エンジン搭載船舶の開発」の一環として2026年11月竣工予定のアンモニア燃料アンモニア輸送船の開発に取り組んでいます。
日本郵船とIHI原動機は、今後もNEDOや日本海事協会の協力を得ながらアンモニア燃料船をはじめとする次世代燃料船の開発、導入を進め、海運業界におけるネット・ゼロエミッションの実現に向けて取り組みます。
関連銘柄
銘柄 | 株価 | 前日比 |
---|---|---|
7013
|
10,130.0
(11:30)
|
-15.0
(-0.14%)
|
関連銘柄の最新ニュース
-
【↓】日経平均 大引け| 3日ぶり反落、円高進行で輸出株中心に売り... 04/21 18:33
-
IHI(7013) 役員の変更(追加)に関するお知らせ 04/21 16:00
-
MSCIの5月見直し、国内大手証券はIHIやサンリオなどの新規採用... 04/21 13:25
-
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は続伸、中外薬やファー... 04/18 16:41
-
【↑】日経平均 大引け| 続伸、医薬品などディフェンシブ株が牽引 ... 04/18 16:35
新着ニュース
新着ニュース一覧-
今日 12:31
-
今日 12:30
-
今日 12:30