*16:30JST 東証グロース市場250指数先物概況:約4カ月ぶりに650pt台を回復
1月29日の東証グロース市場250指数先物は前営業日比14pt高の650pt。なお、高値は653pt、安値は640pt、日中取引高は4291枚。前日28日の米国市場のダウ平均は続伸。中国のディープシークが発表した格安で高性能な人工知能(AI)モデルへの脅威を受けた売りが行き過ぎとの見方にハイテクが買い戻され、寄り付き後、上昇。
消費者信頼感指数が予想外に悪化したため相場は一時下落に転じる局面もあったが、ハイテクの買戻しが続き相場全体の上昇をけん引し、終了した。本日の東証グロース市場250指数先物は前営業日比4pt高の640ptからスタートした。ナスダック指数の反発や夜間取引の上昇により、朝方から堅調な値動き。中国のディープシークが、「チャットGPT」を開発した米オープンAIからデータを不正に入手した可能性があると報じられたことで、半導体エヌビディアの優位性が保たれるとの見方から、日本市場全体に買い安心感が広まった。また、米トランプ政権の利下げ要請により、長期金利の過度な上昇は抑制される可能性が高いとみられていることも、強調材料となり、約4カ月ぶりの水準となる650ptで取引を終了した。東証グロ-ス市場の主力株ではGENDA<9166>やジーエヌアイ<2160>などが上昇した。
<SK>
消費者信頼感指数が予想外に悪化したため相場は一時下落に転じる局面もあったが、ハイテクの買戻しが続き相場全体の上昇をけん引し、終了した。本日の東証グロース市場250指数先物は前営業日比4pt高の640ptからスタートした。ナスダック指数の反発や夜間取引の上昇により、朝方から堅調な値動き。中国のディープシークが、「チャットGPT」を開発した米オープンAIからデータを不正に入手した可能性があると報じられたことで、半導体エヌビディアの優位性が保たれるとの見方から、日本市場全体に買い安心感が広まった。また、米トランプ政権の利下げ要請により、長期金利の過度な上昇は抑制される可能性が高いとみられていることも、強調材料となり、約4カ月ぶりの水準となる650ptで取引を終了した。東証グロ-ス市場の主力株ではGENDA<9166>やジーエヌアイ<2160>などが上昇した。
<SK>
関連銘柄
銘柄 | 株価 | 前日比 |
---|---|---|
2160
|
3,885.0
(02/20)
|
+200.0
(+5.42%)
|
9166
|
2,857.0
(02/20)
|
-93.0
(-3.15%)
|
関連銘柄の最新ニュース
-
東証グロ-ス指数は続落、強弱材料混在し方向感定まらず 02/20 19:52
-
東証グロース市場250指数先物概況:ウクライナ停戦機運低下や債券利... 02/20 16:30
-
東証グロース(大引け)=値下がり優勢、リベラウェア、フェニクスBがS高 02/20 15:33
-
東証グロ-ス指数は3日ぶり反落、積極的な買いは見送りムード 02/19 18:34
-
[PTS]ナイトタイムセッション17時30分時点 上昇104銘柄・... 02/19 17:33
新着ニュース
新着ニュース一覧-
今日 00:00
-
-
02/20 23:30
-
02/20 23:15