【Z世代の行動特性や価値観とクレジットカード利用に関する調査】Z世代は想定外を失敗と捉える”サプライズアレルギー”世代 ~将来不安に備え、現状をできるだけ把握したいという特性が明らかに~
クレジットカードの利用において、Z世代の半数以上がリアルタイムに利用を把握したい
メルカリ総合研究所(運営:メルカリ)は、18歳~57歳の男女600人を対象に「Z世代の行動特性や価値観とクレジットカード利用に関する調査」を実施しました。
メルペイは、2022年11月より「メルカリ」の利用実績等で限度額が決まり、アプリで利用と管理が完結するクレジットカード「メルカード」の提供を開始いたしました。「メルカード」は、本人確認を完了しているお客さまであれば、「メルカリ」アプリから最短1分で申込みが完了し、国内外約3,900万か箇所のJCB加盟店で利用いただけます。また利用時の即時通知や利用履歴の確認等も「メルカリ」アプリ内で完結し、支払日や支払い方法も柔軟に選択できる、新しいクレジットカード体験を提供しています。
また、昨今、コロナ禍でのオンラインでの消費機会の拡大により、家計におけるネットショッピング利用世帯の割合は2021年に初めて過半数(52.7%)を超えました。同様に、キャッシュレス決済の利用も拡大しており、2022年は初めて100兆円超の水準となっており、支払手段としてのクレジットカードの利用ニーズは拡大する一途をたどっています。※
今回、こういった背景から、各世代の行動特性とクレジットカードに求めるニーズを紐解くため「Z世代の行動特性や価値観とクレジットカード利用に関する調査」を実施いたしました。
本調査結果から、Z世代は上の世代に比べ、プレゼントやデリバリーも含めた「想定外」を、失敗やストレスと捉えやすい”サプライズアレルギー”を持つ傾向が浮き彫りになりました。特にバブル世代との比較では、「想定外」を失敗と捉える傾向が1.5倍にも。また「想定外」に備え、事前に情報を効率よく把握したい(=「タイパ(タイムパフォーマンス)」)と考える状況も明らかになりました。
一方で、クレジットカードについては、Z世代の半数以上が、リアルタイムに利用明細を把握したいと回答。また、クレジットカードに求めるニーズでは、バブル世代が「お得」を重視するのに対し、Z世代は「安心感」や「使いすぎ防止」を重視する傾向に。今後に向けては、アプリ上での管理をはじめ、将来的な不測の事態(サプライズ)に備え、自身で利用を管理・把握したいとの心理も伺える結果となりました。
※:ネットショッピング利用世帯の割合「家計消費状況調査(総務省)/https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00200565&tstat=000000660001」
キャッシュレス決済利用金額「経済産業省/https://www.meti.go.jp/press/2023/04/20230406002/20230406002.html」

【調査概要】
調査時期:2023年3月10日(金)~3月12日(日)
調査方法:インターネット調査
調査対象:全国、18~57歳、男女600名
調査機関:シグナルリサーチ
※グラフ内の数値は小数点第二位以下四捨五入
世代・トレンド評論家 牛窪 恵氏(うしくぼめぐみ)

・プロフィール
世代・トレンド評論家。マーケティング会社・インフィニティ代表取締役。立教大学大学院・客員教授(消費者行動論)。
立教大学大学院にて、修士(経営管理学/MBA)取得。内閣官房、経産省、財務省等の委員会、研究会メンバーも数多く務める。トレンドやマーケティング関連の著書多数。著書を通じて世に広めた「おひとりさま(マーケット)」(05年)、「草食系(男子)」(09年)は、新語・流行語大賞に最終ノミネートされる。
NHK総合「サタデーウオッチ9」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」、毎日放送「よんチャンTV」などで、レギュラーコメンテーター等としても活躍中。
近著は、コロナ禍でZ世代の若者を取材、分析した「若者たちのニューノーマル―Z世代、コロナ禍を生きる」(日経BP)

調査結果詳細
1)時間や透明性に関する考え方
○Z世代は効率的でないことや「想定外」なことを避ける”サプライズアレルギー”を持つ世代
Z世代の時間や透明性に関する考え方を聞いたところ、上位は、同率1位で「効率的でないことにストレスを感じる(63.3%)」、「時間を圧縮するための手段・行動を考えることが多い(63.3%)」、2位は「想定外のこと/サプライズなことはできるだけ避けたい(61.4%)」という結果に。
また、半数以上が「結論だけ先に知りたい(57.3%)」、「デリバリーは配達状況を見て、いつ到着するか確認する(51.3%)」、「プレゼントは先に相手に欲しい物を聞いて購入する(51.3%)」などタイパ重視や“サプライズアレルギー”の傾向が見てとれた。

2)「想定外」のことに関する考え方や将来への備え
○「想定外」なことは失敗と捉えるZ世代
「想定外」のことが起こるのは「失敗」だと捉えるか「経験」だと捉えるかを聞いたところ、Z世代は30.0%が失敗と捉えるのに対し、バブル世代は21.3%という結果であり、Z世代の方が1.5倍も「想定外」なことが起こることを失敗として捉える傾向に。

○Z世代の約8割が、臨時収入は将来不安に備えて貯金を選択
現金50万円をもらったらどう扱うかを聞いたところ、どの世代も「貯金する」が最も高い結果になりましたが、その中でもZ世代が最も高く約8割(77.3%)が貯金すると回答している。また、その理由として回答者の約半数が「緊急時の備えができる/将来の不安に備えるため」と将来不安への備えとして貯金すると回答しており、想定外に備えるZ世代の傾向が明らかに。

一方で、月々の支出額を把握しているかという問いについては、バブル世代は86.6%が把握していると回答する一方で、Z世代は72.0%と相対的に把握できていない傾向に。

3)クレジットカードに求めるニーズ
・現在利用しているクレジットカードについて
○現在使っているクレジットカードを選ぶ理由はお得さ
現在メインで利用しているクレジットカードの選択理由については、全世代では、上位から、「ポイントの還元率が高いから(43.2%)」、「年会費が安い/かからないから(41.7%)」とお得かどうかが選択理由の上位に。

○バブル世代はお得で選択する一方、Z世代は安心で選択する傾向に
お得で選択する傾向は、バブル世代が特に顕著で、「年会費が安い/かからないから(51.2%)」、「ポイントの還元率が高いから(44.9%)」という回答。
一方で、Z世代は、「ポイントの還元率が高いからは約4割(41.4%)」と高いものの、バブル世代と比較すると、「家族や友人に勧められたから」、「専門家やインフルエンサーが勧めていたから」、「カードの名前を聞いたことがあったから」等が比較的高く出ており、きちんと知っている/理解しているサービスで安心できるものを選択する傾向に。

・クレジットカード利用する際の懸念
○バブル世代はセキュリティ面を懸念する一方、Z世代は利用と管理に対する懸念を持つ
クレジットカードの懸念点を聞いたところ、バブル世代は、「失くしたときの対処に手間がかかる(29.1%)」、「セキュリティに不安がある(26.0%)」とセキュリティ面が上位であったが、Z世代は、「つい使い過ぎてしまう(32.3%)」と「決済後に利用明細の反映に時間がかかる(27.3%)」がそれぞれ約3割と上位であり、利用と管理ができないことへの懸念が大きい傾向に。

○Z世代はリアルタイムに利用明細を把握したい
また、利用明細がリアルタイムに把握できないことについて、ストレスや不安を感じるという回答がZ世代は約半数(51.5%)であったのに対し、バブル世代は41.0%と、Z世代の方がリアルタイムに管理・把握したいという傾向を示した。
・利用したいクレジットカードの特長
○Z世代はクレジットカードに利用の管理や把握できることを求める傾向に
利用したいクレジットカードの特長としてZ世代とバブル世代で意識の差が大きい項目を見たところ、「よく使うアプリで使える・管理できる(Z世代72.0%:バブル世代54.7%)」、「支払い方の柔軟性が高い(Z世代74.0%:バブル世代56.0%)」、「利用上限金額を自分で設定できる(Z世代70.7%:バブル世代61.3%)」など、自身で利用を管理しやすいかどうかという点が多く、Z世代の方が管理・把握したいというニーズがあることが伺える結果に。


メルカリ総合研究所(運営:メルカリ)は、18歳~57歳の男女600人を対象に「Z世代の行動特性や価値観とクレジットカード利用に関する調査」を実施しました。
メルペイは、2022年11月より「メルカリ」の利用実績等で限度額が決まり、アプリで利用と管理が完結するクレジットカード「メルカード」の提供を開始いたしました。「メルカード」は、本人確認を完了しているお客さまであれば、「メルカリ」アプリから最短1分で申込みが完了し、国内外約3,900万か箇所のJCB加盟店で利用いただけます。また利用時の即時通知や利用履歴の確認等も「メルカリ」アプリ内で完結し、支払日や支払い方法も柔軟に選択できる、新しいクレジットカード体験を提供しています。
また、昨今、コロナ禍でのオンラインでの消費機会の拡大により、家計におけるネットショッピング利用世帯の割合は2021年に初めて過半数(52.7%)を超えました。同様に、キャッシュレス決済の利用も拡大しており、2022年は初めて100兆円超の水準となっており、支払手段としてのクレジットカードの利用ニーズは拡大する一途をたどっています。※
今回、こういった背景から、各世代の行動特性とクレジットカードに求めるニーズを紐解くため「Z世代の行動特性や価値観とクレジットカード利用に関する調査」を実施いたしました。
本調査結果から、Z世代は上の世代に比べ、プレゼントやデリバリーも含めた「想定外」を、失敗やストレスと捉えやすい”サプライズアレルギー”を持つ傾向が浮き彫りになりました。特にバブル世代との比較では、「想定外」を失敗と捉える傾向が1.5倍にも。また「想定外」に備え、事前に情報を効率よく把握したい(=「タイパ(タイムパフォーマンス)」)と考える状況も明らかになりました。
一方で、クレジットカードについては、Z世代の半数以上が、リアルタイムに利用明細を把握したいと回答。また、クレジットカードに求めるニーズでは、バブル世代が「お得」を重視するのに対し、Z世代は「安心感」や「使いすぎ防止」を重視する傾向に。今後に向けては、アプリ上での管理をはじめ、将来的な不測の事態(サプライズ)に備え、自身で利用を管理・把握したいとの心理も伺える結果となりました。
※:ネットショッピング利用世帯の割合「家計消費状況調査(総務省)/https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00200565&tstat=000000660001」
キャッシュレス決済利用金額「経済産業省/https://www.meti.go.jp/press/2023/04/20230406002/20230406002.html」

【調査概要】
調査時期:2023年3月10日(金)~3月12日(日)
調査方法:インターネット調査
調査対象:全国、18~57歳、男女600名
調査機関:シグナルリサーチ
※グラフ内の数値は小数点第二位以下四捨五入
世代・トレンド評論家 牛窪 恵氏(うしくぼめぐみ)

・プロフィール
世代・トレンド評論家。マーケティング会社・インフィニティ代表取締役。立教大学大学院・客員教授(消費者行動論)。
立教大学大学院にて、修士(経営管理学/MBA)取得。内閣官房、経産省、財務省等の委員会、研究会メンバーも数多く務める。トレンドやマーケティング関連の著書多数。著書を通じて世に広めた「おひとりさま(マーケット)」(05年)、「草食系(男子)」(09年)は、新語・流行語大賞に最終ノミネートされる。
NHK総合「サタデーウオッチ9」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」、毎日放送「よんチャンTV」などで、レギュラーコメンテーター等としても活躍中。
近著は、コロナ禍でZ世代の若者を取材、分析した「若者たちのニューノーマル―Z世代、コロナ禍を生きる」(日経BP)

調査結果詳細
1)時間や透明性に関する考え方
○Z世代は効率的でないことや「想定外」なことを避ける”サプライズアレルギー”を持つ世代
Z世代の時間や透明性に関する考え方を聞いたところ、上位は、同率1位で「効率的でないことにストレスを感じる(63.3%)」、「時間を圧縮するための手段・行動を考えることが多い(63.3%)」、2位は「想定外のこと/サプライズなことはできるだけ避けたい(61.4%)」という結果に。
また、半数以上が「結論だけ先に知りたい(57.3%)」、「デリバリーは配達状況を見て、いつ到着するか確認する(51.3%)」、「プレゼントは先に相手に欲しい物を聞いて購入する(51.3%)」などタイパ重視や“サプライズアレルギー”の傾向が見てとれた。

2)「想定外」のことに関する考え方や将来への備え
○「想定外」なことは失敗と捉えるZ世代
「想定外」のことが起こるのは「失敗」だと捉えるか「経験」だと捉えるかを聞いたところ、Z世代は30.0%が失敗と捉えるのに対し、バブル世代は21.3%という結果であり、Z世代の方が1.5倍も「想定外」なことが起こることを失敗として捉える傾向に。

○Z世代の約8割が、臨時収入は将来不安に備えて貯金を選択
現金50万円をもらったらどう扱うかを聞いたところ、どの世代も「貯金する」が最も高い結果になりましたが、その中でもZ世代が最も高く約8割(77.3%)が貯金すると回答している。また、その理由として回答者の約半数が「緊急時の備えができる/将来の不安に備えるため」と将来不安への備えとして貯金すると回答しており、想定外に備えるZ世代の傾向が明らかに。

一方で、月々の支出額を把握しているかという問いについては、バブル世代は86.6%が把握していると回答する一方で、Z世代は72.0%と相対的に把握できていない傾向に。

3)クレジットカードに求めるニーズ
・現在利用しているクレジットカードについて
○現在使っているクレジットカードを選ぶ理由はお得さ
現在メインで利用しているクレジットカードの選択理由については、全世代では、上位から、「ポイントの還元率が高いから(43.2%)」、「年会費が安い/かからないから(41.7%)」とお得かどうかが選択理由の上位に。

○バブル世代はお得で選択する一方、Z世代は安心で選択する傾向に
お得で選択する傾向は、バブル世代が特に顕著で、「年会費が安い/かからないから(51.2%)」、「ポイントの還元率が高いから(44.9%)」という回答。
一方で、Z世代は、「ポイントの還元率が高いからは約4割(41.4%)」と高いものの、バブル世代と比較すると、「家族や友人に勧められたから」、「専門家やインフルエンサーが勧めていたから」、「カードの名前を聞いたことがあったから」等が比較的高く出ており、きちんと知っている/理解しているサービスで安心できるものを選択する傾向に。

・クレジットカード利用する際の懸念
○バブル世代はセキュリティ面を懸念する一方、Z世代は利用と管理に対する懸念を持つ
クレジットカードの懸念点を聞いたところ、バブル世代は、「失くしたときの対処に手間がかかる(29.1%)」、「セキュリティに不安がある(26.0%)」とセキュリティ面が上位であったが、Z世代は、「つい使い過ぎてしまう(32.3%)」と「決済後に利用明細の反映に時間がかかる(27.3%)」がそれぞれ約3割と上位であり、利用と管理ができないことへの懸念が大きい傾向に。

○Z世代はリアルタイムに利用明細を把握したい
また、利用明細がリアルタイムに把握できないことについて、ストレスや不安を感じるという回答がZ世代は約半数(51.5%)であったのに対し、バブル世代は41.0%と、Z世代の方がリアルタイムに管理・把握したいという傾向を示した。
・利用したいクレジットカードの特長
○Z世代はクレジットカードに利用の管理や把握できることを求める傾向に
利用したいクレジットカードの特長としてZ世代とバブル世代で意識の差が大きい項目を見たところ、「よく使うアプリで使える・管理できる(Z世代72.0%:バブル世代54.7%)」、「支払い方の柔軟性が高い(Z世代74.0%:バブル世代56.0%)」、「利用上限金額を自分で設定できる(Z世代70.7%:バブル世代61.3%)」など、自身で利用を管理しやすいかどうかという点が多く、Z世代の方が管理・把握したいというニーズがあることが伺える結果に。



関連銘柄
銘柄 | 株価 | 前日比 |
---|---|---|
4385
|
2,290.5
(04/25)
|
-19.0
(-0.82%)
|
関連銘柄の最新ニュース
-
信用残ランキング【売り残増加】 スズキ、NTT、Jディスプレ 今日 08:15
-
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は大幅に3日続伸、東エ... 04/25 16:24
-
「メルカリ」のビットコイン取引サービス、新たにエックスアールピー(... 04/24 17:19
-
スキマバイトサービス「メルカリ ハロ」、サービス提供開始から約13... 04/22 17:49
-
メルカリ持ち直す、「メルカリ ハロ」の累計登録者数が1100万人突破 04/22 14:31
新着ニュース
新着ニュース一覧-
今日 09:00
-
今日 08:15
-
今日 08:10
-
今日 08:05