【IRアナリストレポート】チェンジ(3962)

著者:鈴木 行生
投稿:2022/03/07 16:15

~NEW-ITでビジネスフロントを革新し、パブリテックで成長を加速~

【ポイント】
・自治体とのビジネスが増えているので、事業計画上3月決算の方が都合がよい、ということで、決算期を変更した。今2022年3月期(6か月)の業績は、前年同期で横ばい圏であるが、次の拡大への準備と先行投資をしている。第2次の中期3ヵ年計画(DJ2)がスタートしたが、決算期変更に伴う見直しは5月に公表されよう。基本的な方向は変わらない。

・DJ2では、①デジタル(デジタル技術の活用)、②ローカル(地域のサステナビリティ)、③ソーシャル(社会的課題の解決)の重なる領域をスイートスポットとする。日本の生産性の向上と地方創生への貢献が、当社のSDGs、ESGである。

・圧倒的な成長力をみせている。15年の長期ビジョンの下、最初の3ヵ年計画(DJ1)は、2018年9月期の営業利益5億円の時に、3年後の目標を47億円としたが、59億円を達成した。今回は2024年9月期の営業利益目標を160億円としている。

・NEW-IT、パブリテックとも、人材投資や開発投資を大幅に先行させつつ、好調である。東京圏以外のローカルにデジタル化の恩恵を広め、地域課題の解決に貢献する。DX人材の育成では、KDDIと合弁で「ディジタルグロースアカデミア」をスタートさせており、人材育成のコンテンツを、KDDIの全国法人ネットワークにのせて拡大を図っている。

・パブリテック(パブリックセクターのNEW-IT)では、「ふるさとチョイス」が順調に利益貢献を高めており、パブリテックのLoGoチャット、LoGoフォームなども成長軌道に入りつつある。また、自治体の再生エネルギー活用を推進する地域マイクログリッドモデルもスタートした。今後、横展開で件数を増加させていこう。

・中期計画にある外部成長のためのファイナンスは既に準備した。2020年3月の公募増資で164億円を調達し、同6月に銀行との当座貸越枠195億円も準備した。昨年9月末までに自社株買いを14億円実施した。今後、顧客基盤、プロダクト、リソース獲得のM&Aが進展しよう。人材は集まっており、企業価値の一層の向上が見込めるので、第2期の成長戦略に大いに期待したい。

目次
1.特色 NEW-ITトランスフォーメーションからパブリテックへ展開
2.強み トラストバンクを軸にパブリテックが急拡大
3.中期経営計画 コロナショックへ即応し、DXで日本のリーダーを目指す
4.当面の業績 急成長を持続しよう
5.企業評価 次のM&Aに注目

チェンジ <3962>
企業レーティング
株価
(2022年3月7日)
1766円
時価総額 1288億円
(72.921百万株)
PBR 3.79倍
ROE 14.0%
PER 27.2倍
配当利回り 0.0%
(百万円、円)
決算期 売上収益 営業利益 税前利益 当期利益 EPS 配当
2016.9 1550 186 175 118 2.7 0
2017.9 1980 331 325 229 4.5 0
2018.9 2604 513 513 343 6.5 0
2019.9 7054
(5992 )
1081
(1027 )
959
(957)
378
(476)
6.6
(7.9)
0
2020.9 11692
(10542)
3626
(4203 )
3632
(4160 )
1547
(2049 )
24.6
(31.6)
0
2021.9 15653 5985 5911 4104 57.4 0
2022.3(予) 11000 5000 5000 3440 48.4 0
2023.3(予) 19000 7000 7000 4700 65.0 0
2024.3(予) 23000 9000 9000 6000 83.0 0

(2021.12ベース)

総資産 46027百万円 純資産 33650百万円 自己資本比率 73.1% BPS 465.5円

(注)ROE、PER、配当利回りは来期予想ベース。2018年6月末1:2、2018年12月末1:2、2020年8月末1:2、2020年12月末で1:2の株式分割を実施。それ以前のEPSは修正ベース。2021.9期からIFRS(国際会計基準)採用(カッコ内はIFRSへの修正値)。2020年9月期以前の税前利益は日本基準の経常利益。2022年3月期より3月決算に決算期を変更。
 
企業レーティングの定義:当該企業の、(1)経営者の経営力、(2)事業の成長力・持続力、(3)業績下方修正の可能性、という点から定性評価している。A:良好である、B:一定の努力を要する、C:相当の改善を要する、D:極めて厳しい局面にある、という4段階で示す。

レポート全文はこちらから
https://www.belletk.com/Change202203.pdf
 
(開示)日本ベル投資研究所は、事業変革に関する実態と手続きの詳細を分析するために、当社株式1000株を少数株主として中長期的に所有している。〔アナリストレポートの原則についてはこちら

日本ベル投資研究所の過去レポートはこちらから

配信元: みんかぶ株式コラム

関連銘柄

銘柄名称 株価 前日比
1,239.0
(05/31)
+58.0
(+4.91%)