病に効く湯治の湯

私は日頃からおこなっているのが湯船に浸って

 

病を治す事に心掛けています。

 

海外の方々や夏場にはシャワーで風呂を済ます方々が

 

いますが、腸や内臓を温めて脂肪の免疫力を使って

 

病を治して医食同源の日々を取り戻しましょう。

 

脂肪の免疫力はどんな薬でも叶わない効力を

 

持っています血管を通して体を鍛えましょう。

 

脂肪が無い方々は筋肉を作りづらいのです。



4件のコメントがあります
1~4件 / 全4件
あずささん、こんにちは、コメント感謝します。
非常事態宣言が出ると休業なのですね、残念です。
しかし湯舟に浸る習慣は家の風呂でも出来るので軽く温まって、
病を寄せない健康づくりの最適化です。
今晩は、プロダクションさん。

シャワーでは入浴した気がしないので
1年中お風呂は湯舟に浸かっています。
温泉も好きなので時間があれば行っています。
車で10分位の所の日帰り温泉は湯舟の種類が
少ないので大体何時も空いているので
お気に入りです。
非常事態宣言がでていると休業になってしまうのが
残念です。。


tukumodayoさん、こんばんは、コメント感謝します。
東京では、この暑い時期は風呂はシャワーで済ます方々が多い
ようです。しかし内臓を温め脂肪の免疫を使い病を治す事が
肝要に思われます。自宅の風呂でも湯船に浸かって病を治す方法を
使った方が良いと思います。軽く湯船に浸るだけで効果があります。







I SAY企画プロダクションさんへ

小生は、年間180日は温泉ですからね。

金土日のお昼時は温泉ですね。

お昼時は、基本的にひなびた温泉は空いておりますからね。

その他の日は、ジムのお風呂とサウナにて、家のお風呂には

ほとんど入っておりませんね。

まぁ~コロナ感染リスクを避けながらの温泉通いですね。

こちらは、田舎にてひなびた温泉は、基本的に空いて

おりますからね。

たしかに、おじさんの割には老化が少しだけ抑制されて

おりますね。顔に皺が無いですね。やれそれ。

写真は、向津具半島を望む楊貴妃の湯ですね。

ここの温泉もよかよかですよ。

ぬるぬるした温質ですね。

海も綺麗だし眺めがよかよかです。
I SAY企画プロダクションさんのブログ一覧