終日取引停止についての感想

りす栗さん
りす栗さん
そういうこともあるさ、という思い。

機械物は壊れることがあるのだ。

でも、バックアップの用意もあったのにうまくいかなかった、
って、原発事故を思い出しました。
東電も原発の品質は絶対なので、ということで、いざという
ときの備えを怠ったのでありました。
アローヘッドも、なんと「ネバーストップ」という傲慢な
合い言葉を掲げていたらしい。でも、はたして
それを守るための日々の努力をしていたのかどうか?
まぁ、東電の例からすると現場まかせ、メーカー任せ、
だったのでしょう。
日本で品質をささえてきたのは従前から現場の人々でした。
現場の人々がそのものを作れる訳ではないが、細かいところまで
気がつくノウハウを構築したものだ。
上の人はそれにあぐらをかいていてはいけませんね。

記者会見で、社長に「ネバーストップと言っていたのに
こういう事態をまねいて、どう思いますか?」と聞いた
記者がいたが、どういう答えを期待していたのでしょうね。
どうもすみません、て答えるしかない。
こういう事態を招いた伏線をあぶり出さなきゃいけませんね。


タグ
#社会
5件のコメントがあります
1~5件 / 全5件
りす栗さん
弥吉さん、こんばんは。

東証も、過熱気味でボラが上がり、一息入れよとの暗示かも。

あ、なーるほど。おもしろい。
それくらいの、ゆったりしたとらえ方でよいと思いますね。

保守担当が責任問われそうだけど、そういうレベルの問題で
もないような気がしますね。


こんこん。

東証も、過熱気味でボラが上がり、一息入れよとの暗示かも。

米国株も上がり、今日こそチャンスと思っていましたが、逸失損が大きかったのでは。

>東証の対応より、日本の財政の課題とか、日銀の施策とか、
ほっとけない問題が山積みですがな。

足掛け2年も.モリカケ、サクラばかりではうんざり、委員会でも1日3億円の時間とカネの無駄遣い、重要案件などクソくらえとはねぇ。
りす栗さん
I SAY企画プロさん、こんばんは。

今回は故障ということでしたが、10月1日というきりの
いい日で、しかも中国連休の初日で、なんかやられたかー、
って想像しちゃいました。

何があるか分らないのだから保険は大切ですね。

こんばんは、
企業はこの様な時のために保険を掛けてます。

それともデジタル庁の問題なのでしょうか。
りす栗さん
長文になってきたので途中で止めましたが、
わたしはこんなことより大きな問題がもっとあると
思っています。
祝日稼働しない今の仕組みのほうがよほど問題
なのに、1日止まったくらいで、どってことないですがな。

東証の対応より、日本の財政の課題とか、日銀の施策とか、
ほっとけない問題が山積みですがな。

りす栗さんのブログ一覧