変わる街並み

小督さん
小督さん
市中を歩いていると、街並みがどんどん変わっていることに気づきます。
解体中の建物や今もなお、建設中のホテルも見かけます 

そういえば自民党総裁選の時、
菅官房長官(当時)は「2030年までにインバウンド6,000万人」
達成を掲げていましたっけ

宿泊業界も苦境に立たされていると思っていましたが、
日本人常連客をしっかり抱えている宿泊施設は
コロナの影響をほとんど受けていないそうです 

「嘘だー」と思っていましたが、全く別のルートから同じ話を聞いたので、
おそらく本当でしょう

GoToでは、グレードの高いホテルのグレードの高い部屋から予約が埋まっていくそうで、
ビジネスホテルや民宿は苦戦中だとか

季節も良くなってきましたし、
「そのうちインバウンド客を入れるから、今のうちに楽しんでおこう」と
国内旅行を計画する人も多そうです

14件のコメントがあります
1~14件 / 全14件
小督さん
こんばんは 

昭和時代に建てられたビルや住宅で、
借り手や買い手がいなくなったような物件が増えているみたいですね

解体すると固定資産税が高くなり、
また解体やリフォームの費用が高騰しているのも原因のひとつだそうです

他には身内同士で遺産争いをしているケースもあるとか 

危ないので、早く何とかしてほしいです
こんばんは、小督さん。

私の住んでいる地区は立川からも少し離れているので
ホテルを新築はしていませんが
農地が30年ぐらい前は多かったのですが
相続があって農地をアパートに替えるところが
多くて付近は、アパートが沢山立っています。
古くなったアパートは駅に近くでも
空き家が多い感じです。
小督さん
漠羅天さん 
こんばんは 

ラーメン屋さんが今も変わらず残っているって、本当に人気があるお店ですね。
コロナの影響を受けて厳しい状況のお客さんも少なくないはずですが、
それでもそのラーメンを食べたい!と足を向くのですね 

また、飲食店の中でもラーメン店は飛沫が飛びやすいので
心配する人は多いと思うのですが、
お客さんが大丈夫、と安心できる、きちんとした対策をされているのでしょう 

不調の原因を、何でもかんでもコロナのせいにはできないですね
漠羅天さん
おはようございます^ ^

宿泊施設に限らず飲食店も地元客メインの堅実な経営をしているところはいまは普通にお客さん戻ってますね
苦しいのは繁華街の一見客メインのお店でしょう

私も実家近くの美味しいラーメン店に先日行きましたが潰れてませんでした^ ^

最後は人に愛されたところが残るのでしょうね
小督さん
yoc1234さん
こんばんは 

企業はしぶといからなかなかつぶれない、と先輩から教わりましたが、
大事な情報は漏らさないので、ある日突然倒産するのでしょうね 

今後一等地で買い手がつかないビルや更地が増えるのかなあ、
と思っています 
yoc1234さん
こんにちは。

星野や大江戸温泉は利益出しています。

東京に少ないとこは大丈夫。

元々過疎で営業努力せざるを得ないから。
小督さん
堅実さん 
おはようございます 

せっかく文化的に価値のある建物が残されていても、
現状を維持するだけで多額のお金が必要だそうですね。
近年多発する風水害や地震などの被害を受けて、
解体を決心することも少なくないようです

また、現在は床がバリアフリーでなかったり、
エレベーターがない建物は、嫌がられる傾向もあるのでしょう 

大阪・高級歓楽街の北新地では今閑古鳥が鳴いているそうです。 
理由は会社のお金が使えないからだそうです 

私が通う茶道教室に一時お稽古に来ていた人が、
先日富裕層向けの文化雑誌に寄稿していたことに気づきました。
むかしむかし聞いたところによると、
「茶道のお稽古を始めるにあたり、着物だけでも100枚新調」したそうで、
普通のお金持ちではないことはわかりますが、身元は全くの謎。 
肩書が「トラベルライター」になっていましたが、
今までの経験が評価されたようです 

コロナをきっかけに、人生が好転している知人はこれで二人目です。
羨ましいです
小督さん
I SAY企画プロダクションさん
おはようございます

私の自宅周りでも風景が大きく変わりつつあります 

最初は昔の市場が消え、次に商業施設が消え、
今は住宅が老朽化して、修理がされないまま廃墟になりつつある建物をよく見かけます。
駅前には駐車場や更地が増えているようです 
堅実さん

こんばんわ


「市中を歩いていると、街並みがどんどん変わっていることに気づきます。

解体中の建物や今もなお、建設中のホテルも見かけます 」

これが、日本ですね。ヨーロッパと比べると、歴史を感じないですね。利点は、機能的で、住みやすいですね。


「GoToでは、グレードの高いホテルのグレードの高い部屋から予約が埋まっていくそうで、
ビジネスホテルや民宿は苦戦中だとか

世の中では、お金持ちの人がいるのですね。
もっとも、会社の経費で使う場合もありますから。
これが、日本の、ずさんな処です。




こんばんは。
私の家の近くも様変わりして新築が建っています。
平屋建てから変わっている様です。

小督さん
如月菜さん 
おはようございます 

この数年はインバウンド客を当て込んで、
ホテルや民泊が増えすぎですよね 

それにも関わらず、今からホテルを建設するって、
勝算があると思ってやっているのかなあ、
共倒れになるのと違うか、とぼんやり考えています 

やっぱり、インバウンド客がいないうちに楽しみたいですよねえ 
小督さん
ピーマンショック!さん 
おはようございます 

都市部など地価の高い物件を借りて高く売って儲ける…、
お金が上手く回っている時は良いのですが、
その流れが一旦停まると資金繰りが大変でしょうね 

寿司詰め状態で収益を挙げていたところ、
例えばライブハウスや居酒屋などは今までの倍以上のスペースを確保した上で、
収益を出すのは難しそうです。 
また、お客さんも半分以下に減らすとなると、
スタッフも半分以下に抑えなければなりません 

パーソナルスペースが広くなるのは私自身歓迎しますが、
お店側は利益にならないでしょう 

コロナ禍が収まらない中、
新しい総理は「自助・共助・公助」と発言、
翌日には撤回しましたが消費増税にも言及していましたね。
経済同友会も消費増税の必要をしつこいくらい言っていますので、
またまた法人税の肩代わりもありかもです 

補助金や助成金で食いつないでいる人も多そうですし、
国民から税金を徴収できないとなると、
リスクを承知でインバウンド客を入れ始めるのではないか、
と私は危惧しております 

Ruthless New PM (無慈悲な新総理) と紹介されていましたし、
安倍さんのように甘くはないと思っています 
(退会済み)
京都市内でも建設中の宿泊施設を時々見かけます。
この時節柄大丈夫なの?って心配になります。
まあ、余計なお世話ですけれど。

今年の紅葉は近場で楽しめそうかと期待しています。
例年ですと、人込みでゆっくり楽しめませんので。
おはようございます。

街並み変わると思います、立地条件良くって家賃高いところは飲食店がどんどんなくなって、テナントガラガラになってきています。

お店やるにしても、レイアウト大きく変更したりして三密回避スタイルにしないと営業も難しいでしょうね。

インバウンドもしばらく凍結でしょう、。。
だって外人ドット来て、コロナ再度蔓延したら元も子もないでしょうからどうしても慎重にならざるを得ないでしょうね。

新型コロナウィルスの感染状況次第ですが、そう早くは回復はしないと見る人も多いでしょうね。楽観視は禁物だと思っています。

巷の噂では、この冬から年明けにかけて、飲食店やホテル、衣料品関係の会社がバタバタ潰れるとも言われていますし、補助金、助成金などでつないでも限界ありそうですから、ウイズコロナとか、ニュースタイルなどと言って、ぎょうしゅてんかやリモート勤務や業務で業績回復を見込めるところはいいですが、そこそこの回復じゃあもたないところも多いでしょう、東京ディズニーリゾートのボーナスの話聞いてもそうおもいますよね。

我々としては手堅く、足元固めて生活していくしかないでしょうね。

小督さんのブログ一覧