手遅れだったということか?

りす栗さん
りす栗さん
2月に感染が発見されたときは、1月にタクシーに乗ったとか
家族がそうだったとか、中国人に会った、とかでしたね。
3月になってから感染が発見されたのは2月にライブハウスに行ったとか、
ですかね。
てぇことは、今現在発見されずにうろうろしている感染源があちこちに?

遅れてやってくる危険に対しては先手を打たないといけなかったんですね。

12月は無理としても、1月中旬に不安を感じはじめてから2月中旬
にかけてはクルーズ船を隔離していた以外はほとんど何もしなかった
のでは?これでは今さら何しても後手と言われても仕方ないですね。

ここまできたら、自然にゆるく広がり自然になれていき、自然に
消えていくのを願うばかりです。






タグ
#社会
5件のコメントがあります
1~5件 / 全5件
りす栗さん
ヨッシーさん、こんばんは。

勉強せねば。

先輩方は歴史に学ぶ話をよくされます。
その歴史上の人物もまた、すごく勉強していたのだとか。

近代になって世の中が進化したからといって、答えが
安直に得られるようになったわけではない、ってことですね。

yoc1234さん
こんばんは。

大衆迎合的にしてばかりいると大事なとこで損する。

10年先のことを考えて政治家はせねば。

官僚は所詮雇われ社長と変わらん。

料亭やクラブのママさんたちのほうが政治や世界のことよく知ってる。

官官接待を復活せねば、談合も必要だった。

工事が進まないのは安すぎてやりたくない会社ばかりに。

戦後を引っ張ってきた連中がいなくなり、

自動的にところてんでトップになった人は役に立たない。

セクシーぐらいしか言えないばかもいる。

勉強せねば。
りす栗さん
ロデムさん、こんばんは。

わたしがここ10年くらいで一番ショックだったのは、
東北大震災のときの原発事故で、補助電源のプラグが
つながらなくて、冷却のバックアップが動かせなかった
ということを聞いたときです。
(一番ショックというわりには記憶が薄れつつありますが^^)

生産性が低いと言われている日本では、効率化のための
手抜きはあちこちで行われているようです。


こんばんは。
政府の備蓄マスクに、非常時の医療機関の分が入っていなかったことも露呈したので、日常の危機感、危機計画がないのが日本政府の根幹だということですね。
行っている対策がどうこういう気はさらさらないですが、スタートラインが低いのですから、大した結果にはならないのは当然でしょう。
首相が安倍さんだからどうこうでもなく、誰が首相でも、例え現野党の政権であったとしても似たり寄ったりですね。
事が落ち着けば、国会総辞職でいいかと。
備えのない与党に信頼なし、それに気が付かず追求もできない野党にも信頼なし。
りす栗さん
職場では、仕方ないので3月から4月までの会議体をどのように
実施するか調整している。少数精鋭で決めて、あとは追認して
もらおうか、とかね。

安倍さんは、(同世代なので言いたくはないが)きちんと根回し、
調整をできなかったのは政治家、とくにトップとしては致命的だ。
残念だが、トップとしての自覚が不足していたか、今、アピールは
している風だけど。
りす栗さんのブログ一覧