生きる知恵を身につけねばならない

りす栗さん
りす栗さん
最近のニュースを見ていて思うのです。

親は子を、小さいころは守らないと子は生きていけないけれど、
ある程度したら、ちゃんと生きていける知恵を身につけさせないといけないのだろうな、と。

それは、社会常識とか、人との接し方とか、処世術だったりするのでしょう。そういうものを遮断して、子を守っていても、それは後日、とんでもないしっぺ返しを受けるのでしょうね。

三つ子の魂、百まで、と言いますが、老人がぼけたから怪しい、というよりは、そもそも、もともと頑固な性格が老化で悪化したのでは?もっと人の意見も聞いて柔軟に生きてきていたらそのようにぼけなかったのでは?などとも思います。
結局、親の最初の育て方が、その人の生涯の運命を決めているのかもしれませんよ。こわいですね~。

タグ
#生活
2件のコメントがあります
1~2件 / 全2件
りす栗さん
ヨッシーさん、こんばんは。

最近の事件のことがごちゃ混ぜで、教訓のように語られてるのでしょうか。

まあそうですね。せっかくものは言いようなことを思いついたのだから、そうばっさりと切らなくても。なはは。

育て方は一様ではないし、一度過ぎたことはやり直せないので難しいですね。

感情や世間体ではなくて、何が正しいかを見せないといけませんね。
できる人には簡単なことかもしれないが、普通はなかなかそうはいけなさそうですよ。
yoc1234さん
こんばんは。

最近の事件のことがごちゃ混ぜで、教訓のように語られてるのでしょうか。

子供には自分の背中を見せ、教育してきたつもり。

でも大事なのは体力、気力、思いやる心、正しいことを見抜く目。

視力が特に大事。

嫌いなことはやらずに、好きなことばかりやり、

良く生きてきたと思う。

事務次官のお子さんの育て方、

逆に参考になる。
りす栗さんのブログ一覧