そして誰もバブルと言わなくなった

りす栗さん
りす栗さん
中国のニュースにはびっくりしたね。

11月11日は独身の日、とのことで、爆買いが1日で数兆円とか。

アリババだけのなの?ニュースの3兆数千億という数字は?
一日で。

そのニュースの中にはバブルという言葉はどこにもない。

普通な感じ・・・・ふーむ・・・・

いったんなんの勢いなのか。

人が多い、ってだけのことなのか。

そりゃまあ日本の10倍以上の人居るしねぇ~。

ちなみに、日本では11月11日は「ちんあなごの日」だったそうです。

これは決してぽこちんのことではありません。いたってまじめな名称だそうです。そういう生き物がいるので。

タグ
#社会
24件のコメントがあります
1~20件 / 全24件
りす栗さん
yocさん、おはようございます。

ちんあなごは食べるものではないらしい。

ここしばらく日銀は買いを控えていたのは正解だったようです。
今日は出動ですね。
問題は、変に買い支えると余計な下落を産んでしまうことでしょう。
もう1日様子見してもよいかも知れません。

yoc1234さん
おはようございます。

チンアナゴなんて言ってるから、儲かりすぎたのでは。

アナゴのかわいいやつが、穴から出て、

縦に並ぶので、11という風に見える。

かわいいよ。

予想されたように上下に振れてる。

基調は上向きだが、手じまいも必要だろうね。

ソフトバンクショックが来ると資金が寝ちゃうから、

取引が減り、超大型IPOの前の下落が来る。

桁違いに大きいから。

何せ、トヨタが上場するような感じ。

りす栗さん
ロデムさん、おはようございます。

昨日は(昨日も^^)呑んでる間に寝ちゃいました。

アメリカが冬時間だから朝起きてから確認すれば十分だし。

というわけで起きたら、景色が変わっていました。

アメリカは極端なこと起きますね。

こんばんは。
夜間と昼間の方向性、ボラの出方などが、アンマッチな日々が続いてますね。売り買いどっちにもいけいけどんどんとはしづらそう。
りす栗さん
マイルドさん、今のところ日経先物弱いけれど、問題は銘柄ですね。

先物も、夜と昼で方向が違うっぽいのでとても危険です。


4んじゃふの??不死身のリス栗先輩は、大丈夫でしょ???


日経、明日さげて、ははは。


りす栗さん
一歩さん、

> まったくわかりません

そういうことにしといてくだせぇ。

現在の状態から急騰されたら、それこそ4んでしまふ。

りす栗さん
> しも・しも 呼んだぁ~

姿形はともかく、「しもしも」が当時あったかどうかは謎ですね。

夙川・岡本付近は高級住宅街なので

そうなんですか(^^)。

いいとこではノリはあまりないのでしょうね。

となる大阪は悪いとこ、ということになるか(^^);
そういうわけではないのですけどね。
りす栗さん
尼ぐらいまでかな~?

にゃるほどね~。甲子園あたりがギリなのかな。

神戸人の私でも

あ、やっぱし京阪神一律じゃないんだ。
やはり大阪ローカルな気がする。
大阪だと、ノリは義務なので。気分より優先度高い。

0君さん

栗さん銘柄、フッ素問題でどうなる?


半導体メーカーにとって吉か凶か


製品は急騰?


まったくわかりませんw

でも、神戸人の私でもテレビ取材なら、忖度してやれるな(笑)日常、するかと言われたら、余程のノリがないとね~。

夙川・岡本付近は高級住宅街なので・・・ 

えべっさんの西宮付近なのかもねぇ~   

しも・しも 呼んだぁ~   

アハハハ


尼ぐらいまでかな~?(笑)
りす栗さん
関西にいたころは、そういのが当たり前だったのですが、
京都はちょっと違いました。

なので大阪限定と思ってましたが、阪神間なのかな?
ケンミンショーはじめとして、東西比較企画は多いですが、本当に東京の人ってノリツッコミしない、というか出来ない、というか既に戸惑っているというのが関西人の特異性を感じますね。関西人にスリッパ渡して「電話です」って言うと、「もしもし・・」って始めますからね(笑)
りす栗さん
日本1,2の大都会でこんなに違うって
面白いですね。

冷静で、突っ込みが無いのが・・・ 

これは東京目線で・・・ 


八方美人で突っ込めない・・・ 

これは大阪目線で・・・ 


どちらも「ある・ある」なんだよねぇ~   

アハハハ

りす栗さん
東京では無理だよねぇ~ 

どうでしょうか。

とにかく関西のノリというのは独特ですからね。

東京の番組では「関西のノリ突っ込み。」とか話題になることあるのですが、そういうのは別に普通でしたよね~。
東京はいろいろ解説する分、冷静なのかも。

りす栗さん
> 日本製品がダントツの売り上げでしょう、

そうなんですね。すごいです。

ちなみに1980年代のバブルは、ぎんぎんぎらぎらでしたね。

でも今から思うと、あれは成熟期だったのでしょうね。

それより前の高度成長時代と比べるとやはりできすぎというか浮き足だった感じだった。

中国って結局そういう時代は過ぎたのでしょうか??

あるいはソフトランディングに成功したのかな・・・

りす栗さんのブログ一覧