恐るべし、人間機能の退化

りす栗さん
りす栗さん
どうも人の脳というものは、常に刺激を与えていないと、
生きる気力を失っていくようだ。

今朝のテレビ番組では、認知症予防のため、今までしてないようなことを考える、とか、筋トレをするときに鍛える部分に意識を集中する、とか言っていた。

てぇことはですね、今までのような、トレードをして、ザラ場が
終わると、ドラマの再放送見ながら、いつもの数独をやってる、
というようなワンパターンのリズムでは、ぼけていくということだ。

トレードもワンパターンだろう?って・・・・

そりゃますます悪いがな。

どうりで、最近、もの忘れが多くなってきたし、そもそも忘れている
ことに気づかないがな。

なんとかせねば!!

上述の認知症予防では、予防はおろか症状の改善も可能らしいから、手遅れになる前に何かをせねば。


タグ
#人生
19件のコメントがあります
1~19件 / 全19件
りす栗さん
企画プロさん、こんばんは。

ワープロからパソコンの流れで漢字を忘れましたね~。

仕事上では、PCも多用していますが、普段の日誌を手書きで書いているのでなんとかなってるかも(^^)。

肉筆はいいですね。年々筆圧が落ちているような気はしますが。

昔、テトリスというゲームが流行ったときに、ロシアが日本人を退化させる作戦に出た、と噂がありました。

今はスマホで、こどもたちがピンチかも。


りす栗さん
ロデムさん、こんばんは。
考えても見ませんでした。
そもそもお名前知らないので、今有名なお爺さんといえばあの人しかないので、そのように反応しました。
尾畠さんとおっしゃるのですね(^^);

こんなわたしですが、実はトレードは知らないものには手を出さないのです。あ、知ってたか(^^);



こんばんは。
電話開発で人間の記憶力を低下させたのは思いも寄りませんでした。

漢字や電話番号などダイヤル式の時は複数覚えていたのに

今では記憶力低下してます。
尾畠のお爺さんという言い回し、なんでこうなるの?と思ってましたが
おばたのお兄さんって確かいましたね。それでかな(笑)
パターンを変えるように別の銘柄を買いましょう(笑)
バイオはいかが?(笑)
りす栗さん

シュシュママさん、こんにちは。


筋トレはいくつになってもできるようですね。


結局、頭がいい人や難しいことを考えている人がぼけない、というのはうそみたいだし。

ぼくもしようかな、筋トレ、胸筋ぴくぴく、とか(^^)b


りす栗さん

越後屋ルパンさん、こんにちは。


そうですね~。

あの爺さんはボランティアのプロ(?)ですね。

先方の世話にならずにボランティアをする、という基本に忠実です。


デモはうるさいだけで邪魔ですね(^^);


こんにちは〜

私も観ました!私は筋トレしてます。

歳をとると、新しいことにチャレンジするのが面倒になりがちですが、マンネリがいけないんでしょうね。
ボケたらアカンで~ボケない為にもボランティアしましょう。尾畠のお爺さんを見習いましょう。国会前や沖縄でデモしている間があれば岡山県や広島県にボランティアに行きませんか?ひとり一杯のバケツの土砂を取るだけでも被災地は助かります。
デモしていても誰も幸せには成りません
りす栗さん

マイルドさん、こんにちは。


おお。なるほど。


体幹から、という話はあるようですね。

50肩を診てもらった整骨院さんはそういう考えでした。

対処療法だけでは元が治らない、って。


体の老化現象の方用。


ドクターエア~で内転筋や体幹を、若返らせる。


オルニチンなどを効率よく使用し肝機能の回復から、中から、


若返れが、自然と好循環。


57年目ですが、まだ、病院1度も行ったことない。ははは。

りす栗さん
ロデムさん、なるほど。
そもそも脳自体が省力化を目指して、がんばらなくてもいいようにしようとするらしいし。
って、考えると、脳を使い過ぎて発狂して死んだ人とかいるらしいから寿命とは関係ないか。でもぼけて長生きって意味ないしなぁ~。

> まあひふみんがいるのだから、大丈夫かな?(笑) 

ひふみんが、よいほうの例として挙げられているのですね(^^)?
りす栗さん
一歩さん、おはようございます。

どうなんですか?師匠

そうですね、ボケの先人としては(って、違うだろう=^^=)

身体の健康維持にもちゃんと方法を考えないと、ってことでしょうね~。
脳も身体もそれぞれで、ってことすね。

昔の古傷は痛む、てのはもう治らないでしょうし・・・・

って・・・脳にも古傷があるのだろか・・・・

心に負った古傷は・・・・

それに、この超ワンパターンな日記どうよ、って感じ・・・

将棋もね~定石とか筋とか、考えることを省力化出来るものを
活用する部分があるんで、多くの部分はパターンとして行う
ことがあるんですよね~。
まったく同じ一局はないので、バリエーションは確かにあるの
ですが。
まあひふみんがいるのだから、大丈夫かな?(笑)
りす栗さん
ロデムさん、おはようございます。

パズルなんかもすごく難しい問題を解いても、パターン化すると脳のほんの一部を使うだけでできるようになってしまうそうです。
脳の力恐るべし、てことも言えますね。
将棋はすごくバリエーションがあって、パターン化しにくいように思えるのですが。
まぁ、人間力の維持のためには、勝ち負けは二の次でよいのでは?

0君さん

昨年から散歩したら最近膝が痛くなってきた。


脳を鍛えてもどこか痛くならないのだろうか?


どうなんですか?師匠

おはようございます。
う~ん、頭は使っていてもパターン化してはいけないのですか。
それは面倒くさいですね。そんなに新しいことを次々とやれない
ですよね~。
そうか、将棋をやっているのだから、戦法を年ごとに変えれば
パターン化しないか。でもそれで勝てるか?(笑)
りす栗さん
友一どん、おはようございます。

あーたも他人事じゃないですぞ。
ずっと同じリズムですがな。

> やっぱ自分では気づかない物なんですね┐(-。ー;)┌
> オソロシイですね、、、、、( -。-) =3

ですな。
い゛い゛、、、、センセ
ひっひっひょっとして、、、、気づいていなかったのでスカ、、、、





やっぱ自分では気づかない物なんですね┐(-。ー;)┌

オソロシイですね、、、、、( -。-) =3
りす栗さん
そういえば、最近、トランプ大統領や安倍首相の言っていることがワンパターン化しているような印象があるのだが、大丈夫なのだろうか。

そりゃ聞く側の頭が退化してそう聞こえるだけだろう、て?

うひぃ~、このままでは本当に食うだけのリスになってしまう。

筋トレは少しずつなら出来そうだし、生活のリズムを変えるのもできそうだが、長年染みついたトレードのパターンをどうやったら変えられるのだろうか。

りす栗さんのブログ一覧