生産性を上げて労使ともにハッピーになるように考えないとね。
もともと労働者に裁量はないか、あってもきわめて少ないのだから、
耳に優しいことだけ言っても現実味がない。
遡れば1980年代のバブルが終わるころにもてはやされた、能力主義は、
「働きが報われる」と喧伝されていたが、経営から見ての給与支出の効率をよくするためだったし、その後の派遣労働の増加も「働き方の選択肢が広がる」といいつつ、全体の支出を抑えるためだった。
労働者を搾取する、というよりは、グローバルで戦うためだったとは思うが、日本人労働者のメンタリティが変わってないから、うまく行かない面が多いですね。
このままでは、裁量労働なんてうまくいかないでしょうね。
日本人は業務の定義があいまいなところで努力することで全体の品質を上げたりするからねー、アメリカのようにはなかなか行かない。