銭湯の高温の湯船の危険性

「江戸っ子は熱い湯を好む」というが、

東京の銭湯では1991年まで都条例で湯温42度以上と決められていた。

 

 熱いので水を入れると、常連客から「ぬるくなる。うめるな。」と怒られたものだ。

 高温の湯につかると、脳内麻薬のβ-エンドルフィンが分泌されるとの研究がある。

 陶酔感や多幸感を味わえるので、つい限度を超えてしまうらしい。

 つかりすぎるとやけどを負うこともあるが熱い湯の弊害はそれだけではない。

 

「脳卒中や心筋梗塞などの血栓症が発生しやすくなる。」

 入浴時は利尿ホルモンの分泌が増え尿が膀胱に溜まっていく。

 脱水症状が進むので血液が濃くなる。

 熱い湯に入ると発汗でさらに血液の粘度が増す。

 

 健康な成人8人に3分間、47度のお湯に入浴してもらい血液を調べたところ、

 血を固める血小板の働きが活発になることが分かった。

 血小板から「偽足」と呼ばれる突起が出て血管壁や別の血小板とくっつきやすくなったほか、

 血小板が血液凝固物質のフィブリノーゲンを放出し、さらに固まりやすくなっていた。

 血液中には血栓を溶かす物質が存在するが、47度の湯に入ると、

 この物質の働きを阻害するPAI-1という物質が増えることも判明した。


今日は私は温めの長湯にしようと思って水を出していたら一名の客に怒られた。


http://www.ces55.com/atui-yu-kiken.html

8件のコメントがあります
1~8件 / 全8件

こんにちは。yoc1234さん、コメント感謝します。

えぇー暇だから私は当たられたのですか、トホホ・・


これから銭湯に行くのも注意します。

yoc1234さん
こんにちは。

風呂屋などは老人が多く、

暇なので、人の行動をよく見てるので、

文句や人の行動にケチをつけるんですよ。

血が固まらないようにするには、

時々外に出て、ゆっくり涼むのがいい。

過敏症なので自分は2分と同じとこにいません。

サウナも長くいません。

これが健康の秘訣。


こんにちは。nyajyaraさん、コメント感謝します。


銭湯に来ている方は掃除が大変だと言ってます。

nyajyaraさん
確かに、お風呂の浴槽を洗うので下を向いているとくらくらしてくるときがありますね。
夏はともかく、冬は週2回洗うのがせいいっぱいです。

ちこ姉さん、こんばんは。コメント感謝します。


私は湯ざめしない様に長湯します、しかし高温で浸かって


いると湯船から出るとき貧血起こして倒れそうになるのです。



ちこ姉さん
ISAY企画プロさん こんばんはぁ~。

私の行ってるスポーツクラブは 40度です。
運動してきた人が ゆっくりは入るのに適した温度だそうです。
ほとんど毎日温泉に行ってますが 多分42度位かしら?
露天風呂は 少し低いかも? 41度かな?

それでも 今日のお風呂はぬるいっていう女性が多いのですよ~。
私は 猫舌なので(あっ!関係ないわね) 熱いお風呂は苦手なんです。
それと 烏の行水ですが 努めて 3分位は入ってるようにしています。5ツあるのです。いつもは4つに入ります。

ブログで大変勉強になりました。
ありがとうございました。

nyajayraさん、こんばんは。コメント感謝します。

私が銭湯行くのは風呂の掃除が嫌なので銭湯行って


マイナスイオンを浴びる為に行ってます。


しかも浴槽は高温の湯船と二つに分かれていてます。


今度は私も気を付けて浸かろうと思います。

nyajyaraさん
こんばんは。

銭湯って、そんなに窮屈なのですか?
今度は、熱いお湯は脳梗塞を起こしやすいですよ、と言ってみては・・・?

nyaも熱いお湯はダメです。

42度でお風呂をわかしますが、最初に身体を洗ったり洗髪をしている間に少しぬるくなるので、それからお湯につかります。
ぬるめのお湯に、ゆっくりと入るのが一番リラックスできます。

I SAYさんは、銭湯ではなくご自宅の浴槽に温泉の素でも入れてゆっくりお湯につかったほうがリラックスできるかもしれませんね。

I SAY企画プロダクションさんのブログ一覧