危機管理は大事ですね

にゃいたさん
にゃいたさん
PCデポの炎上が止まりませんね

その後も、クレジットカードを勝手につかったとか、告発者が恫喝されたとかいろいろ噴出しています

極めつけは女子会ですね


悪意はないのでしょうけど、なんとなく女性の目からは気持ち悪いです

IRで対策も出されていましたが、これは会社の収益にも影響しそうな勢いですね

安くなったからといって買うと痛い目に遭いそうです

明日も影響で下げそうな怖さがあります


しかし、サイバダインやダブル・スコープもレポートでやられたりと、企業の危機管理は大事だと思いました

こちらも目をつけられて攻撃されないようにする普段からの対策をやっぱり怠っていたのではと思うのですよね



6件のコメントがあります
1~6件 / 全6件
夢想人さん

こんにちは♪

今回のPCデポの場合、前から現場では問題視されていたそうです
そういう意味では利益優先で問題があるのをわかってやっていたとしか思えないですね

様々なケースを見ても、非常にワタミのケースと似ているのですよね
ビジネスの根幹がブラックであるというのは危機管理以前の問題なのかもです

分散投資については多く分散すればするほど、指数取引に近づいてリスクとリターンが小さくなりますよね

あとは投資スタンスでしょうか

でも、結局売り買いをある程度するのであれば、分散しなくても損切りや利確で調整すればリスクヘッジになるので、扱う銘柄は少ないほうが運用はし易いと思っています


I SAY企画プロダクションさん

こんにちは♪

アベノミクスで何を買っても騰がっていたころとは違いますね

それでも自分で動かないと資産は増えないと思いますよ

投資=ギャンブルのイメージで捉えている人はまだまだ多いです

でもやらない人は確実に何もしないことで損をしているのが今の世の中だとは思うのですよね
夢想人さん
こんばんは

危機管理、難しいですね。
事件が起こってから、ではもう手遅れですし、
それを回避するすべもないので。。

私がやっていることは、分散投資ですが、
分散が効きすぎて、日経の変動とPF変動が差がなく、
面白みに欠くかなということと

分散すると、いろいろ被弾するリスクも高いと感じてます。
こんばんは。数年前より複雑な相場になって来ましたね。
資産を増やすには自分から動いたら駄目なのでしょうか。
シュシュママさん

こんばんは♪

個別株は大きく動きますからね
リスクがある分リターンも大きいです

先物もリスクは有りますけど、大きく動いても数%ですし、資金がちゃんと余裕があれば安心かもですね(^^;
こんばんは〜

PCデポは信用を取り戻すのは難しいですね。

サイバーに仕掛けた空売りファンドはちょっと胡散臭いですね〜

個別株は何があるかわからないですね〜
にゃいたさんのブログ一覧