今週の予定は、10/26SBI証券、日本郵政IPO結果
発表。たぶん、がっくりでしょう。10/27~10/29
モルスタ、D証券からの抽選結果の発表。
10/30EB債の当初価格(1570の終値)決定と
イベントは色々です。
ところで、スマホのドコモメールですが、勝手に
バージョンアップされて、タイトル色等が
真っ青に変わってしまいました。もっと
落ち着いた色に変えたいのですが、
どうしたらよいやらです。
10/24
午前中は通院。まずカウンセラーに職場より最近の
不調の振り返りを求められていることを相談。
これまでのことを色々と話し合ったが、
内的要因と、外部要因をはっきり分けて
書くことを勧められた。
主治医の診察では、もう少し調子が良くなってから
振り返りをした方が良いでしょうとのこと。
午後から、K中学校の学校説明会に出席。
創立の理念から学校生活、入試情報まで
多岐に渡り詳しく説明を受けた。
その後、学内見学。1棟校舎を改築中で、
それが出来たら、もう一棟も新しくする
とのこと。息子の受験時期には、校舎が
一新されるようだ。
敷地全体的には、比較的コンパクトにまとまった
印象を受けた。
進学実績は、私学には強いが、国公立が弱いので
対策中とのこと。
学校行事等も色々と説明を受けたが、仏教系の
ため、座禅の体験があるが、それ以外は、
地方農村体験、海外実習等で、特に注目点は
なかった。
息子は体調がすぐれないため、連れてこなかったが
校風、生徒の雰囲気等が、息子に合うかどうか、
慎重に検討する必要があると感じた。
10/25
午前中、塾の父母会に出席。
中学受験における親の重要な役割として、
適切な学校選び、試験日程の組み立て等を
指摘された。
志望校選びは本人の意向もあるが、色々なことを
勘案しての、親の関与も重要ということだ。
息子は4年生だが、この時期の学習の進め方、
等も教わり、学校訪問、模擬試験の申込等、
親もやることはいっぱいあると思った。
それと、例題として、国語の模擬問題を解かされた。
外山滋比古さんの文章約400文字を3分で読み、
設問10問を1分以内に○×回答するというものだった。
読む時間は十分あったが、回答でなんと8問書いた
ところで、時間切れになってしまった。不覚っ!
しかも答え合わせをすると、最初の一問目
間違えてた(T_T)
受験生は俊敏さも必要と、思い知らされました。
帰りの電車の中で、株の先生からのメールが。
今週株価は上に向かって、上げ下げを想定。
上げたところで、下の方で建てた玉を利食い、
下げたところで押し目買いを狙う、こまめな動きが
必要とのこと。ああ。
金曜日に、慌てて利食ったことが悔やまれます。