中国の金融緩和でさらに円安に、びっくり

yoc1234さん
yoc1234さん
中国の金融緩和でさらに円安に、びっくり                  
テーマ:株 原油 FX(1481)        
まさにECBと中国人民銀行の競演。
協調緩和だろう。
これに対して、日銀は金融緩和を期待されてるが、このところの動きは米国と同じで
利上げ前夜のような動き。騙されそうだ。
しばらく株価は上昇しそう。それを阻止するのは黒田さんかも、イエレンさんかも。


中国の基準金利と銀行預金準備率の推移

[北京 23日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)は23日、景気支援に向 け政策金利と銀行の預金準備率を引き下げた。 1年物貸出金利は0.25%引き下げ4.35%、1年物預金金利は0.25%引き 下げ1.50%とした。24日から適用する。 以下は、基準金利と銀行預金準備率の推移。
<基準金利>      
 1年物預金金利     1年物貸出金利 発表日    変更幅  変更後    変更幅  変更後 23/10/2015 -25 bp 1.50 pct -25 bp 4.35 pct
25/08/2015 -25 bp 1.75 pct -25 bp 4.60 pct
27/06/15 -25 bp 2.00 pct -25 bp 4.85 pct
10/05/15 -25 bp 2.25 pct -25 bp 5.10 pct
28/02/15 -25 bp 2.50 pct -25


利下げで社会融資コスト押し下げ、中国人民銀が狙い説明

[北京 23日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)が23日、政策金利と銀行の預金準備率を引き下げ、預金金利を自由化した。利下げは経済状況に対応するもので、社会融資コストを一段と押し下げ、実体経済を下支えすると狙いを説明した。



BRIEF-金融政策ツールを柔軟に利用する必要=中国人民銀

[ 23日 ロイター] - 中国人民銀行は追加緩和を発表した。 * 中国経済、依然として下振れ圧力に直面=人民銀 * 金融政策ツールを柔軟に利用する必要=中国人民銀 * 利下げで社会融資コストを押し下げ、実体経済を支援=中国人民銀 * gdpの変化にcpiが一致しなかったため利下げ=中国人民銀 * 預金準備率引き下げは銀行システムの流動性を支援するための事前措置=中国人民銀 * 外貨準備の変動、銀行システムの流動性への影響は中立=中国人民銀 * 外貨準備水準に影響の可能性ある不透明要因が依然存在=中国人民銀 * 預金金利自由化への条件が整った=中国人民銀 * 金利調整、市場に基づいた金融政策ツールに一段と依拠へ=中国人民銀 * 金融政策は総じて引き続き穏健=中国人民銀 * 経済と物価の変動を引き続き注視=中国人民銀


ギリシャ首相、債権団との協議で住宅差し押さえめぐり見解対立


中国人民銀、政策金利と預金準備率引き下げ

[北京 23日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)は23日、景気支援に向け政策金利と銀行の預金準備率を引き下げた。 1年物貸出金利は0.25%引き下げ4.35%、1年物預金金利は0.25%引き下げ1.50%とした。24日から適用する。 昨年11月以降6回目の利下げとなる。 銀行の預金準備率は0.50%引き下げた。適格機関には追加で0.50%引き下げる。

8:54pm JST


日本政府、消費税率引き上げで税収拡大を=S&Pアナリスト

[東京 23日 ロイター] - 格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)は23日、日本は2017年に予定通り消費税率を引き上げて税収拡大を図り、債務を圧縮する必要があるとの見解を明らかにした。


中国、景気支援へ利下げや預金準備率引き下げ利用へ=首相

[北京 23日 ロイター] - 中国の李克強首相は23日、国営ラジオで、景気支援に向け利下げや銀行の預金準備率引き下げを「適切」に利用する方針を示した。

東南アジア株式=2カ月ぶり高値、ECB追加緩和期待で

[23日 ロイター] - 週末23日の東南アジア株式市場では、大半の株価指数が約2カ月ぶりの高値をつけた。欧州中央銀行(ECB)が22日の理事会で将来の追加金融緩和を示唆したことが好感された。


アジア減速、邦銀経営への影響を注視 現時点では限定的=日銀

[東京 23日 ロイター] - 日銀は23日、金融システムの現状と展望をまとめた「金融システムリポート」を公表した。夏場以降の中国株急落などをきっかけにした金融市場の不安定化や、中国など新興国経済の減速が国内銀行の経営に与える影響を分析。今のところ影響は限定的としたが、動向次第ではリスクと財務基盤のバランスなどへの影響に注視が必要としている。


ギリシャのユーロ圏離脱論、永遠に葬り去るべき=チプラス首相


9月末時点の中国不動産融資残高、前年比+20.9%に加速

[北京 23日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)によると、9月末時点の同国の不動産融資残高は前年同期比20.9%増となり、6月末時点の19.4%増から加速した。この統計は不動産開発会社と住宅購入者に対して銀行が行った融資の残高をまとめたもので、中国住宅市場に回復の兆候が示された。


〔兜町ウォッチャー〕戻り鈍いトヨタ株、日本株急伸でも残る不安感

[東京 23日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁による追加緩和の示唆で日本株は急伸したが、市場には慎重ムードも濃い。国内時価総額トップで、日本株の代表格であるトヨタ自動車 株の戻りが鈍いためだ。世界景気に対する過度な懸念が後退しつつあるとはいえ、下期以降の景気や業績動向に不安感があることが、同社株の上値を抑えているという。


上海短期金融市場=人民元金利、まちまち




中国、金融セクターのリスクに注意払うべき=人民銀行副総裁

[北京 23日 ロイター] - 中国人民銀行の潘功勝・副総裁は、現在の国内外の経済情勢を踏まえると、中国は自国の金融セクターのリスクに注意を払うべき、と述べた。

伊・スペインの2年物国債利回りが初のマイナス、追加緩和示唆で


仏総合PMI速報値、10月は52.3 製造・サービス業とも予想超え


10月のユーロ圏PMI速報値は予想上回る、サービス新規事業好調



中国・香港株式市場・大引け=上昇、習主席発言やECB緩和期待が支援



10月ドイツPMI速報値、総合指数は54.5に上昇 VWの影響軽微

[ベルリン 23日 ロイター] - マークイットが発表した10月のドイツ購買担当者景気指数(PMI)速報値は、製造業とサービス部門を合わせた総合が54.5で、前月の54.1から上昇、好不況の節目となる50を30カ月連続で上回った。フォルクスワーゲン(VW) の排ガス不正問題や、中国経済の鈍化にも関わらず、第4・四半期は力強いスタートを切った。


インド株式市場・終盤=反発、ECB総裁発言を好感

ユーロ圏インフレ率、17年も目標に届かない見込み=ECB調査


仏総合PMI速報値、10月は52.3 製造・サービス業とも予想超え



中国・香港株式市場・大引け=中国続伸、習主席がハードランディング否定

底堅い、日銀緩和の思惑や堅調な企業業績が支援=来週の東京株式市場

[東京 23日 ロイター] - 来週の東京株式市場は底堅い値動きとなりそうだ。週末に開催される日銀金融政策決定会合を控えて緩和の思惑が広がりやすいほか、本格化する国内主要企業の決算について比較的堅調との見方が出ていることも支援材料となる。日経平均は9月29日安値からの戻り過程にあるとみられており、日経平均1万9000円回復を視野にしっかりとした値動きが期待されている。


世界経済の動向に注意、しっかり対応=菅官房長官


ポルトガル大統領、コエリョ首相に続投と組閣要請 野党は反発


三菱航空機と三菱重、MRJ初飛行を延期 11月9日の週に実施へ

[東京 23日 ロイター] - 三菱航空機と三菱重工 は23日、初めてとなるMRJの飛行試験を11月9日の週に延期すると発表した。操舵用ペダルの改修が必要になったため。


〔需給情報〕日経225はクレディスイスが買い越しトップ=23日先物手口


日本経済の体質、海外の影響少なくする変化が必要=菅官房長官


金利1%上昇の債券評価損、大手行2.3兆円・地銀2.8兆円=日銀リポート


ベクター :16年3月期中間単体、当期損失9300万円、赤字幅拡大


イタリア2年国債利回りが初めてマイナスに、ECBの緩和姿勢受け


アジア通貨動向(23日)=ドラギ効果で上昇、中国不安から週足はマイナス


米企業の設備投資向け新規与信、9月は13%減=業界団体

ソウル株式市場・大引け=反発、ECB総裁発言でリスク資産買い


ドル/円底堅い、日銀緩和の思惑くすぶり=来週の外為市場


東京外為市場・15時=ドル120円半ば、約1カ月ぶり高値後は利益確定に押される

〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陽線」、半値戻しをほぼ達成

日経平均の日足は、上下にヒゲを伴う「小陽線」となった。前日からマド(1万8579円14銭─1万8746円61銭)を空けて上昇。一時8月31日以来の高値となる1万8915円64銭まで上昇し

10月第4週の日経ウィークリーオプションSQは1万8867円15銭=大阪取引所


東京株式市場・大引け=急反発、欧州緩和観測で幅広い買い


〔マーケットアイ〕株式:新興株式市場はしっかり、東証1部大型株に関心移る
5件のコメントがあります
1~5件 / 全5件
yoc1234さん

短期決戦さん


おはようございます。


夜見たら為替がすごいことに。


軽油が高くなりそう。


今年は200円以上安いのに。

yocさん、おはよう

中国まで追加の金融緩和ですか。

激しく円安です。

政策に売りなしです。

yoc1234さん

walterさん


世界的に少し安心。


日銀は最近引き締めに来ています。


米国は崖の問題で国債買えなくなってる。


もうすでにどちらも、引き締めに動いているのが現状。


だから、日銀は宣言して、もう少し買うといわないと


金利が上昇して、銀行が大損する。


郵政は人気ないので、当選できるといいですね。



walterさん

こんばんは 遅くにすみません



欧州に中国と打つ手があるだけマシなんでしょうか

グローバルな金融政策も必要な時代になって、まだ打つ手があるだけ良いと考えるのか、、、

想像以上の歓迎ぶりですね、、、

日本のようにもう打つ手がないように勘ぐられてしまうのか

その辺はわかりませんが、ずいぶん上がったんで

来週は反動が無いよう願いたいものです。


せめて 郵政ぐらい 当選してほしいです。



yoc1234さん

米ドル/円121.19 +0.50


これで、郵貯3兄弟大幅上昇間違いなし。

初値が期待される。

yoc1234さんのブログ一覧