gomachan-2015さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ970件目 / 全1238件次へ »
ブログ

NK MSQ日らしく乱高下だが続伸♪《上海続伸、外人好み》

★NKは、マイナーSQ日らしく乱高下しましたが、上海総合グラフを見ながら、

  徐々に上昇・爆謄しました

  ファーストリテ以外の医薬品、など外資好みが上げ。

   (米欧株主流の人気投資ファンド:国際 グローバル ヘル スケア&バイオ)

 

 

  CME NKは、片手間仕事で、NK前日終値を見て、特急で修正された感、ありますね

  また、NKの比率トップ、ファーストリテを、2社が同時(場中)に、いきなり

  目標株価見直し(下方)を発表したのも、何かグローバル勢力の悪意と感じてしまいます。

      (ゴールドマンサックス社、バークレイズ社)

  ファーストリテは始め値=56000円から、53930円(-6.1% 下落)

  昨日の好決算を見て買いに向かったのでしょうが・・。

 

  NYダウが伸び悩んだのは、IMFの2015年GDP予測が下方修正され嫌気。

    (中国経済の減速、米国GDP +3.1⇒+2.5% 

 


19,937.32  +81.82  +0.41%

1,597.16    +17.27  +1.09%
940.31     -2.81      -0.30%

 現在は、売り場ではなく、買い場だとのニュースも出ました。これも、後出しジャンケン !?

  http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20150709-00429002-mosf-stocks

                                          ー以上ー

 

----------------7/9昼日記:NK 9:40底値確認~反転上昇♪《上海反発、投資金言》--------------------

                                    ー 以上 -

 

抜粋(現状、底値でのガマン!!)

 

5.“「辛抱強さ」や「冷静さ」は知能指数よりも重要かもしれないと、私は思っている”(ウォーレン・バフェット)
 

     ↓↓                            

 

--------------- 旧日記: 今から投資を始めたい方へ♪《相場の金言 10選 ! 》---------------


相場の金言 10選 & 巻末(私のアドバイス)

  バフェット、ソロス…伝説の投資家
          「相場金言」10選!

ZUU online 7月5日(日)10時40分配信


 



 6月後半に入り、日経平均株価は続伸している。ヨーロッパで渦巻いていたギリシャの債務問題への楽観的な見方が広がった影響を受け、2000年のITバブル時を越えて、18年ぶりに終値で2万0863円の高値となった。

 通常、上昇相場では投資家は浮き足が立ってしまいがちだが、このようなバブルを彷彿とさせる相場では、冷静さを保ちつつ投資に挑みたい。バブル崩壊とその後の長期デフレと経済低迷に苦しんだ「失われた20年」を経験した今だからこその教訓である。

 そこで今回はその一助にもなりえる世界の著名投資家の格言を「相場金言」10選でまとめた。

■上昇相場で株式投資を始めるきっかけにしたい金言

 投資を始めるには、株価が低迷している時期よりも上昇相場の方が心理的ハードルは下がるだろう。しかし、日経平均株価の話題が連日のニュースで大きく取り上げられていても、投資をしていない人には他人事に感じるかもしれない。だが、次のの格言が投資に踏み切れない人の背中を押してくれるはずだ。

1.“誰もが株式市場を理解する知力を持っている。小学5年生までの算数をやり遂げていれば、あなたにも絶対できる”(ピーター・リンチ)

2.“ほとんどの人は、株式投資よりも電子レンジを買うことのほうに、より多くの時間をかけるのである”(ピーター・リンチ)

 最初の言葉は、投資を始める一歩を踏み出す勇気を与えられる。2つ目は投資に踏み出さないことを皮肉っている。

 次の、「ウォール街のグレートベア」の異名を持つジェシー・リバモアの言葉は、ただ単に上昇相場に乗せられるのではなく、冷静に状況を見極める時に心にとどめさせてくれる。

3.“株というものは、買い始めるのに高すぎるということはないし、売り始めるのに安すぎるということはない。しかし、最初の建玉で利益があがらないかぎりは、続けての建玉は手控えるべきだ。よく状況を見極めて待つことだ“(ジェシー・リバモア)

■投資での成功を信じ、安易な儲けを戒める金言

 投資の目的は人それぞれである。いざ投資を始めたときにも、何のために投資をするのか、老後の安定的な資金を確保するための堅実な目的なのか、あるいは億万長者になって豪遊することを目指すのか。目的は数あれど、それを定める時に耳を傾けたい言葉がある。

4.“株を利用し利益を得る。たしかにまじめに取扱い着実な方法で勉強すれば、利殖の材料にできるかもしれない。しかし、株には巨万の富を得、大金持ちになりたいとの目的では失敗する”(是川銀蔵)

■株式投資をしている最中の心構えにしたい金言

 2007年のリーマンショックは記憶に新しい。一夜にして株価が急落し、多くの投資家が損失を被った。不安を乗り越えて、株式投資中に味方にしたい言葉がこれだ。

5.“「辛抱強さ」や「冷静さ」は知能指数よりも重要かもしれないと、私は思っている”(ウォーレン・バフェット)

6.“投資で成功するカギは自分自身に内在する”(ベンジャミン・グレアム)

7.“リスクから逃げるのではなく、リスクを最小限に抑える工夫をする“(リチャード・ブランソン)

■著名投資家に成りえた心構え

 すでに取り上げた格言を述べた著名な投資家たちは、その言動が市場に多大な影響を及ぼすまでになった。彼らの成功への秘訣を紐解くための格言がある。

8.“粘り強さと情熱がなければ成功できない”(ジム・ロジャーズ)

9.“すべての成功、すべての巨富は、まずアイデアから始まる”(アンドリュー・カーネギー)

10.“私は市場システムが人間の取りきめた他のすべてのものと同じく、もともと欠点を抱えたものであると信じている。この信念が私の個人的哲学や、私のファンドの成功の基礎にあると言える”(ジョージ・ソロス)

 投資で成功を収めた人々の格言にはやはり説得力がある。彼らの成功のカギをその言葉から学ぶことも投資の勉強にもなるはずだ。(ZUU online 編集部)


 


最終更新:7月5日(日)10時56分

ーーーーーーー6/27早朝日記:投資初心者への実践的アドバイス♪《ご注意》ーーーーーーーーーー

★投資初心者向けに、成長率に着目した視点で、

 アドバイスを考えてみました。《実践編》

 個別株へ挑戦したい方もおられるので、参考WEBを追記しました。

【対象範囲】:資産を増やしたい方への攻めの戦略アドバイスであり、

       資産家の守りの戦略では、ありません。

①REIT(リート)には手を出すな

  (成長率に着目。需給。2014/12~1月がピーク値で下落中。米国/日本 共通常識。)

  有望市場とは言えず、平均的には、損が見えています。

  また、厳選出来る眼、投資眼があるのは、希有な人だけです。

  日銀の第一優先は、ETF(上場投信)であり、REITは優先が下です。

(ご参考)

  私の投資日記(停滞するものは抜かれる。REITは伸びない~日経225に勝てない!。)

http://minkabu.jp/blog/show/685994

  投資信託が好みなら、REITは外して、国際)グローバル・ヘル スケア&バイオが有望。

  1年騰落率≒50%程度。 (米欧の製薬会社等が比率大)

②絶対に安全な投資はない。ご自分の許容リスクの範囲内(予算内)で行う。

  例)若手 :全資産(流動資産)の7割。

    中高年:全資産(流動資産)の5割。

    例外(十分にリスク分散されている投資対象※):全資産(流動資産)の 8割。

       ※例えば、株価指数(優良グループ)に連動するETFなどが相当。

③許容リスク内(予算内)で、成長率に着目して、投資対象を選ぶ

  例えば、日経225平均よりも、成長率が上位か下位でも良いか、選択する。

  成長率が低い中で、確実に勝つのは困難。初めから、負ける要因を抱えることになる

 (ご参考)私の投資日記 (成長率の比較 1か月、3か月)

http://minkabu.jp/blog/show/685994

④投資スタンスを選ぶ。各種コストの安いものを選ぶ

  (投資信託は高コスト。特にREIT(リート)は高い。ETFは低コスト。)

(大手証券(N、D、NK)の(新設)投資ファンドは、コスト大。避けたい。)

 コストの高い対象は、証券会社が儲けて、買う人は確実に損をする。

 ・長期投資・・▲例えば、10年スパンで、経済状況を見通すのは困難。(NK225はバスタブ曲線!)

 ・中期投資・・○1か月、3か月、半年、1年スパンで、経済状況を見通す。ほったらかし投資!。

 ・短期投資・・▲投資初心者で、勝ち続ける確率は、5%以下

         情報収集、投資家心理、専門的判断が必要で、プロでも負ける世界。

         集中するほど、疲労困憊になり易い。集中しないと、負けやすい。

         《簡単・有利を説くのは、手数料が欲しい悪徳証券

           餌食を探す詐欺師の仲間。》

         どうしてもやりたい人は、おこずかい銭程度にとどめる。

⑤投資対象を選ぶ。ネット証券の口座を開設する。

 程々の成長・成果で満足というが、実際には損するか、得するか、二者択一である

 その甘い考え方が、落とし穴。ほとんど、価格上下動で、負けが多い。

 ・◎成長が期待できるETF(優良グループ)を選ぶ。

       http://558110.info/ETFtoha.html

   過去1年騰落率で、飛びつくのは危険!。1か月、3か月騰落率で、買った後、

   上がりそうか見極めること!。

       http://www.morningstar.co.jp/etf/ranking/rank.html

   日経225連動のETF(1倍)で1年騰落率≒40%程度。

      〃   ETF(2倍レバレッジ)≒80%程度。・・高成長の個別株と同等以上か。

 ・△成長が期待できる個別株を選ぶ。(時流に合っているか?、財務状況は?)

                  (ETFより、個別事故(*)などのリスクは上位!。)

       (*特許、製造物責任、独占禁止などの法律違反・訴訟で、

         株価急落、赤字転落は、大いにあり得る。これは、事前に予測は困難である。)


    株初心者が儲ける為のネット株取引 ↓(9割が負ける、対策)
        http://www.pc-works.org/stocktrade/index.html

      ( 初心者の方が少しでも余計な労力をせずにうまく儲けるための参考になれば思います。)

       上記 記載以外にも、実際は失敗し易い(引っかかり易い)ポイントは多数あります。

       例)急上昇株の正体は? 自然な上げか、作為の上げか?(見極め大事)

         作為の上げだと、いずれは急落が待っています。

         朝だけ、高い株があります。(作為の上げ)

       例)証券会社が評価を上げ⇒一般が買う頃、証券会社は持ち株を手放す。⇒下落。

       例)優良株でも、1点集中はやめて、せめてリスク分散のため、複数株を持つ。

          (企業事故例:東芝粉飾決算、リクシル子会社倒産、武田製薬訴訟、

                 東電原発事故、タカタ訴訟、オリンパス訴訟、赤字決算、・・)

 

 ・×投資情報、ニュースで、個別株を選ぶ。(飛びつく姿勢。)

       瞬間的な判断、売買行動で、時に成功するが、繰り返すと、ラッキーは続かず、

       平均的にみると、勝率は悪く、負け易い。(パチ ンコで勝つ確率と同じ。)

⑥エコノミストの評価・コメントよりも、客観的なデータを分析し、

 自分の見方・意見を持つのが大事。(エコノミストもピンキリ。現場現物に近い人は大事。)

 例)過去のデータの都合の良い部分だけで、不安心理を煽るのが、流行りだが、

   いわば、職業病、病的マインドに侵されている場合が多い。(真のプロは一握り。)

    ・五月に暴落が起こり易い? チャートで自分で確かめる!。

                  (2015.5/頭が谷、5/15上昇中。)

                  ⇒ 添付のチャート 参照

    ・中国は、いずれ、バブル崩壊する?チャートで自分で確かめる!。

                      (2015.5/中、急上昇がストップ中?)

    ・米国債務問題、ギリシャ問題は、やがて世界的金融危機に繋がる?・・など等

                     チャートで自分で確かめる!。

                      (2015.5/中、NYダウは、3月ピーク値に接近中?)

                     (米国利上げ時期の後ズレ観測から、株高へ?)

 ⇒中期投資をする人は、意に介する必要はありません

   (短期投資する人にとっては頭痛の種か?)

  下のWEBで、ご自分で確かめて下さい

  2年スパンで、上海総合指数、日経平均、NYダウを描画してください。

    ~5月に、指数がどれだけ、へこんでいますか?

 ⇒中期投資の人は、日々のETF、個別株の値動き(上げ下げ)を気にしなくて大丈夫

   (まあ、8%、10%の急謄・急落は、見ておきましょう。

             ~原因分析。やがて元に戻りますが。)

 ⇒世界観

   欧州を除く、世界三極(中国、米国、日本)がキー・プレイヤーであり、

   お互いに、持ちつ持たれつの経済的結びつきが強い状態で、当面は継続する

          (政治的には、中国の台頭 vs 日米の抑止力。)

   日本は、内は良い良い、外が気に掛かる状態。(外部要因に振られる。2015/2016年。)

・比較WEB

https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_PageID=WPLETmgR001Mdtl20&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&_ActionID=DefaultAID&burl=iris_indexDetail&cat1=market&cat2=index&dir=tl1-idxdtl%7Ctl2-.SSEC%7Ctl5-jpn&file=index.html&getFlg=on

⑦健康的な投資マインドを維持する

  (投資家マインドが、大きなウェートを占める世界。

   弱いマインドでは、大きく勝てない。負け易い。)

 

⑧機関投資家による、指数先物での売り仕掛けに対して、大幅下落が予想される時、投げ売りしない

 個人投資家の不安心理が高まった時に、仕掛けられやすい。

 または、瞬間的に逃げられるシステム・工夫で防護(逆指値設定)しておいて、底値が

 見えてから、買い直しても良い。

                      ー 以上 -

※投資は、自己責任でお願いします。

 

 

 

 

 

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。