クラウド化→定期的な収入を得るスタイル
のビジネスが横行し過ぎじゃないですか?(笑)
※以下、個人使用の話です。法人は別
私の身近な所で言うとAdobeのソフトです。
以前はバカ高いソフトを単体かセット買い(数十万)で購入すれば
(半永久的に)ずっと使えるという感じだったのに、
数年前から「クリエイティブクラウド(CC)」と言って、
クラウド化してネット経由で月々数千円という支払いで、
常に最新のバージョンが使い放題。
でもCCの方が今後数年間の経費はかかる!(と思う)
それぞれに良い面悪い面、目的に合う合わないあります。
(現在はすべてCCに移行し、ソフトでは買えなくなりました。)
アップルのApple Music、iOS 8.4から、月額980円で数百万曲の音楽が聴き放題!
しかも3カ月間は、無料らしいです。
音楽好きにとってはたまらないサービスだと思います。
私はTSUTAYAレンタルが基本、(笑)
TSUTAYAに無い曲はiTunesで一曲一曲買い足す、
という古ぅいスタイルが自分に合っています。
しかも、月額980円×12ヶ月=年11,760円も音楽にかけて無いくらいライトな音楽好きだし(笑)
でも、これも10年前は普通に10曲入り3,000円のCDアルバムを買っていたワケですよ!
それから考えるとだいぶ進化したと思う(笑)
動画配信のHuluは月額933円で、映画、ドラマがPC、TV、スマホで見放題というサービス。
一ヶ月、お試しで使ってみた事ありますが、確かに便利だけど…
私はやっぱりTSUTAYAで見たい時に
借りてくるスタイルで十分だと悟りました(笑)
それぞれのサービスを、月々で考えると固定料金は確かに安いと思えるけど、
トータルや、年間の出費を考えると全然安くないと感じます。
これ以上固定料金をかすめ取られてたまるものですか、と貧乏人は思います。
固定料金のネット、スマホ、これで既に高いですから。
NHKも地味に高い。(NHKの料金徴収システム許せない)
で、どんどん最新のサービスに疎くなって「遅れた人」となっていくわけですね。
![](/images/emoticons/coldsweats01.gif?emid=199)
まぁ、確かに便利だとは思います。
ぼやきでした。