アベノミクスの号令で始まった金融緩和を後ろ盾にした株高=「金融相場」。
実体経済の成長を期待して、日経平均は15000~16000円のボックスで高止まりしておりました。
アメリカ経済の好調を後ろ盾に、日本経済も復活するのでは、と一時は大いに期待されました。
そしてさらには、GPIF改革での株高支援への期待。
金融相場から、切れ目なく業績相場へと移行できれば、政府の目論見どおりだったのでしょう。
しかし、ここにきて暗雲が…
三尊天井のようなダウのチャート。アメリカの利上げ議論。
頭をよぎるサブプライムショック相場(2006年)。
しかしまあ、金融緩和は米だけだけでなく、日本も欧州もやっておりますので、
今すぐ深刻なバブル崩壊にはすぐには繋がらない、と思ってはいますが。
心配事が増えてきた実体経済についての世界情勢をサクッとおさらいしてみましょう。
米 … 好調が続くも、通貨高がじわりと響き勢いに陰りが?? 利上げ議論も焦点に。
中国、欧州、日本、新興国などが揃ってイマイチなため、
「アメリカの一人勝ち!」なんていう能天気な喜びの声が聞こえてくるも、
結局、アメリカも貿易相手国の景気が悪けりゃ足を引っ張られ。。
欧 … 日本のバブル後と一緒で、金融緩和するもデフレ。打つ手無しの恐怖が迫る。
「ドイツの一人勝ち!」なんていう能天気な喜びの声が聞こえていたけども、
結局、ドイツも貿易相手国の景気が悪けりゃ足を引っ張られ。。
中 … もうずいぶん前に調整局面入りし、底で安定しているような様相。
かつて中国が牽引した資源高も、今や昔話に。
香港民主化デモの行方に注視。
新興国 … かつての勢い全く無し。ロシアはアレになってしまった。
ブラジルなどもオリンピックやる国の景気かよ、っていう具合。
この数年間で期待の星だったのが戦力外にまで存在感が低下。
日本 … 金融緩和中。年金も動員しての株高政策実施中。
しかし、円安デメリットを予測できなかったという大失態。
(とはいえ、国際収支はバランスが取れはじめ、
為替変動の影響を受けにくい状況になりつつある。
円安メリットについても、かつてほどの重みがなくなっている)
そして、伝統的に内需大国なのに(GDPの内需が占める割合)、
「日本は貿易大国」という過去の栄光が忘れられない官民が多数、
税制を主に内需軽視の経済政策をごり押し。
その結果はこんな感じに数字に表れています
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NCOS3N6LUTXH01.html
国民の消費マインドはアベノミクス前より悪い気がしますし、
次に消費増税する際は、今度は駆け込み需要も起きなさそう。
というわけで、まとめると金融相場は大成功も、業績相場への移行が危ぶまれる状況。
その他 … イスラム国。エボラ熱。
さて、足元の日本の株価ですが、
金融相場で上昇したはいいものの、景気の先行きに対する判断が揺れてきたようです。
株価とは、3ヶ月先・半年先の企業業績の成長性を反映するものですが、
業績の先行きが不透明となれば、いったん調整するのは避けられなさそうですね。
株価は高ければ高いほど良い、という主義の方も時々お見受けしますが、
根拠のない株高は、災厄をもたらすものです。
サブプライムショックやリーマンショックは、実体経済にも深い傷を残しました。
根拠を失った株高には与しないのも、立派な見識かと。
調整局面というのは、欲しかった株が安く買えるチャンスでもありますので、
株の買い方は大いに歓迎いたしましょうよ
![](/images/emoticons/happy01.gif?emid=149)
(私なんて4ヶ月も待ちました!! …なので、今さら急ぐこともないけど)
あと、GPIF改革のことを絡めて考えると、
GPIFが買い出動する前に株価が調整して安くなっていることは、
広く国民の利益になることです。
株安の効能も忘れずに、ね♪