I SAY企画プロダクションさんのブログ
松尾芭蕉の足三里と甘酒
今から千七百年も前に書かれた薬の本に、「傷寒論(しょうかんろん)」という本があります。その中に、「風邪をひいた時は桂枝湯(けいしとう)を飲んで、しばらくしてから熱いお粥(かゆ)をすすりなさい。生ものや冷たい食品は避けましょう」という文章があります。冷蔵庫もない大昔ですら、「冷たいものは身体に良くない」「お腹は温めたほうが良い」と言っているのです。
今はどうでしょう。冷房の効いた部屋でビールやアイスは当たり前。これでは体調不良が、夏バテの域を超えても仕方ありません。お腹の冷えは夏風邪、下痢、食欲不振、倦怠感に始まり、頭痛、肩こり、耳鳴、めまい、頻尿など不定愁訴の原因にもなります。長引く五十肩や腰痛も、お腹の冷えからの治療が必要です。
そのような時、必ず治療に加えるツボが「足三里(あしさんり)」です。 このツボは、腹痛、下痢、嘔吐など胃腸の不調、膝痛や足のしびれなど足のトラブル、歯痛、歯槽膿漏などに効くとされています。夏バテ防止、冷房病対策には、市販の温灸(おんきゅう)を1日1個、夏場だけでも続けると良いでしょう。また、吐くに吐けずに苦しい時押すと、身体にとって必要があれば、自然に吐くことができるツボです。
俳人、松尾芭蕉も「足三里」に灸をすえて、奥の細道を旅したといいます。胃腸のツボは元気のツボでもあります。 食品では、甘酒がお薦めです。昔は、「夏を乗り切るドリンク剤」といった感覚で愛用されていたようです。甘酒は、和歌の世界では夏の季語と聞きました。冬ではなく、夏の季語というところに、感受性の豊かさとお腹へのいたわりを感じます。冷えたお腹には、夏でもホットで生姜を加えれば、さらに温まることでしょう。生姜は、身体を温める力が強い食材です。
-
関連銘柄:
ハウス食G(2810)
その点に限れば、
中国は、理にかなっています。
生温いビールに
生温いコーラです。
(笑)
飯店でビール頼んだら、
常温と冷たいのどっちだと言われ、
冷たいの、、、
って言ったら、
親切にビールに氷を入れくれた。。。
(≧ε≦)
謝謝!
(笑)
神さま仏さま、こんばんは。
中国には常温で飲むビールがあります。
ショットグラスに注いで呑みます。
ですので日本のビールとは一味違いますよ。
神さま仏さま、キンキンに冷やしたビールを流行らせたのは日本なのです。
こんばんにゃ~
ヨーロッパでも、冷えたビールは外温と違いすぎて体に悪いということで、冷たいビールは出てきません。物足りない・・・
中国で笑えたのは、ワインです。
葡萄酒(ぷーたおじゅう)って言うのだけど、栓がゆるくて、アルコール分が飛んでいてただの葡萄のジュースです。おいしくないし・・・
nyajyaraさん、こんにちは。
冷えたビールの季節になると体調を壊す方が多いので私は危惧してます。
夏風邪に冷えたビールは最悪です。
これからの季節は体調管理が難しい季節がやって来ます。