スクールカウンセリング他

ぴっくさん
ぴっくさん
2月下旬、息子の通う小学校で
カウンセラーさんと面談をしました。
2年生で実施する最後の面談です。

学校での様子は、複数のクラスメイトと
放課後、談笑する姿が見られるようになった
とのこと。但し、息子の中で話し相手が
かけがえのない誰かに相当するのかどうか、
そこまで人間関係を発展させているかどうかは
わからない、とのことでした。

通級学級では、先生とマンツーマンで
他者とコミュニケーションするのに必要な
遊びだったり、言葉掛けを学んでいるそうです。

家では、懸案だったトイレで大をする、が
できるようになり、ご褒美として任天堂3DSを
買い与えました。また、自転車乗りの練習中。

3年生になるとクラス替えがあります。最初の
1ヶ月くらいはクラスの中はどちらかというと
混沌とした状態になるそうです。そんな中で、
息子が新しい先生やクラスメイトに馴染んでいけるか
カウンセラーの先生は注視するとのこと。

私たち親も、新しい担任の先生に、息子の
挙動について、あらかじめ話しておくべきことは
機会があれば説明しようと思っています。

2年生の発達課題は7割程度の出来でしょうか。
3年生になって、よりコミュニケーション能力を
伸ばしていってほしいと願っています。
6件のコメントがあります
1~6件 / 全6件
ぴっくさん

紗々さま

 

暖かいコメントありがとうございます。

 

今の担任の先生が随分いろいろと考えてくれていて、

息子はクラスで何とかやっています。

3年生になると担任もクラスメイトも変わるので、

どうなるかな~と思っています。

思っていてもどうなる訳でもありませんが、

やはり案じてしまいます。

ぴっくさん

ユリッチさま

 

暖かいコメントありがとうございます。

 

友達の含み益、いい言葉です^^

 

私も中1の時に演劇部に入ったことも。

何か私はユリッチさんと似たところがあります。

 

息子にもいずれ友達は出来ると思います。

いつどのようなタイミングで。

今はただ待つのみです。

紗々さん

こんばんは。

 

お子さんのかかえている苦難やストレスは、自分のことよりお辛いだろうとお察しします。

親がしてやれるのは、必要だと思われる力をつける手助けをしてあげること、そして、じっと見守ってあげることぐらいでしょうか。

何もかも手を出してしまうと、つくはずの力も台無しにしてしまうこともありますから・・・

いつかも申し上げましたが、時にはあるがままを受け入れて優しく接してあげてください。

賢いお子さんのようですから、

一番苦しいのは息子さんなんですよね。

 

  おつかれさまでした^-^

 

 

私も中学校時代、半端な時期から転校したせいで友達作りには苦労しました。でも、演劇部に入って男の子役をやった途端、一気に友達の含み益ができました

友達はこんなふうに、ちょっとしたきっかけですぐにできると思います。優しく見守っていらっしゃるぴっくさん…それが今の息子さんには一番の幸せかも、ですね。孤独が友達ならばそれもまたよし、ではないでしょうか…
ぴっくさん
友達ができないのです。何らかのコミュニケーション障害の疑いがあるようなのです。
nyajyaraさん

ん???

 

息子さんは何らかの病気を持っておられるのでしょうか?

ぴっくさんのブログ一覧