I.ファイナンスという学問について

バラの会さん
バラの会さん

I.ファイナンスという学問について
 

 欧米の大学、特にアメリカのビジネス・スクールで教えられる金融関係の科目は、一般的には以下のようになっている。これは、ほぼ学問体系に沿っているといって言って良い。
 
(1)  Finance       (1-a)   Investments あるいは Capital Markets   
  (ファイナンス)              (投資理論)             (資本市場論)  
  
                            (1-b)  Corporate Finance
                      (企業金融・企業財務)

(2) Macroeconomics  あるいは  Money and Banking
   (マクロ経済学)          (金融論・銀行論)
 
 

 このうち(1)は、金融システム中の個々の経済主体についてのミクロ的分析であり、(2)は金融システムそのものを経済全体の中で捉え、政策的な議論に結び付けて行こうとする、マクロ的な議論である。

 

 日本の大学における、つい10年前までの伝統的な「金融論」というのは、主に(2)に相当する。

 (1)の「ファイナンス」は、大きくは、株式・債券等の金融資産に投資をする投資家側の立つからものを見る「投資理論_(1-a)」と、株式・債券等を発行して資金を調達する企業側の立場からものを見る「企業金融(1-b)」に分けられる。  
 「投資理論」は、その議論の拠って立つフレームワークにおいて、さらに二つの分野に分けられる。その第一は、「資産価格論 Asset Pricing」であり、資産価格がどのように決定されるか、投資家の富をどのように金融資産に配分するかについての経済学的分析である。

 

 ノーベル経済学賞の受賞者の業績で言えば、マーコビッツMarkowitzとシャープSharpeのそれは、「資産価格論」についてのものである。

 

 第二は、「派生証券論(デリバティイブズ論)」である。これは、「金融商品の取引」に関する商品 である、金融派生商品(デリバティブズ)の価格決定について分析する学問である。金融派生商品は、元になる金融資産の価格の性質が与えられれば、それを上手く組み合わせることによって価格付けしてやることができ、このような手法を「無裁定条件による価格付け」という。

 

 

 「派生証券論」というのは、分析の対象となる商品によってだけではなく、この「無裁定条件による価格付け」というフレームワークによっても特徴付けられる。ノーベル賞に関して言えば、マートンMertonとショールズScholes、そして生きていれば共に受賞したであろうブラックBlackの業績は、この分野についてのものである。

 

 

 ただし、「資産価格論」と「派生証券論」の関係は、必ずしも同等でないことを理解しておく必要がある。

 

 派生証券が「派生」するためには、そのもととなる「本源的証券」が必要であり、その意味で「資産価格論」は「派生証券論」なしでも成立し得るが、その逆は成立しない。

 

 派生証券の価格を「無裁定条件」を用いて決定するには、もともとの資産の価格がちゃんと分析されているか、ある一定の確率過程にしたがうとあらかじめ仮定してしまわなければならい。

 

 別の言い方をすれば、「無裁定条件」によって価格を決定できる金融商品はあくまで限られており、それ以外の(そして最も重要な)金融商品については、あくまで経済学的な原理に基づいて、その価格決定を分析する必要がある。

バラの会さんのブログ一覧