バブルか、ブームか

yuhsanさん
yuhsanさん

 

最近バブルという言葉をよく耳にします。休みなく5割も上昇すると、バブルではと考える人がいてもおかしくありません。でも・・・。


今回の相場はそれまでの相場が極端に安かった反動と、世界の金がいっせいに日本市場に流れ込んだための急激な上昇が原因で、相場の通常サイクル、底値期、上昇期、天井期、下降期のなかでの上昇局面に過ぎません。


バブルには、バブルが弾けたときの下落心理に訴えて、今が天井だという状態を暗に伝えたい意図がありそうです。今の状況を表すならばブームのほうが正しいと思います。バブルとは、相場が加熱し理屈がつかないほどに高騰するというのが、市場における通念です。今は単なるブーム、これからの大相場の予兆と考えています。バブルは弾けてみないと分かりません。


私の記憶で、こういう状態になったのは、
1990年の資産バブル
2001年のITバブル
2006年の新興市場バブル
だけです。2007年アメリカで起きたプライムローンバブルも下落の規模と速さで、バブルと呼べるでしょうが、当時の日本の市場では、株価がまだ理屈がつく範囲にありました。


今回のアベノミックス相場が、理屈のつかないほど高騰するには、株価が20,000円に達したときと考えています。日本のEPSは、500円から1,000円の間を動いています。どんなに景気がよくなっても上限の1,000円は超えられません。ただ期待値は、いくらでも膨らませることはできます。1990年の資産バブルのときでさえも、EPSは、660円でした。このときの株価39,000円は、将来EPSが2,000円になると期待してPERを60倍まで買った結果です。


売買主体が、外国人と機関投資家に移った現在では、こんな水準はないでしょうが、PERが20倍になることは、十分考えられます。それが20,000円なのです。これ以上の水準は、合理的には説明がつかなくなります。


でも20,000円が上限ではありません。株価は理屈では説明できないことが多いのです。今後、金融引き締め政策により市場にあふれたマネーの回収が行われるのでなければ、大規模なバブル相場が本格的に訪れる可能性が高いといえます。おそらく物価の上昇が2%にとどまるならば、日銀の金融緩和は世界各国が引き締めに転じても、続けざるをえないはずです。


私は、バブル相場が悪いとは思いません。うまく乗りこなせば大きな利益を投資家に与えてくれるチャンスになるからです。バブル相場を「バブル相場だ」と思って臨むのと、そうでないのとでは、最終的な投資結果に大きな違いが表れます。


さて、市場参加者の関心はもっと短期にあるようです。


決算動向の確認やら、時期的なアノマリーから、5月の半ばころまでは上昇一服を予想する向きは多いようです。日銀の異次元の量的緩和で材料出尽くしになり、株価下落を予想する向きさえあります。


私の答えはノーです。戦後50年間続けていた金融政策の転換という材料を、わずか500円ほどの上げで終わるはずがありません。この材料だけで、あと1,000円は上がります。株価は一気に上昇し、その後は国内の投資家が参加し、参議院選にかけて15,000円程度までは上昇しそうです。


以後は選挙の結果次第ですが、政権による株価上昇圧力が弱まり、円安も100円程度で留まるでしょうから、これ以上の上昇は当面期待できない状況となります。とはいっても、企業収益の向上期待と、円安による海外からのM&A攻勢から、株価の下値は硬そうです。年末にかけ、10%程度の一進一退はあっても、年末の株価は3月末の株価を下回ることは想定できません。


難しいのは銘柄選別です。


すでに不動産の超優良銘柄、三菱地所のPERは88倍、配当利回り0.4%であるところを見ると、とてもファンダでは買えない水準にあります。このように日本を代表する優良銘柄は、外人買いでかなりの高値に達していますが、中小型株はまだまだ安値にあります。今後の買いの主体が国内投資家に移ってくるにつれて、放置された優良株に目が行くようになります。


M&Aが活発になると、PBRが低い優良株は、自社株買いの期待が膨らむことから、相場の上下に関係なく買われてきます。もう一度土曜日の日経新聞の「株式週間高低」欄をしっかりチェックし、割安に放置されている中小型株を丹念に拾うことをお勧めします。銘柄が決まったら「じっくりと大幅な値上がりを待つ」、これがこれからの投資行動になります。

 


 

6件のコメントがあります
1~6件 / 全6件
yuhsanさん

もりぎんさん

こんばんは

 

相変わらずお忙しいご様子。うらやましい限りです。

投資環境の変化で、皆さんハッピーになられてよかったですね。

生涯最後のバブル相場の終焉を何とか見届けたいものです。

お元気で、ご活躍祈っています。

与太君によろしく!

 

 

(退会済み)

いや~、大変参考になりました。

 

・日経平均は合理的に説明がつく値段の上限にはまだ達してしない。

・M&Aの活発化を予想して含みのある株を安いうちに買っておく。

 

ガイジンは今度は株数をほしがると思ってます。

低位などには割安銘柄がゴロゴロ。

 

不動産やノンバンクやバイオなどが止まった時、普通にPBRやPERの低いものに物色が向かうはずだと見ています。

 

少々の下げは目をつぶってやり過ごしたいと自分を戒めてます^^

 

 

 

yuhsanさん

hirohirohirohiroさん

コメントとありがとうございました。

 

いい株を持って、「今日がだめなら明日があるさ」「明日がだめなら明後日があるさ」と、のんびりできる環境に変わりました。

ご成功を祈ってます。

 

悪いシナリオになっても、これなら大丈夫ですね。\(^^)/
yuhsanさん

おちゃちゃさん

コメントありがとうございます。

ご成功を祈っています。

 

力強い日記ですねーo(^-^)o
ありがとうございました
yuhsanさんのブログ一覧