外は、雨。
まあ、雨でなくてもひまだけど。
この日記を読む人も退屈してんだよね。・・・・あんた!退屈でしょう!
江戸時代の庶民
彼らは、退屈しなかった・・・・と今考えた。
生活に忙しかったし、土曜日は、仕事だった。
日曜日も働いていた?・・・・・・・・・・・・たぶん、日曜日も働いていた。
なぜなら、落語で「薮入り」?・・・・丁稚の実家への里帰りをテーマにした人情もの。
この落語では、年中働いている雰囲気だった。
現代なら過労死の領域か。
あのころは、過労死はなかった? たぶん、なかった。・・・精神的に楽な面もあったろう。
さむらいの世界
武士のなかには、一度も剣をぬかずに死んでいったものもいたろう。
ひょっとしたら、「だれそれが剣を抜いた。」と話の種になってたりして。
殿様もひまだった。
参勤交代から帰ってくると、何にもすることがない・・・・たぶん、ない。
有能な家老にまかせておけばいいんだから。
家老も家老で、「ずーと参勤交代で江戸にいればいいのに・・・・・」と思っていたりして。
だから、家老は、殿様の遊び相手をしなければならなかった。・・・・たぶん。
それで、狩などを企画して藩の帳簿類なぞに関心がいかないようにした。
殿様は、元気であほが一番いいのだ・・・・・藩の重臣たちには。
殿様も芯は、あほでないから、そのへんは心得ていた。
だから彼は、狩が一番好きだった。
狭いお城を出て、開放感もあったし、鹿などを射たときは達成感もあった。
ちょうどゴルフで、へたな社長がバーディなどを出した気分だったろう。
家来たちに自慢して、重さも量ったりして、魚拓はとらなかっただろうが、
それこれして大騒ぎだったろう。
家来たちも殿様とおなじくハイテンションになっていただろう。
鹿一頭で、わが藩は、かくも親睦を図られて、経費も小さくすみ上々なのである。
殿様で日記をつけていた人は、いないのかね?