これを見ると凄く腹が立つ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1

 

CB電卓の一言も書いてないでパクって置いて良く堂々と書けるものだなと思う。

 

まぁ、CB電卓は携帯電話に特化した物では無いが当時は通信書籍なども行なっていた

 

楽譜版も研究してたり証券速報番組などもあって機能としては昭和57年に画期的だった。

 

当時は秩序が保たれていたのに何か納得行かない。

 

 

4件のコメントがあります
1~4件 / 全4件

我らの希望さん、こんばんは。

当時と今は為替価格が違いますし銀行金利も違います。

そして当時は市場が限られてました。

 

企画プロフェッショナルさん

こんにちは

我ら大変でいいようにはなかなかならないようですね。

インターネットや先端技術に関する世界などツワモノの

先輩方のご苦労に感謝しておりますが

韓国や中国の躍進について10年以上前には
(^_^;)考えられないような進展もあるのでしょうか?

公衆電話とは(/_;)時代の流れを感じております。

神さま仏さま、こんにちは。

この当時はレーガン政権の時です。

パソコン事業が活気があったので電話事業と並んで他の事業も並行して行なっていた。

しかし通信構築は遅れていて電電公社が阻んでいたのです。

公衆電話が街にいっぱいあって対抗してました。

公社債に狙われた様な物です。

 

企画プロさん おはようございます。

やった者勝ちの世の中は、許せませんね。

サイダーも飲んだ者勝ちですか。。。
(ToT)
I SAY企画プロダクションさんのブログ一覧