アシナガバチの雨宿り

yoc1234さん
yoc1234さん





アシナガバチの雨宿り
2012年04月20日


寒くなってきた夕暮れ時、昨日のことですが蜂がいると大騒ぎされ、寒いから動かないからいいとほかっておいたが、写真だけ撮って、忍びないがジェットの効き目でシューすることに。

今年はこの調子だと、大きな台風は来ないようだが、そうであってほしい。

 

 

 

虫が嫌いな人もいるのでこちらを見てください。あとは自己責任で。

アシナガバチの雨宿り

関連銘柄
トヨタ
14件のコメントがあります
1~14件 / 全14件
yoc1234さん

紗々さん

こんばんは。

 

最近はクロスズメバチを飼って、儲けてる人もいます。

 

でも、よく刺されて、大けがになったりします。

 

一番怖いのはこのアシナガ蜂だと言われます。

 

ショック死するからです。

 

熊蜂は長い針がないので刺されないようです。

 

 

紗々さん

こんばんは。

 

うちは、数年前庭に足長蜂が大繁殖^^;

刺されたことはありませんが、増え続けると怖いというので、駆除していただきました。

そして、フジの花には毎年クマンバチ(?)がたくさん集まってきます^^;門への通り道なので怖くはありますが、刺されたことはないので、これは巣を突き止めることなく放ってあります。

蜂もいないと、花にとっては不都合なことも・・?

 

すが大きくなると駆除も大変なようですし・・・

 

共存もなかなか難しいものがありますw

yoc1234さん

神さま仏さまさん

 

足を洗ってください。

ビルゲイツのように。

財団を作りましょう。

yocさん こんばんは。

足長おじさんは、ここにいますよ。
( ̄∀ ̄)/

ウザイとか言って、シューしないでお願いします。
(笑)
yoc1234さん

風車の弥吉さん

 

うちはもともと、蜂は4種類ぐらい飼っているようなもの。

 

動かねば襲ってきません。

 

叔母の家では大きなスズメバチの巣がありました。

 

でもさわったら、痛い目に。

 

あわてないことが一番。

 

 

yoc1234さん

背面飛行さん

 

こんばんは。

 

大和ミツバチとは、ものすごく面倒なのを飼っていますね。

 

蜜もほとんど取れないし。

 

たいへんです。

 

こんばんは。

 

1匹が2疋に2疋が4匹に夏へ向かって倍増してゆきます。

 

軒先はまだいいです。庭木の中の巣作りは見えにくいから怖いです。

 

今まで何度も痛い目に。その痛さは焼け火箸を当てられるようです。(>_<)

 

一匹でも飛んでるのを見つけたら、じ~と行方を注視すべきです。その先に巣があ

 

る筈です。

こんばんは

私もヤマト蜜蜂の
お母さんを貰いましたが
もて余してます
yoc1234さん

chiroroさん

こんばんは。

 

そんなに言われるなら、幼虫を大量飼育して、

 

ハウスでアシナガバチを大量飼育して、

 

お持ちいたします。

 

 

yoc1234さん

kattanさん

 

みなしごハッチというより、これからここに巣を作ろうというとこ。

 

まだまだ幼虫がいません。

 

 

 

(退会済み)

                                     

 

 

 

 

kattanさん
みなしごハッチじゃなければ良いが(゚o゚)
yoc1234さん

もりぎんさん

 

かわいいものです。

 

こいつがいるので、水盤をはって、幼虫を食べてもらえます。

 

ようとうがの幼虫のよとうむしはこれに弱い。

 

自民党みたいなものです。

 

政権に群がる連中は問責くらっても、逃げません、

しぶとい与党虫に見えてきます。

(退会済み)

こんばんは

 

もうでましたか。

コイツに刺されると、とんでもなく痛いんですよね。

洗濯物の中に紛れ込んでいることもあるのでコワイです。

 

 

 

毒虫コミュニティーに参加しました ^^

 

 

yoc1234さんのブログ一覧