影さんのブログ
新興国投信/ETF比較 その後
今から2年ほど前、ここで投信とETFの比較について記させて頂きましたが、その後の検討、考察結果について今回改めて述べさせて頂きまする。
海外投資(投信、ETFなど)は、過去3年で騰落率を見るとプラスの利回りながら、ここ1~2年間の騰落率では多くの投信、ETFが逆ザヤになっているかと存じまする。特に前回例に挙げた新興国株式インデックスに投資する投信、ETFなどは顕著で、この1年の騰落率は、インデックス投信、ETFともに -15~-17%と大きくマイナスでござりまする。
釈迦に説法かとは存じまするが、下落の要因を考えてみると、以下のようではないかと。
① 3年前(2009年初頭)はリーマンショック直後で、世界的に株価は底だった。
② その後、2010年より超円高の進行(円建て価格の目減り)
③ 欧州不安によるリスク資産回避→株価の低迷
つまりは、ボラティリティの高い新興国株投信、ETFは買い時が難しく、底値で買わないと逆ザヤになる可能性がある、ということが申せましょう。
では、下げ相場に対して何か秘策はないものか。この約2年間、下げ方向だった新興国相場を見てきて、また実際に投資してみてわかったことは、いかにリスクを分散させるかということでござりまする。
みんかぶの日記ではあまり人気がないと申しましょうか、むしろ人によっては百害あって一利なしといわんばかりの投信でござりまするが、毎月一定額を定期的に積み立てで買う「ドルコスト平均法」ならば、実際に現時点で拙者の保有する「eMAXIS 新興国株式インデックス」は、この1年間の騰落率が-15%であっても、先週時点で「影ファンド(仮名)」ではプラスの実績を上げておりまする。
この方式が適した投信の条件としては、
① ノーロードであること
② 小額で積み立て投資が出来ること(証券会社にご照会下さりませ。)
③ 新興国株式インデックス投信など、ボラが高く将来的な成長が見込めること(ETFとの比較がし易く、かつ信託報酬も比較的安い。またボラが大きいと、下がった時に買い増しが有効である。)
ドルコスト平均法の利点は以下の通りかと。
① 毎月一定額を自動的に投資できる。(忙しい人、思い切りの悪い人、迷っている人でも毎月勝手に買っておいてくれる) ← これが案外大事!(笑)
② 株価が高い月は少なく、安い月は多く買える
③ 小額から投資できる。(手数料無料)
色々異論もござりましょうが、拙者は実際このドルコスト平均法でこの1年は有効であるとの検証は出来ておりまする。ETFや現物株を適時、適価で買えているという方は、この方法は必要ありませぬので無視して下さりませ。拙者は買うタイミングを見るのは下手なので、この方式を採っておりまする。
さてETFの場合は信託報酬などのコストは投信よりも安いものの、上記の積み立て、手数料無料というわけには参りませぬので、小額定期投資メリットは生かせず、自分で適時買うことになりまする。
ETFを買うタイミングとしては、小額でインデックス投信積み立てを行って、マイナスが膨れてきた時。ここで適時新興国株インデックスETFを買っていわばナンピンに近い買いを行うこと。まとめると以下のようになりまする。
① ドルコスト平均法で投信を毎月一定額買い
② 上がった時に利確、もしくは積立額を減らすなどリバランスを行う(必ずルールは事前に決めておく)
あと、出来る方はETFの信用売りという手も。
③ 大きく下がった時はETFで買い増す。
今回は新興国株式インデックスを例に挙げましたが、例えば純金積み立てや、資源ETFなど、ボラが大きく、長期的な上昇が見込まれる市場に投資することが肝要であることも付記しておきまする。以上、ご参考まで。
-
関連銘柄:
日興MSエマ(1681) -
タグ:
>釈迦に説法かとは存じまするが、下落の要因を考えてみると、以下のようではないかと。
またまたー
そういう影さんが実は釈迦なんじゃないですか~(〃 ̄ω ̄)σ
新興国投信は去年の4月ぐらいに一旦プラスで売り抜けました(*^^)v
ちなみに震災のときも買い下がれば、
結構反発が取れた商品だったりもするかもです。
→震災のときに米㌦建ての新興国ETFチェンジ(ドルが安く調達できているので~)
こういうETFは突発的に何か起こったときにだけ買う
が私の中ではベスト運用になりつつありますわ(^^ゞ
基本ほったらかしな人なのでw
みやまな鉄砲長殿、
早速のお言葉痛み入りまする。
残念ながら拙者はまだまだ修行の身。鉄砲長殿のような「売り抜けの術」は心得ておりませぬ(^^;
まさしくボラの大きい市場なので、ご指摘の通り大きく下がった時に買って放っておき、ある日気付いたら大きく上がっていたというのがベストでござりましょう。
鉄砲長殿の運用秘術に感服でござりまする(^^;
ストリートアナリスト殿、
ありがたきお言葉、誠に恐れ入りまする。
まさしく予想とは往々にして当たらぬもの。高値も底値もわからぬのは世の常と、大いに同意致しまする。申し上げたかったことを代弁して頂き、御礼申し上げまする。
今回申し上げたかったことは、「案外自動的に売買した方が利益が出る」ということ。さして参考にならぬ文章かと存じまするが、それが相場というものなのかもしれませぬ(^^;
影 さん
こんばんは
興味深く、拝読しました。
今日の日記は、大変、熱く語られていて、とても参考になりました。
分散投資の面からみても、いいのではないかと思います。
「リスクを分散」をすることが大事だと思われます。
国会にて、予算案が可決されましたが、赤字国債の発行額には驚きます。
将来、今のギリシャのようになるやもしれません。
リスクヘッジの観点からも、長い目でみたら、この投資方法は、良いのではと思われます。
株式投資も、個別銘柄だけでなく、ETF投資もしているので、
新興国投資も、興味があります。
モーニングサテライトのTVで、インドや、ブラジル市場の結果も見ている人です。
彩美さま、
ありがたきお言葉頂戴し痛み入りまする。
今回が熱く語るというようりは、普段が手抜きなのかも…(汗)
果たしてリスクヘッジになるのかは断言できませぬが、円資産から実質的な海外資産へのシフトという点では、ある程度有効なのかと存じまする。
新興国への注目とは、さすがは彩美さま、機を見るに敏でおられる。これからも人口が増える成長市場である故、短期的な利ざや稼ぎではなく、長い目で見て取り組んでいくことが肝要でござりましょう(^^)
「ドルコスト平均法」、機械的になってしまうので、
面白みには欠けますが、実際いい売買法の一つですよね(^o^)
私は持ち株会にて、自社株を「ドルコスト平均法」にて購入していますが、
実はこれが一番成績がよかったりします(^-^;
うーん、何とも、、、(笑)
_こうちゃん殿、
遅くにお言葉頂き御礼申し上げまする。
ドルコスト平均法で買ったものが成績が良いというのは、往々にして良くあること。すなわちリスクが比較的低く、「負けにくい」のでござりましょう。大きく勝てるかはともかく、失敗する確率が下がるのかと存じまする。
複雑なお気持ちは、拙者も同じような状況なので良~くわかりまするが…(^^;
まことに参考になる日記感謝でござりまする。
ドルコスト法の有用性と、資産価値のある証券を積み上げていくという基本的な考え方に大いに賛成でござる。
それがしも新興国の投信などを十数銘柄、ドルコスト的に買っております。
購入する際には違いを見出すことが困難なぐらい似たようなコンセプトの投信でも、
かなり運用成績に差が出てきております。
中には、運用成績がプラスなのに解約者多数につき解散になってしまった投信もございました。
このようなことがあっても泰然としていられるのが、ドルコスト投資の良いところでござる
株育殿、
ありがたきお言葉かたじけのうござる。
ドルコスト平均法は、「儲ける」というよりは、「リスクをなるべく回避する」といった考え方のように思いまする。
似たような性格の投信で運用実績に差が出るというのは大変興味深い話かと存じまする。ETFやインデックス投信でも実勢価格と乖離が生じることがござりまするし、もしや突き詰めれば案外面白い結果が出るのかも(^^)