O157が牛のレバーから発見、生レバー注意

yoc1234さん
yoc1234さん



O157が牛のレバーから発見、生レバー注意
2011年12月15日

牛の生レバーは当面食べないほうがいい。O‐157は非常に危険だ。(Y)

牛の肝臓内からO157初検出 生レバー提供禁止も

中日新聞 

牛の肝臓(レバー)の内部から、食中毒を引き起こす腸管出血性大腸菌O157が初めて検出されたことが、厚生労働省の調査で分かった。O157など腸管出血性大腸菌は毒性が強く、感染すれば死に至る危険もある。同省は20日の審議会に調査結果を報告する。

 

20件のコメントがあります
1~20件 / 全20件
takky3さん
でも熊本の馬刺、鹿児島の鳥刺が食べれないのは大きな損失ですね・・

生食は現地でのみやるべき文化で、冷蔵技術の発達した現代でやっと
流通可能になったので、まだまだ衛生管理に関しては試行錯誤が必要になりそう
yoc1234さん

Asukau☆~さん
おはようございます。

 

もともと、内部肉ではきれいなわけがなく、生で食べること自体おかしい。

 

牛だろうが豚だろうが生はやめるべきです。

 

完全無菌で飼育できればいいですが、そんなことは南極でならできそうですが、

 

日本ではありえません。

yocさん、こんばんわ。

 

確か以前は表面が製造工程で汚染されるという交差汚染と考えられ、件の業者でも「削れば無問題」と言っていましたね。(実は削ってさえいなかった事実も?)

 

内部からの検出ということはレスにも振れてましたが飼育中からの汚染、いや感染が考えられ、牛生肉、生レバー全般の問題となりそうですね。元来、刺身はともかく動物の生肉は生理的にも苦手なのですけどね。いつも庶民クラスの店のウェルダンで、高級店はウェルダンでも中は赤いようだから~(笑)

 

yoc1234さん

★我らの希望o(*^^)ノ⌒+。*;;・°(*^∀^)ノ♪さん

 

ドジョウでひらめとは、直ぐ死んでしまうのでは。

むかし、ごかいがないときミミズで海つりしましたが直ぐ駄目に。

 

総理も、池でなく、海に出てしまったのかもしれません。

 

 

(退会済み)
血も飲みますよね。マムシやスッポンの。

アライもやばし。荒井注ぃ。

yocさん こんばんは

 

「ライオンの心臓や熊の心臓など出されることもあります。」

 

さすがにワタシも食べた事がないですが

トラのペニスと熊の肝臓で滋養強壮、内臓増強に役立ちそうですね。(笑)

 

アジアではオットセイとネズミのペニスが重宝されているところがあるそうです。?

 

「マムシの心臓というのもあります。」

 

ワタシはマムシの燻製を相当昔にお土産で貰って食べた事があります。

味は、魚の干物と変わらず珍味でしたが

マムシの心臓となるとおそらく地域によってアルコール度数の強い酒に付けてから

飲み込むのでしょうか?

 

「アルコール消毒しても、ドジョウはまずいです。

 

生でいただいたけれど、養殖のものなので、抗生物質付けでしょうね。」

 

そうですね。

複雑な食感なのでしょうね。

ドジョウでヒラメが釣れたり岩魚類が釣れたりするそうですが

高級魚が釣れたりグルメの達人も好まれる味もあるのかな?

 

 

 

 

 

yoc1234さん

★我らの希望o(*^^)ノ⌒+。*;;・°(*^∀^)ノ♪さん
こんばんは。

 

ライオンの心臓や熊の心臓など出されることもあります。

 

マムシの心臓というのもあります。

 

できるだけ生は避けたいです。

 

アルコール消毒しても、ドジョウはまずいです。

 

生でいただいたけれど、養殖のものなので、抗生物質付けでしょうね。

 

ドジョウ総理もまな板の鯉、日韓首脳会談さえませんでした。

 

相手は選挙があるので強気に出ます。

yoc1234さん

takky3さん
こんばんは。

 

良くご存知ですね。

 

全くそのとおりでしょうね。

 

馬でも鳥でも生はいけません。

 

良く焼いて食べます。

 

yoc1234さん

毛糸玉さん

 

こんばんは。

 

そうですね、ほとんどの人は大腸菌に耐性があるのでしょうが、

 

子供や老人は弱いので、どうしても発症しやすいようです。

 

それが普通の人に伝播すると、大事になります。

 

免疫力をつけることも大事なのでしょう。

 

yocさん こんばんは

 

夏場も冬場も関係なく生鮮食料品の安全度が気になっておりますが

宴会で何かの刺身を出されても

丁重にお断りする人が多くなるのでしょうね。?

 

もちろん料理の注文の時から生食メニューが減るような気もします。

欧米人も病気に関する健康志向で焼いたレバーを食べる人がいますが

心配ですね。

 

 

takky3さん
毛糸玉さん
人間に有害な菌が牛には無害な場合があり、
人間に無害な菌が牛には有害な場合が多々あります
人種間、地域間でもそういった耐性、免疫などありますので、
動物間ならなおさらその差は多種多様です
O157は牛には無害なのでしょう。多分!

牛の問題で、現在では馬の需要が伸びているとか
なんにしても、肉の生食は暫く控えましょう

と、肉はミディアム〜ウェルダン派な俺でした
毛糸玉さん

こんにちは。

 

牛自体は、O-157に耐性でもあるのですかね。

大腸じゃなけりゃ、ベロ毒素吐かれても平気~なのかな?

肝臓だから、速攻で解毒できる、とか?

 

ま、野菜だって、表面にいろいろ菌いるし。

自分の消化管や表皮にも、いろいろ住んでるし。

悪さしなけりゃ、構わないんですけどねぇ。

yoc1234さん
きゅうしゅう団地!!さん

おはようございます。

最近は魚も貝も危ないものが多いようです。

プランクトンが発生して毒素をもたらすことが。

養殖の物は大丈夫でしょうが。

yoc1234さん

今晩は

 

O-157・・・。

まさかと思いましたが

やっぱり生は危険と言う事ですか。

 

肉類は、昔から生では食べない主義なのですが

ここまで来ると、魚類も心配になってきます。

 

yoc1234さん

舞 蹴さん 

 

ご苦労様でした。

 

トイレの番人は大変でしょう。

 

自分も少し変なものを食べると30分で出てしまうので、むしろ安心です。

 

それだけ敏感です。

 

20代の頃から風邪はないですね。

舞 蹴さん

レバ刺し食べて、GWの大半をトイレと布団の中で過ごした人です

携帯電話も失いました

yoc1234さん

みなさん、これは厚生省からの生レバータベルナとのお達しです。

 

間違っても生煮えで食べないように。

yoc1234師匠様  こんにちは

O157など腸管出血性大腸菌は毒性が強く、
感染すれば死に至る危険もある。

肉はよく焼いて食べます。
Rateckさん
肉はよく焼いて食べます。
もしくは、超冷凍保存-257度の世界に放り込んでから菌を滅菌させたい気持ちですね。

何かの陰謀でしょうか。
kattanさん
ぎゃぼー  O157(汗)
yoc1234さんのブログ一覧