東証と大証、「経営統合」正式決定

arama-さん
東京証券取引所と大阪証券取引所は、2013年1月1日をめどに持ち株会社「日本取引所グループ」を設立し、経営統合することを正式決定しました。

 関係者によりますと、東証と大証はすでに経営統合に最終的に合意していて、22日朝の取締役会で正式に決定しました。

 統合の形式は、東証がTOB=株式の公開買い付けで大証の株式の過半数を取得して子会社化した上で、大証を存続会社として持ち株会社「日本取引所グループ」を設立。その傘下に東証と大証を収める方針です。

 統合の時期は再来年2013年1月1日を目指し、実現すれば、9月末時点の上場企業の時価総額で世界第2位の規模となります。
4件のコメントがあります
1~4件 / 全4件
arama-さん

リッキー8さん
おはようございます

 

東証と大証の合併問題で大証(8697)が高騰しています。

それに、関連して大証金(8512)が買い進まれたと思います。

140円前後でしたからそれを思うたずいぶん高くなりましたね。

 

もし、東証と大証の合併が実施されれば、大証金(8517)と日証金(8511)の合併も浮上するのではないかと思います。

arama-さん

彩小法師さん
おはようございます

 

今、東証、大証に上場している企業は資本金の関係かどうか定かではありませんが、東証、大証、場合によっては名証に上場しなければならないという決まりがあったと思います。

現在は緩和され、決まりがなくなったように漏れ伺っています。

複数市場に上場の企業が一か所の市場にすれば、ことの流れが早まるような気がしますが、いかがなものでしょう?

統合された場合、名証、札幌、福岡の各市場の生き残りが難しくなることもあるように思います。

それで8512大証金が22日に騰がるってあったんですね。

10日ほど前にどこかで見かけました^^;

あ~残念(-_-;)

 

 

arama-さん お早うございます。

 

正直言ってスピード感持って進めて欲しいです、

今の計画では単に東証と大証が統合するだけで、

両取引所自身はまだ暫く存続し、実質合併は、

まだ先の先、双方に上場している企業は

これまで通り双方に上場するしかなさそう、

早急にこれを解消し、単一取引所にしないと、

世界から取り残されかねません、

のんびりし過ぎです。

arama-さんのブログ一覧