鹿児島も急に冷え込んできました。

with24さん
with24さん
鹿児島も急に冷え込んできました。

何か、今日は仕事に没頭できない・・・・

娘がネットブック用の外付けDVDか欲しいと言ってのを思い出して買ってきました。^^



安い・・・2980円^^

どうやって、こんな値段で作るんだ?

って・・・思わず

販売店が3割取るのかな・・・

商社経由なんだろうか・・・

メーカーから出る値段は・・・・とか^^

外は雨だし、事務所に帰ってきてもやる気が出ない・・・

そうだ・・・夕べ布団の中で閃いたのが・・・^^



がらくたを引っ張り出したり、部材を買いに行ったり・・・

無い部材を注文したり・・・

結局最低限のデスクワークだけで済ませてしまいました。^^



外はまだ雨が降ってます、寒いかな・・・・・

8件のコメントがあります
1~8件 / 全8件
with24さん

ヨロさん こんばんわ^^

 

話は尽きなくなります。^^

 

頑張ります。

 

ヨロさん

こんばんは
 

>何でも挑戦するタイプで自分でも困ってしまう所があります。^^;
 

A3 懐かしいです ワクワクした時代でした。


JAでなるほど
所属クラブではJAの人達が一番活発で何時までも探究心旺盛です。


話は尽きないのですが、場が違うでしょうからこのへんにしておきます。


水力発電5・6kwは相当なものですね 成功を祈っています。

with24さん

ヨロさん こんにちわ^^

 

>それじゃwith24さんはJA6・・・なのですね

そうですね、ほんまもんのJA6コールです。

高校1年の時に開局しました。

無線繋がりの友達も多いです。

職種もバラバラ^^

オギャーから墓場までの友達が出来ました。^^

フレンズのタヌキさんも元々は無線で知り合った友達です。

昔というか高校までは田舎に住んでいましたので、HFを主に出ていました。

大学から町中へ出ましたので、144・430・1200Mhzが主になってしまいました。

HFはたまにしか出ていませんでした。

HFの無線機は友達が借りていったのですが、どの友達だったか・・・行方不明です。^^

今実際に出せるのは144・430Mhzだけです。

免許は1.9~2400Mhzまでの免許はあります。

HFは200Wまで出せるのですが、出した事有りません^^;

机の上に連絡用のIC-T90を置いています。

またHFはじめようかと無線機やさんの展示機が安くなったら教えてって頼んでます。

今インターネット時代ですから、このタバコほどの小さな無線機でもアメリカだろうが

ヨーロッパだろうがQSOは出来ますからね。^^

だけど無線は電波で話したい主義ですので・・・^^;

出口と入り口だけが電波だなんて、そんなアホな・・・^^

昔のA3時代が楽しかったですね、自作の無線機とアンテナで世界中の人と話が

出来てましたから・・・

ラジオなみに綺麗な変調でビックリする事も沢山ありましたし、感動もしました。

こんな所で、まさか無線の話をするとは思いませんでした。^^

HF出せるようになったら相手して下さい。

アンテナはV型アンテナが箱に入ったまま、もう20年近く置いたままです。

使えるとは思うのですが・・・^^;

その時は事務所の上に上げます。

でも、鹿児島も大変ですよ台風とか来たらアンテナがバラバラになりますから・・・

昔は144・430Mhzの4パラ2段を上げてましたが、台風の度に少なくなっていきました。

最後はシングルになって・・・・

暫くは台風に強いアローラインアンテナで我慢していました。

今はGPを上げています。

 

写真の部材は発電機を試作してみようと・・・^^;

今簡易型の水力発電装置にはまっています^^;

何とか、簡易型の小さくて安価な施設で5・6kwの発電機をと・・・・

5・6kwあると一般家庭の電力はカバーできますので・・・・

これがまた大変なんです^^;

何せ電気科とか工学部とか出てませんので、本とかインターネットで仕入れる知識で

まかなっていますので・・・^^;

無線で覚えた電気の知識は役に立っています。^^;

何でも挑戦するタイプで自分でも困ってしまう所があります。^^;

でも楽しいんですよね^^これが・・・^^

廃品を利用したのは出来るのですが、発電体を作らないと小さくできないんです。

1人で遊んでいます。^^

 

ここで73っておかしいでしょう・・・^^;

 

ヨロさん

こんにちは

 

>私も学生の頃からしてますよ^^


そうなんですか
それじゃwith24さんはJA6・・・なのですね
私は高校3年でJAの逃しJH3・・・ですが、やはりご無沙汰で免許切れてます(ー_ー)!!
部屋には、無線機などが沢山ごろごろと


>暫く前まではCWで出たりしてました。


私も主にCWです
 

>アンテナね~~~昔は良く作りましたね。^^


今はリグの性能が良過ぎて、自作出来るのはアンテナ関係だけと
なってしまいました。

 
>写真の銅線は90mありますから3.5Mhzのワイヤーアンテナが作れます。
>だけど張るスペースがありません。^^コイル入れて短くしないと・・・^^


7MHzでも無理・・・
アンテナオートチューナーアイコムAH3とケンウッドKENWOOD AT-300を
保有しててワイヤーを適当に接続して運用しますが
AH3だと1.9MHzでも何とかなります。


屋根に沢山のアンテナを上げていたのですが強風吹く度に奥様からクレームが出て
泣く泣く降ろし、今は庭に転がっています。


>材料はアンテナの材料ではありません
>発電機を作る材料の一部です。^^


当然これだけではないでしょうが発電機ですか
風力発電?
完成すれば電力会社へ売電?

cu agn 73 ・・

with24さん

球さん こんばんわ^^

 

風邪気味で、今度はPCですか・・・・

 

何か良くない事が続きますね・・・

 

PCはインバーターがおかしいのかな?

 

とりあえず暖かくしてお休み下さい。

 

球さん

こんちは~

 

 PCの調子が最悪です。

NECさんと電話でやり取りして、明日また連絡が入ります。

とりあえず、愛犬が少しかじっていた電源コードを買って取り変えました。

 画面のビラビラが半端なく、目がシマシマになってしまいそうです。

 

 どっかから悪質な電波が送られてくるんでしょうか。

まさか、かごひまからは、無理ですよね^^;

 

 鼻水が垂れてきて、かごひまになる~~

 

 

 

with24さん

ヨロさん こんにちわ^^

 

PCとプリンターに仕事バトンタッチして、わたしはみんかぶでも・・・と^^;

 

鹿児島は一転暖かくなりました。^^

 

>材料見て私が思ったのは

アマチュア無線のアンテナが作れるなあ

 

へ~~ヨロさんもアマチュア無線してるんですか^^

 

私も学生の頃からしてますよ^^

 

最近はご無沙汰してますが、暫く前まではCWで出たりしてました。

 

アンテナね~~~昔は良く作りましたね。^^

 

写真の銅線は90mありますから3.5Mhzのワイヤーアンテナが作れます。

 

だけど張るスペースがありません。^^コイル入れて短くしないと・・・^^

 

材料はアンテナの材料ではありません。

 

発電機を作る材料の一部です。^^

 

チョッとひらめいたので、小型の発電機作ってテストしてみようと・・・^^;

 

遊びの1つです。^^

 

 

ヨロさん

おはようございます

 

大阪も雨が降っています。 やはり寒いです。 朝風呂に入ってこようっと

 

>がらくたを引っ張り出したり、部材を買いに行ったり・・・

 

材料見て私が思ったのは

アマチュア無線のアンテナが作れるなあ

 

 

with24さんのブログ一覧