ヨロさん こんにちわ^^
>それじゃwith24さんはJA6・・・なのですね
そうですね、ほんまもんのJA6コールです。
高校1年の時に開局しました。
無線繋がりの友達も多いです。
職種もバラバラ^^
オギャーから墓場までの友達が出来ました。^^
フレンズのタヌキさんも元々は無線で知り合った友達です。
昔というか高校までは田舎に住んでいましたので、HFを主に出ていました。
大学から町中へ出ましたので、144・430・1200Mhzが主になってしまいました。
HFはたまにしか出ていませんでした。
HFの無線機は友達が借りていったのですが、どの友達だったか・・・行方不明です。^^
今実際に出せるのは144・430Mhzだけです。
免許は1.9~2400Mhzまでの免許はあります。
HFは200Wまで出せるのですが、出した事有りません^^;
机の上に連絡用のIC-T90を置いています。
またHFはじめようかと無線機やさんの展示機が安くなったら教えてって頼んでます。
今インターネット時代ですから、このタバコほどの小さな無線機でもアメリカだろうが
ヨーロッパだろうがQSOは出来ますからね。^^
だけど無線は電波で話したい主義ですので・・・^^;
出口と入り口だけが電波だなんて、そんなアホな・・・^^
昔のA3時代が楽しかったですね、自作の無線機とアンテナで世界中の人と話が
出来てましたから・・・
ラジオなみに綺麗な変調でビックリする事も沢山ありましたし、感動もしました。
こんな所で、まさか無線の話をするとは思いませんでした。^^
HF出せるようになったら相手して下さい。
アンテナはV型アンテナが箱に入ったまま、もう20年近く置いたままです。
使えるとは思うのですが・・・^^;
その時は事務所の上に上げます。
でも、鹿児島も大変ですよ台風とか来たらアンテナがバラバラになりますから・・・
昔は144・430Mhzの4パラ2段を上げてましたが、台風の度に少なくなっていきました。
最後はシングルになって・・・・
暫くは台風に強いアローラインアンテナで我慢していました。
今はGPを上げています。
写真の部材は発電機を試作してみようと・・・^^;
今簡易型の水力発電装置にはまっています^^;
何とか、簡易型の小さくて安価な施設で5・6kwの発電機をと・・・・
5・6kwあると一般家庭の電力はカバーできますので・・・・
これがまた大変なんです^^;
何せ電気科とか工学部とか出てませんので、本とかインターネットで仕入れる知識で
まかなっていますので・・・^^;
無線で覚えた電気の知識は役に立っています。^^;
何でも挑戦するタイプで自分でも困ってしまう所があります。^^;
でも楽しいんですよね^^これが・・・^^
廃品を利用したのは出来るのですが、発電体を作らないと小さくできないんです。
1人で遊んでいます。^^
ここで73っておかしいでしょう・・・^^;