一週間前のNHK 恐怖潜在意識
銀行のシステム メインフレーム 「オンライン処理」と「バッチ処理」 メインフレームから通常の汎用サーバーに移行するオープン化 レガシーマイグレーション
アルゴリズム取引
企業の業績や市場動向、社会情勢など様々な要因に左右される株取引。こうした要因をある計算に従ってプログラムし、自動的に株の売買を行うことを「アルゴリズム取引」と言います。企業の資産運用や投資ファンドなどの大口の投資では、アルゴリズム取引を利用することで、同時に扱える株銘柄の量を増やしたり、取引回数を増やしたりすることで、効率的な株取引を行っています。
遅延
その課題とは、データベースの完全な状態をどう保証するか、という点です。この完全な状態をあらわす言葉にACIDがあります。
ACIDとは、A(Atomicity:正確性の保証、C(Consistency:一貫性)、I(Isolation:独立性)、D(Durability:永続性)を指します。インメモリーデータベースで問題となるのが、D(永続性)です。ハードディスクの場合は、データをハードディスクに書き込むので、電源OFFにしても問題はありませんが、インメモリーデータベースの場合、電源OFFと同時にすべてのデータが失われてしまいます。
ACIDとは、A(Atomicity:正確性の保証、C(Consistency:一貫性)、I(Isolation:独立性)、D(Durability:永続性)を指します。インメモリーデータベースで問題となるのが、D(永続性)です。ハードディスクの場合は、データをハードディスクに書き込むので、電源OFFにしても問題はありませんが、インメモリーデータベースの場合、電源OFFと同時にすべてのデータが失われてしまいます。
したがって、どうやってこの永続性をカバーし、ACID準拠とするかが、インメモリーデータベースの課題です。番組で紹介された複数バックアップもその解決方法ですし、定期的にメモリーの内容をスナップショットとしてハードディスク等に書き出す方法もあります。