NewsFlash 2CHさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ20件目 / 全278件次へ »
ブログ

【引け後の材料と募金のお誘い】2011032301

Adf6f0228  

東京浄水場で放射能汚染って・・・。
どこまで、政府の対策はガラ空きなのか、耳を疑ってしまいます。

ガソリン、トイレットペーパー、野菜に続いて、今度は水ですか。
なんかニュースが買占めを煽っているように聞こえるのは、気のせいでしょうか?
慌てて火消しに回っている番組もありますが、
今になって抑えるような報道しても、
赤ちゃんがいる家庭では、水を買いに走るのを止められないように思えます。

余震も収まりませんねー。
昨日、熊本でも地震が起きたときには、「列島群発地震」を連想してしまいました。

原発の方は、午後4時20分ごろに福島第一原子力発電所3号機から煙が出て、
「煙の色は灰色がかっていると外見上は見受けられる。
(煙の出元が)タービン建屋か原子炉建屋かは分からないので確認中だ」
との東電の報告。

電気系統の損傷が想定より悪くなかったと報じられて、少しほっとしたのに、
まだまだ予断を許さない状況のようです。

東電は日引け後に、期末配当予想を未定に修正すると発表。
従来予想は期末配当1株30円(前期実績30円)で、
中間期配当30円(同30円)と合わせ年間配当は60円(同60円)を予定していました。

東電の役員は役員報酬20%カットとか、火に油を注ぐようなことを言うし、
野球は強行開幕するとか言うし。

もう、KY多過ぎ。



9842.T アークランドサカモト
 営業利益:59億⇒61.6億 上方修正

2208ブルボン
 自社株買い:611,377株(2.49%)8億円

4344.T ソースネクスト
 営業利益:-5.53億⇒-4.96億 上方修正

6103.T オークマ
 配当:2円 復配

2479.OS ジェイテック
 配当:100円 復配

9874丸和
 疑義注記の解消

5214日電硝子
 11年3月期業績は予想レンジ下回る、期末配当は予想上限の7円に決定

8925.Tアルデプロ
 2011年07月期度 当期純利益予測:3.95億


9501.T 東京電力
 期末配当:30円⇒未定

2345.Tシステム・テクノロジー・アイ
 期末配当:1,000円⇒0円 無配転落

6730.Tアクセル
 営業利益:19.7億⇒15.5億 下方修正

2662.T ダイユーエイト
 営業利益:5.2億⇒3.45億 下方修正

9763.T 丸紅建材リース
 営業利益:-4.6億⇒-5.3億 下方修正

6626SEMITEC
 IPO承認を取り消し



((ストップ高))
 1826 T1 佐田建
 5612 T1 鋳鉄管
 7273 T2 イクヨ
 2195 JQ アミタHD
 2419 JQ 日本ERI
 4558 JQ 中京医薬
 6403 JQ 水道機
 6757 JQ OSGコーポ
 7426 JQ 山大
 1711 M 省電舎
 2405 M FUJIKOH
  ・2日連続ストップ高:省電舎、FUJIKOH、日本ERI
 

((日経平均株価))
 9,534.21円(-74.10円)   



((為替))
 米ドル/円 80.89円
 ユーロ/円 114.69円



((3/24(木)の主な予定))
 ・国内
  2月貿易統計(8:50)
  2年国債入札
 《銘柄異動》
  ケンコーマヨ
 《株主総会》
  金下建、ノバレーゼ、不二家、オエノンHD、コカウエスト、ハイパー、
  MonotaROヒューリック、協和キリン、レッグス、中外薬、CAC、
  ソフトブレーン、ヤマハ 発、SRスポーツ、日本エスコン、建設技研
 ・海外
  米2月耐久財受注(21:30/前月比1.0%)
  NZ10-12月期GDP(6:45)
  米10年インフレ連動国債入札
  EU首脳会議(~25日)
  《決算発表》
  ベスバイ、オラクル、レナー、コナグラ・フーズ



坂本龍一(Ryuichi Sakamoto) Merry Christmas,Mr Lawrence


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 募金のお誘い ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

先日の日記にも書きましたが、
日本の復活のために、わたしにもできることとして募金をしています。

この未曾有の危機に日本が直面しているときに、
よく株なんかやってられるな、という見方もあるとは思います。

例えば、自分の家族がいる家が火事で燃えている最中に、
確かに相場なんかやらないでしょう。
火の中に飛び込んででも家族を救いに向かうはずです。

でも、今の日本が瀕している危機に対して、
募金をするとことは、確実に日本を救うことにつながります。
その資金を捻出する『手段』が相場であると、
わたしは考えて相場を続け、寄付を続けています。

今日は、東電と不動テトラで得た利益の半分を募金に振り込みました。。

もし、日本のために何かをしたいものの、できることが見つからないのであれば、
わたしと一緒に募金に参加しませんか?

ネットで簡単に振り込めます。

◆ゆうちょ銀行経由での募金
    中央共同募金会東北関東大震災義援金
    日本赤十字社東北関東大震災義援金
    宮城県災害対策本部
    岩手県災害義援金募集委員会
    福島県災害対策本部

◆ジャパン・プラットフォームでの募金
   銀行名:三菱東京UFJ銀行
   支店名:本店
   口座種類:普通
   口座番号:1354054
   口座名義:特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム
   カナ:トクヒ)ジャパンプラットフォーム

  クレジットカードによる募金

((ご注意))
 あらぬ方向で揉め事を起こしかねないので、
 募金しても、みんかぶで金額は書かないようにしましょう。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


32件のコメントがあります(1〜20件)
« 前へ 1
  • イメージ
    牡蠣の種さん
    2011/3/23 21:50
    こんばんは

    東電は今日朝一で逃げました (笑
    正解かなと思ってはいますが、長期で持っててもよかったかなとちょっと思いました。

    もうチェルノブイリみたいに囲ったほうが早いと思います。
  • イメージ
    NewsFlash 2CHさん
    2011/3/23 22:12
    牡蠣の種さんへ

    東電は、昨日まで3日連続で窓を開けての急騰の上、
    昨日はトンボが出ちゃいましたから、
    こっから先は、窓埋めになるかもですねー。

    GDで始まったので、
    ひと噴きしたらおしまいと割り切って、
    わたしはINしました。

    割り切ってINしたおかげで10%取れたで、
    上出来かなー、なんて思っています。

     >もうチェルノブイリみたいに囲ったほうが早いと思います。

    旧ソビエトの広い国土だからできたことですが、
    狭い日本の、しかも本州のどてっぱらで、
    半径30kmを数世紀に渡って立ち入り禁止地区にするのは、
    難しいかと思います。

    チェルノブイリみたいに石棺で覆ったとしても、
    その寿命は30年。

    日本は数世紀に渡って、
    国土に広大な悪魔を巣食わせることになってしまいます。

    なんとしてでも、正常冷却状態を取り戻して、
    とっとと、放射性物質を除去して欲しいです。
  • イメージ
    風車の弥吉さん
    2011/3/23 22:36
    こんばんは

    原発被害、とうとう首都東京へ来ましたね。

    それも浄水場ですから深刻ものですね。幼児を抱えたお母さんは気が気じゃあ

    りませんね。当局は大したことないといってますが。

    また3号機から発煙で作業員退避とか、どうなっているのか不安一杯ですね。
  • イメージ
    くうたんさん
    2011/3/23 22:42
    こんばんわです~
    水に基準値以上のヨウ素検出とか・・・何をいまさら・・・って感じです^^;
    大気中に漂ってて雨で地上に落ちて水にくるのは、むしろ当たり前なのでは??と思ってしまった・・・

    記者会見で ま~ったく検討していなかったのがわかってしまったですねーー;
    水規制して 何に頼れと?!清涼飲料水に向かうに決まってるじゃないか~~
    外食産業をどうする気だ(潰す気ですねーー;) 水道水使わない外食産業って・・・いったいどれくらいコストかかることか・・・

    >東電の役員は役員報酬20%カットとか、火に油を注ぐようなことを言うし
    この発言・・・
    う~ん 役員報酬出るんですね!ある意味すごい会社ですね・・・
    役員クラスだと被害によってはいくらきっかけが天災でも資産没収って言われても仕方ないような大惨事なのに・・・
    いかに 軽く見てるのかがわかっちゃいますね(悲)
  • イメージ
    NewsFlash 2CHさん
    2011/3/23 23:13
    風車の弥吉さんへ

    東京は、電気に続いて、2つ目のライフライン危機です。

    電気が無かった昔でも、
    水源がやられたら終わりだったと言う話を聞いたことがあります。

    あの原発は、民主党が采配をふるって作ったものではないことぐらい、
    誰もが知っていることなので、
    ここで適切な処置をしていたら、
    自民党との差別化を国民にアピールする絶好のチャンスだったのに、
    もうグダグダ。

    日本の政治家には、なにも期待できないという気がしてなりません。
  • イメージ
    NewsFlash 2CHさん
    2011/3/23 23:28
    くうたんさんへ

     >何をいまさら・・・って感じです^^;

    まったくですね。
    なにも手を打ってないのですから、
    ジャジャ漏れで出てくるのは予想してない方がおかしいですよね。

    それをなんの恥じることもないように、想定外扱い。

     「アホかー!」

    と怒鳴りたい気分です。

     >う~ん 役員報酬出るんですね!ある意味すごい会社ですね・・・

    これ、ホントにKYですよね。

     「役員報酬は全額返還します」

    くらいのことを言って当たり前なのに、
    20%減額って
     「はー? 80%ももらう気!?」
    もう怒りしか感じません。

    そもそも、地震で停止したままの柏崎原発からなにも学ばなかったの?
    という疑問すら出てきます。

    東電の資本金は、9千億円。
    どう考えても、賠償で出る特損で債務超過になるでしょうね。

    やっぱり、JALと同じ運命になるのかなー?

    また大量の株主が被害をこうむることになるかもです。
  • イメージ
    SiGe夫さん
    2011/3/23 23:40
    誰ぞ、ヨードチンキを台所で放流しちゃったのかもしれませんね。

    赤チン(マーキュロクロム)には水銀が、歯磨き粉にはフッ素が含まれていたりします。
    水銀もフッ素も猛毒ですが、赤チンや歯磨き粉は用法用量を守って使えば、当然、人畜無害です。
    うがい薬の一気飲みは危険なので、やめたほうがいいですね。
  • イメージ
    飛将軍さん
    2011/3/23 23:41
    NewsFlash 2CHさん。こんばんは。

    ここにきて微妙に足並みが崩れてきましたね。
    震災直後は被災地・被災者の為にと一丸だったのですが。

    いろいろとニュースを見てますと。
    段々と情報に過敏化している気が・・。
    けど、仕方がないことだとは思いますが。
    (伝える方が・・。あまり上手く・・。)

    当然、まだまだ現地では多くの方が、がんばってます。
    復興に向けて歩き出してる所もありまし。
    聞こえてくる声も悲観的な声だけではありません。

    伝え方次第でまだまだ『日本は頑張れる』と。
    日本全体の雰囲気も変わってくると思うのですが・・。

    東電・・。
    やはり配当は・・。

    当然といえば当然ですが。
    ただ、ホールドしてる方は明日が怖いですね。
  • イメージ
    NewsFlash 2CHさん
    2011/3/24 00:06
    SiGe夫さんへ

    赤チンって、水銀が入ってるんですか。
    知りませんでした。
    でも、ヨードチンキとか、赤チンって、まだあるのかなー?

    歯磨き粉には、たしかにフッ素入ってますねー。
    虫歯になりにくくしてくれるとか。

     >水銀もフッ素も猛毒ですが、赤チンや歯磨き粉は用法用量を守って使えば、
     >当然、人畜無害です。

    そんなこと言ったら、醤油だって、洗面器一杯飲むと死んじゃうそうですよー。
    当然、味付け用には人畜無害ですが。

     >うがい薬の一気飲みは危険なので、やめたほうがいいですね。

    なんか、ヨード入りのうがい薬に、
    放射性物質の中和効果があるとかいうデマが流れたそうですね。

    近々、東京の水道水の一気飲みも危険になったりしないでしょうねー・・・(汗。
  • イメージ
    NewsFlash 2CHさん
    2011/3/24 00:20
    飛将軍さんへ

     >ここにきて微妙に足並みが崩れてきましたね。
     >震災直後は被災地・被災者の為にと一丸だったのですが。

    今日の水質汚染の話は、対象が【乳幼児】だというのが大きかったと思います。
    まだ、人間の幼虫。
    乳幼児を持つ親は、過敏になりますよね。

    あんなニュースが流れたら、
    後で、
     「長期にわたって摂取しない限り問題無い」
    とか言っても、自分の赤ちゃんに水道水を飲ませようとは思えないでしょうし、
    妊婦も水道水は避けるでしょう。


    今日、わたしのマンションに自治会からのチラシが入っていて、
    マンションで義援金を集めることにしたから、
    この土日に集めて周るとのことでした。

    被災地への救援気運は着実に広がっています。

    今日、東京は夜になって雪がちらつきました。
    3月も下旬に入ったというのに、被災地の寒さがしのばれます。

    東電は、もう一度、底を確かめに行く展開になるんじゃないでしょうか。
    投機的な動きで、ダブルボトムになる可能性も無くはないかと思いますが、
    精神衛生上悪いので、持ち越す気にはなれないでしょうねー。
  • イメージ
    こんばんは

    水はスーパーから買わずにアスクルとかのネット通販で買った方が良いです。
    鬼気迫る買い占め軍団に突き飛ばされなくてすみますしね。
    東京都は乳児がいる人に水を配るらしいですよ。
    政府より、自治体の方がフットワーク軽いです。

    今日はNewsFlash 2CHさんと同様、東電に突撃しましたよ。奇遇ですね。
    ま、僕の実力では2%の利益しか出ませんでしたけど(笑)
    利益が出れば寄付もできますから、良しとしましょう。
  • イメージ
    minnsann123さん
    2011/3/24 01:41
    こんばんは。

    黒煙は、油などの非放射線性の物質らしいですよ。測定値に変化はなかったから。

    野菜や水が汚染されるのは、分かりきっていて、風評被害を起こさないように、風向と拡散(広域にばらまかれる)について、何日も前に報道されています。
    雨が降ると、それが落ちてくると言うことも以前から話が出ています。

    国と東電がその責任をとる、ということもすでに報道済みです。(東電関係者は東北にも居ます)

    牛乳とほうれん草を出荷制限して、テレビで映像を流して、市場に出回る製品の危険性はないことも報道済みです。(風評被害を防ぐため)

    でも、消費者は敏感なんですね。地震直後の水、食料確保で充分自覚していてあわてなかった人もいますが、群集心理なんですね。

    多くの報道で、情報がインフラと言い続けています。だから(風評被害を恐れず)あえて言います。「東京は被災地域です」。まだまだ、地震津波に誘発された、電力不足と放射能汚染による二次被害は続きます。余震だけが二次被害を起こすのではありません。

    だからこそ、一人一人が出来ることをして、日本を復興させていきたいものです。地方が東京を応援します。(JR西日本が列車の補修部品供給不足を懸念して、列車の運行を半減させるそうです。東京のJRで使えるように残します。)

    もっと、情報をしっかり見ていきたいものです。(地方では常識です)

    そんな点からすると、民放は今、自らが死活問題にさしかかっていることが分かっていないようです。風評被害を助長するような報道姿勢や、人の感情を表面的にしか捉えられない報道部責任者は、心を入れ替えて欲しいと思っています。スポンサーが絡む情報に及び腰となるのは、仕方ないですが。(やっぱりホリエモンは正しかったのかも)
  • イメージ
    にゃん7さん
    2011/3/24 04:28
    おはようございます。
    昨日イオン100株売りました
    +7千円です。
    nmsが上昇中です。
    含み損がー40万で、また減りましたw

    最近我が家は毎日ほうれん草を食べています!
    風評被害のせいなのか?北海道産なのに、ほうれん草が安いですw
    道内のスーパーも地震の影響で、一部野菜が入らなくなってきたみたいです
    キャベツとか山積みで売っていましたけど(^。^;)
    都内の人達、ミネラルウォーターなど買い占めを止めて欲しいですね。
    ミルクで育ててる母親がかわいそうです。
    因みにうちの子は母乳で育ててましたw
  • イメージ
    NewsFlash2CHさん

    おはようございます。
    久しぶりですね。

    ずーっと仕事に追われ、バタバタです。

    日本の為に精一杯頑張ります。

    こんな最中に、会社から転勤の内示がありました。

    まさか、と思い耳を疑いましたが、我が社も今回の震災で組織・人が崩壊状態で緊急立て直しをせよとの命を受けました。

    やるしかない、今をおいていつがあるのだ、そう言い聞かせて頑張ります
  • イメージ
    tw-pppさん
    2011/3/24 06:52
    NewsFlash2CHさん おはようございます

    9501.T 東京電力  昨日はちょっと乱高下の部分も、打診で売ったら高値で約定、さて今日はどうなりますか?
    みずほは今週150円あたりで売ってますが、今日明日業務が乗り切れるのか?ってとこです。
  • イメージ
    shigerukabuさん
    2011/3/24 07:09
    おはようございます。

    私も募金活動に賛同します。地震後の急落の穴埋めはできていませんが、東電とECIの利益分から募金しました。
    ここらで新華にも頑張ってもらって、もっと募金したいと思います。昨年八月は説明会の前にIR出ましたが、今回はどうでしょうね。淡い期待を寄せてます

    原発三号機の黒煙は自然に消えた(?要確認)ようで、ダウも上げたので今日は日経期待できますかね。黒煙はカラスでも落ちたのでしょうかね…(汗
  • イメージ
    NewsFlash 2CHさん
    2011/3/24 12:29
    ハリーキャラハンさんへ

     >水はスーパーから買わずにアスクルとかのネット通販で買った方が良いです。

    その手がありましたね。
    お米はネットで買っているのですが、
    水もネットで買うって、なんか世も末のような気がします。

     >鬼気迫る買い占め軍団

    もう、開店前からスーパーには行列ができてるそうです。

    >NewsFlash 2CHさんと同様、東電に突撃しましたよ。奇遇ですね。

    お互い利益が得られて良かったですね!

    昨日は鞘取りの一発狙いでしたが、
    今日はさすがに入る気しませんねー。

    このニュース。
    最安値更新まで行くかもですね。

    --------------------------------------------------------------------------------------
    東京電力 経営悪化、不可避に
    毎日新聞 3月24日(木)0時4分配信

    拡大写真
    東京電力の清水正孝社長=東京都千代田区で2011年3月13日、久保玲撮影
     東京電力が金融機関に最大2兆円規模の緊急融資を要請したのは、福島第1原発事故への対応や発電所復旧などで、どの程度の資金が必要になるか見通しが立たないためだ。金融機関からは「民間だけで支えるには限界がある」との声も出ており、政府は日本政策投資銀行を通じた危機対応融資も検討する見通しだ。

    【賠償、国負担も】単独でまかなえず 地元損害巨額に

     東電は、福島第1原発の事故対応や損害賠償だけでも巨額の費用を求められる上、火力発電の復旧・増設に設備投資が必要。中東情勢の緊迫化による原油や天然ガスの価格高騰で代替火力の燃料費が膨らむのは必至だ。07年の新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原発の全基が停止すると、火力の燃料費などに年間6000億円かかった。福島原発事故でも「年間5000億~6000億円規模でコストを押し上げる」(大和証券キャピタル・マーケッツ)と試算されている。

     東電は柏崎刈羽原発の停止で09年3月期まで2期連続の連結最終赤字を計上。10年3月期には柏崎刈羽の一部再開などで1337億円の最終黒字を確保したばかりだが、経営の健全性を示す自己資本比率は18・7%と大手10社で唯一20%を割り込み、巨額の設備が必要な電力会社として財務体質の改善を迫られていた。

     東電は従来、主に社債発行で市場から運転資金や設備投資資金を調達してきたが、原発事故で経営の先行き不安が強まり、信用を裏付けとした市場調達は難しい。昨年末の手元資金約6700億円では当座を乗り切ることが難しく、金融機関に協力を仰ぐ選択肢しか残されていなかった。

     緊急融資を要請された金融機関側は月内にも1兆数千億円規模の融資を実施する方向で調整しており、東電は当座の費用は確保できそうだ。さらに、政府が検討する危機対応融資は、08年のリーマン・ショック後に企業の資金繰りを支援するための低利融資を実施したのと同じ仕組みで東電を支えるものだ。

     だが、原発停止が長期化したり、福島第1原発が廃炉になれば、さらに数千億円規模の費用がかかる。東電の経営は厳しい局面に追い込まれている。【宮崎泰宏、赤間清広、清水憲司】
  • イメージ
    猫屋さん
    2011/3/24 14:33
    こんにちは、始めてコメントさせていただきます。

    最近の報道はパニックを煽るばかりですねぇ
    飲料水メーカー銘柄は一転高値になってるみたいですが、出来れば直ぐに下がって欲しいと思います。

    東京の水道水の問題も、「暫定規制値」の意味を正しく理解していないマスコミが「制限値を超えた!」と報道し、都でも「乳児には飲ませるな!」なんて発表をするからパニックになっても当然だと思います。

    が、しかし、この暫定規制値、相当に厳しい基準で、この値で規制を行うのは逆にパニックを煽るとしか思えず、政府も暫定を止めて正式な規制値を上方修正して規定する方針のようですね。

    そこで、暫定規制値に関して昨夜調べてみたので、長文になってしまいますが、記載させていただきます。


    『食品衛生法上では放射能に関しての規制が無かったので、原子力安全委員会が設定した指標を暫定規制値としたもの』だそうで、以下のリンク先に

    ・厚生労働省「放射能汚染された食品の取り扱いについて」
    http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e.html

    『平成23年3月11日に発生した東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故により、周辺環境から放射能が検出されています。このため、飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し、もって国民の健康の保護を図ることを目的とする食品衛生法の観点から、当分の間、原子力安全委員会により示された「飲食物摂取制限に関する指標」を暫定規制値とし、これを上回る食品については食品衛生法第6条第2号に当たるものとして食用に供されることないよう対応することとし、別紙のとおり各自治体に通知しました。』
    と記載されています。

    そして、上記の『原子力安全委員会により示された「飲食物摂取制限に関する指標」』とは、以下のPDF文書になります。

    ・原子力安全委員会「原子力施設等の防災対策について」
    http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf

    問題の『飲食物摂取制限に関する指標について』は、24ページの『5-3 防護対策のための指標』の章の中の26ページの『表3 飲食物摂取制限に関する指標』に記載されています。

    また、111ページの『(付属資料14)』の『飲食物摂取制限に関する指標について』の解説で、①放射性ヨウ素、②放射性セシウムの指標の詳細があり、この内容が報道では正確に報じられていないように思い少しびっくりしました。

    例えばヨウ素の説明を引用すると、

    『ICRP Publication 63 等の国際的動向を踏まえ、甲状腺(等価)線量50mSv/年を基礎として、飲料水、牛乳・乳製品及び野菜類(根菜、芋類を除く。)の3つの食品カテゴリーについて指標を策定した。なお、3つの食品カテゴリー以外の穀類、肉類等を除いたのは、放射性ヨウ素は半減期が短く、これらの食品においては、食品中への蓄積や人体への移行の程度が小さいからである。
    3つの食品カテゴリーに関する摂取制限指標を算定するに当たっては、まず、3つの食品カテゴリー以外の食品の摂取を考慮して、50mSv/年の2/3を基準とし、これを3つの食品カテゴリーに均等に1/3ずつ割り当てた。次に我が国における食品の摂取量を考慮して、それぞれの甲状腺(等価)線量に相当する各食品カテゴリー毎の摂取制限指標(単位摂取量当たりの放射能)を算出した。』

    と記載されています。

    着目すべきは以下の3点の文章です。

    着目点 ①
    『なお、3つの食品カテゴリー以外の穀類、肉類等を除いたのは、放射性ヨウ素は半減期が短く、これらの食品においては、食品中への蓄積や人体への移行の程度が小さいからである』
    (ほぉ~、飲料水、牛乳・乳製品及び野菜類(根菜、芋類を除く。)以外は心配無いんだぁ)

    着目点 ②
    『まず、3つの食品カテゴリー以外の食品の摂取を考慮して、50mSv/年の2/3を基準とし』
    (あれ、影響は小さいと除いた以外の食品の摂取分で1/3を想定するんだぁ)

    着目点 ③
    『これを3つの食品カテゴリーに均等に1/3ずつ割り当てた』
    (なぬ、1/3ずつ?つまり、1種類だけでは 50mSv に達しないのかぁ)

    この3点を理解すると、報道で使われている『一定量の野菜や牛乳などを1年間とり続けた場合、ヨウ素の甲状腺での線量が50ミリシーベルト、セシウムの全身的線量が5ミリシーベルトを超えないよう算出した。』と違うじゃないですか。

    上記は単品の規制値のように書かれていますが、実は単品だけを1年間、標準摂取量で摂取しても規制値で定めた 50mSv には達せず 11mSv にしかならない、総合的な飲食の規定値の設定だったのですね。

    まぁ、乳児の場合は、甲状腺へのヨウ素の蓄積が顕著らしいので、普段からミネラルウォーター等を使う事は水道水中の塩素を避ける意味でも良い事かも知れませんが、店で水が買えない言ってパニックになる程にシビアな規制値じゃ無かったと言う事です。

    光化学スモッグ警報が出たからと言って空気ボンベを買いに走りませんよねw

    ここまで調べて、こんな厳しい規制値を制定して、規制値を超えたから『飲むな』『食べるな』って規制してて良いのだろうか?と疑問を持ちました。

    北関東・福島の野菜なんて、この規制値で廃棄されて、税金で補償されるんですよねぇ・・・

    せめて、自分も東電や水関連や復興需要銘柄で利益が出たら、募金する事にします。
  • イメージ
    NewsFlash 2CHさん
    2011/3/24 15:34
    minnsann123さんへ

    今、東日本は非常にデリケートな状態のように思えます。

    小売や飲食店は、計画停電予定時間を計画停電が実施されなくても、
    閉店にしてしまいますし、
    日々電車の運行状態は変わり、
    船酔いのような余震が続いている上に、
    気がつけば、自宅が停電していたり。

    耳を閉ざしていようが、何していようが、
    非常事態であることを突きつけられ続けている状態にあります。

    このようにデリケートな状態に首都が陥っているのですから、
    それをいたずらに刺激するような報道は慎むべきでしょうね。

    ただ、難しいのは、
    事実は、事実として公表しなくてはならないため、
     「いかに伝えるか」
    というケアの精神が必要かと思います。

    いきなり
     「都の水源が放射能で汚染されたから、乳幼児に水道水は飲ますな」
    なんて言えば、
    乳幼児のいる家庭や妊婦の女性はパニックを起こすくらい
    火を見るより明らかだったはず。

    報道には
     「煽るテクニック」
    よりも
     「冷静に行動させるテクニック」
    を持つ人を前面に立たせて欲しいものです。
  • イメージ
    NewsFlash 2CHさん
    2011/3/24 15:45
    にゃん7さんへ

    リカクおめでとうございます!

    わたしの方は、今日、軽傷を負ったので、
    運転資金の方から、先ほど募金の振込みを完了しました。

    nms。
    今日の高値が399,000円ですねー。
    んー、やっぱり40万円が壁っぽいような気が。
    出来高が伸びてこないところが、気になります。

     >風評被害のせいなのか?北海道産なのに、ほうれん草が安いですw

    モロ風評被害ですね。
     ホウレンソウ=・・・
    というイメージが焼きついてしまったのでしょう。

     >因みにうちの子は母乳で育ててましたw

    あ、乳幼児と妊婦だけかと思ったら、
    母乳で育てているお母さんもナーバスになっていそうですね。

     >都内の人達、ミネラルウォーターなど買い占めを止めて欲しいですね。

    簿時手帳など、家に乳幼児か妊婦がいることの証明があるひとにだけ、
    ミネラルウォーターを売るくらいの制限をしても良さそうな気がしますよね。
« 前へ 1
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。