最近、我が家では湯たんぽが欠かせません。
2年前にケニアのムパタサファリクラブに泊まって
湯たんぽを味わって以来、その魅力にはまりました。
# ケニアって夜はものすごく冷えるんですよ。。
今の湯たんぽのお気に入りなところは、お湯を
すてるのに、立てておけるところでしょうか。
湯たんぽなんてやってる人は、今どきいないかな~
8件のコメントがあります
1~8件 / 全8件
>sayoさん
ふむ、発泡スチロールは薄めですね、了解です。
>ダラル(´-`)さん
年末、仕事でコミケに顔をだしたんですが、
段ボールにくるまりながら、待ってる人も
いましたよ。
>オペさん
娘さんカイロいいですね。自分も妻カイロが
おりますが、寝汗をかくのが難点で。。
ふむ、発泡スチロールは薄めですね、了解です。
>ダラル(´-`)さん
年末、仕事でコミケに顔をだしたんですが、
段ボールにくるまりながら、待ってる人も
いましたよ。
>オペさん
娘さんカイロいいですね。自分も妻カイロが
おりますが、寝汗をかくのが難点で。。
こんにちは、
白金カイロも再び注目集めてるみたいですね!
オペの場合、今は娘がコタツみたいなもんですが、、、
一緒になるとかなり暖かいですし、かなりエコです。
(多分。)
白金カイロも再び注目集めてるみたいですね!
オペの場合、今は娘がコタツみたいなもんですが、、、
一緒になるとかなり暖かいですし、かなりエコです。
(多分。)
路上で寝た時にダンボールが暖かかったくらいしか…
( ´Д`)ゴメンナサイ
湯タンポいいですなぁ!省エネのため俺もホームセンター見に行ってみますっ(*'з')~♪
( ´Д`)ゴメンナサイ
湯タンポいいですなぁ!省エネのため俺もホームセンター見に行ってみますっ(*'з')~♪
発泡スチロール箱は薄くないと、足がデスクの下に入りません^^
りんごの箱とかじゃ駄目です。
足、簡単に抜けなくなりますからね (≧∇≦)
友人たちはツアーガイドさんにしこたま怒られたそうです ><
「お騒がせな!」
りんごの箱とかじゃ駄目です。
足、簡単に抜けなくなりますからね (≧∇≦)
友人たちはツアーガイドさんにしこたま怒られたそうです ><
「お騒がせな!」
>みやまなさん
プロフの写真は、ケニアで撮ったライオンさんです。
お肉をむしゃむしゃ食べてました。
お友達、ケニアで日本語の教師なんてグローバルですね!
湯たんぽ、いいっすよ!
暖房で肌が乾燥したりもしないですし。
プロフの写真は、ケニアで撮ったライオンさんです。
お肉をむしゃむしゃ食べてました。
お友達、ケニアで日本語の教師なんてグローバルですね!
湯たんぽ、いいっすよ!
暖房で肌が乾燥したりもしないですし。
ケニアに行ったことあるんですかぁー
俺の友達はケニアで日本語教えたりしてたそうです。
湯たんぽ俺も買いに行こうかなぁ(^^ゞ
俺の友達はケニアで日本語教えたりしてたそうです。
湯たんぽ俺も買いに行こうかなぁ(^^ゞ
おお、こんなところに上級者の方が!
発泡スチロールの箱っていいですね、
自分も探してみようかな。
シンバって、ライオンキングの固有名称かと
思ってました。らいおんさんという意味なんですね。。
発泡スチロールの箱っていいですね、
自分も探してみようかな。
シンバって、ライオンキングの固有名称かと
思ってました。らいおんさんという意味なんですね。。
居ま~す!^^
職場でプラスチック製の湯たんぽ、愛用してます♪
発泡スチロールの箱に湯たんぽを入れ、足のせてます!
これで足元も、お昼ごろまではぽかぽか。。。^^
そうですね、立てておくと排水できますよね^^
流しながら、毎回この水、再利用できないかしらって思います^^;
ケニアに行った友達が、ツアーで同行した人たちと仲良くなって、
ひとりの男性をみんなで「シンバ」ってあだ名にしたんですって。
マーケットのような現地の人がたくさん居るところで、彼を大きな声で呼ぶと・・・現地の方が一斉にぎょっとして振り返ったそうです^^;
「らいお~~ん!」
あちらでは笑えなかったそうです^^;
職場でプラスチック製の湯たんぽ、愛用してます♪
発泡スチロールの箱に湯たんぽを入れ、足のせてます!
これで足元も、お昼ごろまではぽかぽか。。。^^
そうですね、立てておくと排水できますよね^^
流しながら、毎回この水、再利用できないかしらって思います^^;
ケニアに行った友達が、ツアーで同行した人たちと仲良くなって、
ひとりの男性をみんなで「シンバ」ってあだ名にしたんですって。
マーケットのような現地の人がたくさん居るところで、彼を大きな声で呼ぶと・・・現地の方が一斉にぎょっとして振り返ったそうです^^;
「らいお~~ん!」
あちらでは笑えなかったそうです^^;