業種別分析のポイント⑭証券

月とスッポンさん
月とスッポンさん
(15)証券
①収益源は大きく3つに分類できる
・金融収益・・・金利の動向によって大きく変動
・受入手数料・・・エクイティ、アセットマネジメント、インベストメントバンキングなど、メインの収益源
・トレーディング損益
・ネット証券→受入手数料の割合が高いのが特徴だったが、ネット取引の増加により、金融収益(信用取引の利息など)の金額が増加し、受入手数料の割合は徐々に低下
・大手証券→トレーディングに力を入れる
②ネット証券の営業利益率は大手に比べて高い
③自己資本比率は少なくてもOK。総資産回転率は参考外
・自己資本規制比率を120%以上に保つことが義務づけられている
・証券会社の自己資本比率は総じて低い
・普通の会社では1回転が平均の総資産回転率(売上高÷総資産)は金融業では役に立たない分析指標である。

このシリーズは今回で完結です。
①~⑬はこちら
http://minkabu.jp/blogs/148205/%E6%A5%AD%E7%A8%AE%E5%88%A5%E5%88%86%E6%9E%90%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88
9件のコメントがあります
1~9件 / 全9件
コ鉄さん
ピントを甘めに写真を撮る。シャをかけるっていったような。
プロのカメラマンが使うテクだったと思います。(間違えていたらすみません)
わかりにくくてすみませんでした。
コテツさんこんばんわ^^

>シャが、かかっていておつですな。

しゃ???シャ???

ファンドの円買いが溜まってたみたいなので巻きもし入ってるんでしょうね~

金にしろ原油にしろユーロにしろ、資金の流れが変わってきた感じがしますね。
コ鉄さん
今晩は。あら素敵な奥様。
シャが、かかっていておつですな。

NK下がるのはわかるが、円高。
ちゃうやろ円安やろ。
みんなが予想したので為替は反対にいっているのでしょうか。
GOLDじわじわもどしていまっせ。
おいらは、NZ$しこんでおきますゎ。
鮪さんこんばんわ^^

あはは、気に入っていただけましたか 笑

山一の株券、もってらっしゃるのですね~!!

それはすごいかも、、、

逆にすごい値打ちでてそうですよね~

今は電子取引なのでつまらないですね、、、--;
スッポンさん こんばんは

このピクチャーの方がいいです。

山一の株券は我が家の家宝です。

買おうと思っても買えません。

あっという間に1円(1000円)になってしまって手数料も出ないのでそのまま心中です。

いつかヤフオクで売ってやろうとたくらんでおります。
コロンチャンさん乙ッ

山一は名前しかしりませんが、大手でもつぶれるって事は大変ですよね~

アメリカのインベストメントバンクと基本的な構造がまったく違うんですかね?
あ、でもベアもつぶれたか、、、
にゅーふらっしゅさん乙ですッ

あはは、、、最近遊んでばっか、、、笑

前回の写真は サングラスが怖い~ って言われたので^^;
(退会済み)
月とピンボケ、いやスッポンさん 

こんばんは。

証券業界、証券会社の収益って外部的に判断するのは大変ですね。

だって、証券売買って目に見えないし、金融関係の商品自体難しいものが

多すぎます。

М&Aの仲介や他にもいろいろ業務あるんじゃあないのかな。よくわからいけど。

山一證券のように大手でもある日突然つぶれたりするもの、大変な業界ですね。
あ、また変わってるし・・・。
月とスッポンさんのブログ一覧