Raguelさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ677件目 / 全748件次へ »
ブログ

貧乏人は医者にかかるな!?

76084ffa1  


地球環境や年金制度など、多くの場面で用いられる概念である「持続可能性」。
人間が人間らしく生きていくために必要な環境・資源・制度には、常に持続可能であることが求められます。
そんな中で最近では、医療制度の持続可能性が危うくなっていることが、話題になっています。
今、医療現場で何が起きているのか、今後どのようなことが予見されているのかを知り、考えるきっかけとしてちょうど良い書籍がありましたので取り上げることにしたものです。
持続可能な環境や制度とは、自ら主体的に作り上げ、手に入れる努力をしなければ実現すべくもありません。
新書で価格も手頃ですので、一読してみてはいかがでしょうか。

貧乏人は医者にかかるな!―医師不足が招く医療崩壊 (集英社新書 413I)永田 宏 (2007/10)集英社 この商品の詳細を見る
書評
 この夏、妊婦が医療機関から受け入れを断られ、救急車の中で死産したというニュースが日本中を震撼させた。人命を助けるはずの病院が、なぜ妊婦の受け入れを断ったのか。その原因の一つに産科医の不足がある。2004年の産科医数は、10,594人で1994年の7%減。24時間以上の長時間勤務、恒常的な激務に加えてマスコミのバッシングや訴訟数の多さから、今後も産科医は減少し続ける可能性が高い。医学部を卒業し、国家試験に合格しても直ぐに一人前の医師としての実務ができるわけではない。医師としての成長には、先輩医師の指導を受け、経験を積むことが必要である。経験のある産科医がいない状況では、次世代の産科医の育成もできないということになる。次世代が育たないということは、悪循環を生み、十年後、二十年後はもっと悲惨な状況になるだろう。

 本書は、その産科医不足の深刻な現状と今後を読み解く恰好の新書である。現在、産科や小児科の医師不足が叫ばれているが、厚生労働省のデータなどから、近い将来、外科や内科、すべての診療科の医師が不足するということを明確に説いている。医師不足の原因、日本が採り得る医師不足対策、医師不足時代を生きるにはなど興味深い章立てにしながら、医師不足の現状と原因を分析し、警鐘を鳴らすのだ。これまで、日本は国民皆保険制度という強い基盤の下、医療に関しては危機感を抱くことはあまりなかった。ましてや医師不足など起こるはずがないと信じてきたゆえの盲点である。これには厚労省の政策の誤りもあるとのことだが、ここ数年、「医療崩壊」「医療の限界」など医療現場の危機的な状況を訴える著書が増えていることに気づいている人も多いと思う。それだけ、医療現場は疲弊しているのだ。

 書名の「貧乏人は医者にかかるな」は、今後の日本の医療の方向がアメリカ流金持ち優先型になった場合には、一般庶民はこれまでのように病院へ行けなくなるという意味である。
 [評者]真部 昌子(共立女子短大教授)

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
FC2 Blog Ranking[株式・投資]
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。