…とんだ食わせ者かな。この記事読んでみて。
http://www.j-cast.com/2010/02/25060987.html?p=all
(長いから必要な所だけ抜粋するけど…)
”ETCSの欠陥が急加速につながったのではないかと疑っている一人が、公聴会で証言した、米南部テネシー州在住のロンダ・スミスさんだ。
スミスさんは、06年10月、高級車「レクサスES350」で自宅近くの高速道路を走っていたところ、ブレーキが効かなくなり、時速160キロまで急加速。その時の様子を、
「強欲なトヨタよ、職務を果たさなかった運輸省道路交通安全局(NHTSA)よ、恥を知りなさい」
などと涙ながらに振り返った。06年の不具合の時点では、NHTSAの調査では「床のゴムマットにアクセルペダルが引っかかったのが原因」と結論づけているが、スミス夫妻は、異常の直前に速度制御装置の表示が点滅したことを理由に「フロアマットの問題ではない」と反発を続けている。
ところが、「フロアマット説」を示唆するかような報道もある。米ウォールストリート・ジャーナル紙は2月24日、NHTSA広報担当者の話として、スミスさんが車両を売却した後も、問題なく走行を続けているという話を伝えている。記事によると、スミスさんは、「死ぬかと思った」として、事故後に車両を売却。この時点での走行距離は3000マイル(4800キロ)未満だったが、その後の複数の所有者は、走行距離が27000マイル(43000キロ)に達した現在でも、何のトラブルもなく走らせているという。
(中略)
「車が危ないと思ったのならば、何故売ったのか」
「車を売った相手に、議会で証言したのと同じことを言えるのか」
と、スミスさんを批判する声も目立つ。”
…記事にも書かれているけど、乗っていて危険だと思った車を売っておいて、しれっと公聴会で発言するとは。
責任感のかけらも無い人ですね。
実際、その後の車の挙動から考えても、このおばさんの話が作り話臭いです。
まぁ今回、トヨタにとって辛いのは不在の証明を行わなければいけない事でしょう。
つまり本当に故障してない物を故障してないと証明するのは難しいって事ですね。
それにしても米国の強欲クレーマー共ときたら…
関連銘柄
トヨタ
9件のコメントがあります
1~9件 / 全9件
○○○みゆ○○○さんへ
はじめまして。日記にコメントありがとうございます。
それと返信が遅れてすいません。
>> 問題になった「暴走レクサス」はNHTSAが買取ったそうです。
>> その後の持ち主が問題なく走行させているところを見ると、問題は出て来そうにないですが。
追加情報ありがとうございます。
まぁ暴走の大部分が単に運転ミスだと思うんですよね。
ただ、それが不在の証明と同じで証明するのが難しいと言う事で。
…いっその事、法律で車にはドライブレコーダーやデーターロガーの類を積む事を義務付けた方が良いのかも知れません。
事故の検証が楽でしょうしね。
まぁプライバシーの問題等で難しいのかも知れませんが。
では、失礼します。
はじめまして。日記にコメントありがとうございます。
それと返信が遅れてすいません。
>> 問題になった「暴走レクサス」はNHTSAが買取ったそうです。
>> その後の持ち主が問題なく走行させているところを見ると、問題は出て来そうにないですが。
追加情報ありがとうございます。
まぁ暴走の大部分が単に運転ミスだと思うんですよね。
ただ、それが不在の証明と同じで証明するのが難しいと言う事で。
…いっその事、法律で車にはドライブレコーダーやデーターロガーの類を積む事を義務付けた方が良いのかも知れません。
事故の検証が楽でしょうしね。
まぁプライバシーの問題等で難しいのかも知れませんが。
では、失礼します。
はじめまして、おはようございます
問題になった「暴走レクサス」はNHTSAが買取ったそうです。
その後の持ち主が問題なく走行させているところを見ると、問題は出て来そうにないですが。
早く、はっきりとした結論を出して欲しいところです。
このおばさんは嘘だと証明されたなら、そうとう叩かれるでしょうね。
自国の調査機関を敵に回すとは飛んだ人です。
問題になった「暴走レクサス」はNHTSAが買取ったそうです。
その後の持ち主が問題なく走行させているところを見ると、問題は出て来そうにないですが。
早く、はっきりとした結論を出して欲しいところです。
このおばさんは嘘だと証明されたなら、そうとう叩かれるでしょうね。
自国の調査機関を敵に回すとは飛んだ人です。
月とスッポンさんへ
こんばんは。
レスが遅くなってすいません。外出していたもので。
まぁ月とスッポンさんが仰られる様に、発言が嘘くさいですね。
ツッコミ所が満載で、どう見ても脚色が入っている気がします。
ただ、電子制御装置の解析はこれからですし。
その他の事故の調査も、これからでしょう。
今後の調査でシロと出て少しでもトヨタの濡れ衣が晴れればと思っています。
(で、このオバサンの発言が嘘と完全に立証できれば…と思っています)
では、失礼します。
こんばんは。
レスが遅くなってすいません。外出していたもので。
まぁ月とスッポンさんが仰られる様に、発言が嘘くさいですね。
ツッコミ所が満載で、どう見ても脚色が入っている気がします。
ただ、電子制御装置の解析はこれからですし。
その他の事故の調査も、これからでしょう。
今後の調査でシロと出て少しでもトヨタの濡れ衣が晴れればと思っています。
(で、このオバサンの発言が嘘と完全に立証できれば…と思っています)
では、失礼します。
おはようございます^^
このオバハン、
死にそうな時に冷静に携帯かけてる
(時速160キロスピードだったらハンドルとられて両手でしがみつくのでせいいっぱい)
ここがうそ臭い!!(バックギア等難しい話はあたしはわかりませんが^^;)
このオバハンのウソ泣きもトヨタ社長の心からの涙で余計うそ臭くみえましたね(笑)
このオバハン、
死にそうな時に冷静に携帯かけてる
(時速160キロスピードだったらハンドルとられて両手でしがみつくのでせいいっぱい)
ここがうそ臭い!!(バックギア等難しい話はあたしはわかりませんが^^;)
このオバハンのウソ泣きもトヨタ社長の心からの涙で余計うそ臭くみえましたね(笑)
yoc1234さんへ
おはようございます。
まぁ自分は上で書いた様に単に強欲クレーマーが都合よくトヨタ叩きに使われたに一票です。
では、失礼します。
おはようございます。
まぁ自分は上で書いた様に単に強欲クレーマーが都合よくトヨタ叩きに使われたに一票です。
では、失礼します。
ぷよすけさんへ
おはようございます。
>> GMが金で雇ったんでは?
さぁ?実際の所は分かりませんが…
ただ、公聴会に呼ぶって事は選定側が有る程度恣意的に選んでいるって事です。
アメリカでも、もっぱらトヨタの車に対して批判的な議員は他の車メーカーに利害が有る議員と言っている識者がいます。
実際、出席者の中にはトヨタを訴えている弁護士集団から金を貰っていた人もいましたし。
ある議員はトヨタにリコールを出した人達に、もうトヨタ車には乗りたく無いでしょうと水を向けた人もいるみたいです。(マスコミがいる時だったので政治的に利用したかったのだと思います)
そう言う人たちが公聴会の消費者の意見として、このオバサンを選んだって事です。
(つまり自分たちの利害に都合の良い意見を言ってくれそうな人を彼らは選んでいるって事です)
ちなみに自分は単に強欲なクレーマーが声高に喚いているで彼らに都合よく選ばれたんじゃないかと思っています。
まぁ、このオバサンの言っている事は、かなり胡散臭いですし。
本当にレクサスが危険な車だとしたらですが、実際に自分の使った車を中古車として売っているなど、人間的にどうかと思われる人間だったと言う事がマスコミに暴露されました。
詰まる所、この公聴会は何とかしてトヨタを叩きたい人たちによって起こされた政治的なショーであって茶番だったって事でしょう。
では、失礼します。
おはようございます。
>> GMが金で雇ったんでは?
さぁ?実際の所は分かりませんが…
ただ、公聴会に呼ぶって事は選定側が有る程度恣意的に選んでいるって事です。
アメリカでも、もっぱらトヨタの車に対して批判的な議員は他の車メーカーに利害が有る議員と言っている識者がいます。
実際、出席者の中にはトヨタを訴えている弁護士集団から金を貰っていた人もいましたし。
ある議員はトヨタにリコールを出した人達に、もうトヨタ車には乗りたく無いでしょうと水を向けた人もいるみたいです。(マスコミがいる時だったので政治的に利用したかったのだと思います)
そう言う人たちが公聴会の消費者の意見として、このオバサンを選んだって事です。
(つまり自分たちの利害に都合の良い意見を言ってくれそうな人を彼らは選んでいるって事です)
ちなみに自分は単に強欲なクレーマーが声高に喚いているで彼らに都合よく選ばれたんじゃないかと思っています。
まぁ、このオバサンの言っている事は、かなり胡散臭いですし。
本当にレクサスが危険な車だとしたらですが、実際に自分の使った車を中古車として売っているなど、人間的にどうかと思われる人間だったと言う事がマスコミに暴露されました。
詰まる所、この公聴会は何とかしてトヨタを叩きたい人たちによって起こされた政治的なショーであって茶番だったって事でしょう。
では、失礼します。
おはようございます。
ぷよすけさんに1票。
納得できます。
ぷよすけさんに1票。
納得できます。
登米市豊里町さんへ
おはようございます。
>> 走行中にギアってバックに入るものでしょうか。
それ以前の問題でギアが抜けるなら暴走から自動的に逃げられると思うんですよね。
ま、それは兎も角
>> 走行中にギアってバックに入るものでしょうか。
年代が新しいオートマチック車なら電子制御なので安全装置がかかってエンジンが止まります。
(まぁ古めのオートマチックだと入るようですが、ギア周りが壊れるって聞いてます)
もしくは単に入りません。
だもんでオバサンの発言が胡散臭く感じました。
では、失礼します。
おはようございます。
>> 走行中にギアってバックに入るものでしょうか。
それ以前の問題でギアが抜けるなら暴走から自動的に逃げられると思うんですよね。
ま、それは兎も角
>> 走行中にギアってバックに入るものでしょうか。
年代が新しいオートマチック車なら電子制御なので安全装置がかかってエンジンが止まります。
(まぁ古めのオートマチックだと入るようですが、ギア周りが壊れるって聞いてます)
もしくは単に入りません。
だもんでオバサンの発言が胡散臭く感じました。
では、失礼します。
GMが金で雇ったんでは?