堅実さんのブログ
ブログ
紙芝居を見る(6.10.11)11時31分
小さい頃、自転車で、紙芝居家が、村の中に来た。水あめ(ねじり飴と、言っていた)を子供に売り、紙芝居を見せるのである。水あめは5円で、10円出すと、2倍の大きさだった。水あめは、赤と青色で、色が付いていた。その水あめを、割りばしの2本で、ねじっていくので、ねじり飴と呼んでいた。
紙芝居は、連続ものが多く、「怪人20面相」などの、物語であった。子供は、夢中で、その紙芝居を見たものだ。中には、水あめが、買えない子供もいたが、それでも、紙芝居屋さんは、見せてくれた。
子供の話では、水あめを買わないと、紙芝居を見せないと、聞いていたが、買えない子供は、遠くから、と言っても3メートルくらい離れた所から、見ていた。
それは、子供心に、世の中の理不尽さを、感じた。この頃から、世の中は平等ではないというのを感じていた。
そして、子供どうしでも、差別をしたり、喧嘩をしたりする、小さな社会を作っていた。
この頃は自動車が、全くないので、道路の端で、のんびりと見ることができた。
その紙芝居も、何時の間にか、消えてしまった。テレビが出てきたためか。しかし、その前から、無くなったと思う。戦後から、世界が、安定する前の期間だった。
大人の働くところ(会社、小売店など)が無いので、こんな、子供相手の僅かな収入で生活している人がいたのだ。
-
タグ:
6件のコメントがあります
-
株道楽さん2024/10/11 15:31こんにちは昭和30年代前半は大都市(東京下町)にも紙芝居はありました。子供相手にリアカーでおでんを売りに来るお婆さんもいました。客単価5円か10円の商売でした。当時はラーメンが1杯30円から40円の時代でした。
-
堅実さん2024/10/11 16:00株道楽 さんへ「昭和30年代前半は大都市(東京下町)にも紙芝居はありました。子供相手にリアカーでおでんを売りに来るお婆さんもいました。客単価5円か10円の商売でした。当時はラーメンが1杯30円から40円の時代でした。」そうだったですね。前橋でも、ラーメンが1杯30円の時代でした。それが高級品でした。そのラーメンも、当時は食べたことがなく、映画でラーメンを食べているのを見ると、うらやましいと、思ったもんでした。東京でも、紙芝居は、あったんですか。私の、生まれた村は、白菜の産地で、当時、農協のトラックで、白菜の「東京出し」というのが、ありました。前日の午後、神社の横に、農協のトラックが来て、白菜を、積み込むのです。トラックは夜行で、東京の青果市場に出します。当時は、信号機が少なく、夜間なので、2時間で東京に辿りつきました。結構、重労働だったですね。しかし今は、トラックの夜間運送は、普通になってしまいました。トラックの運転手は、重労働ですね。昔の、思い出です。
-
ひでたろう12さん2024/10/11 17:18昔にはあって、今なくなってるもの多いですね。それだけ歳をとったのでしょう。紙芝居はあまりイメージないけど、野外の映画はお祭りがあればやっていました。神社の祭礼も毎年あって、お小遣い50円もらって金魚すくいや射的をしたりしました。綿菓子やかき氷も美味しかったです。ひよこの雄もかわいいから買ってくるのですが、すぐに死んでしまいました。やくざの親分みたいな子供について、よくチャンバラをしたものです。
-
堅実さん2024/10/11 22:24ひでたろう12 さんへ今、風呂あがりで、さっぱりしております。「紙芝居はあまりイメージないけど、野外の映画はお祭りがあればやっていました。」野外の映画ですが、小学生の頃、青年団が、よく、映画会をしました。それが、小学校で見た次の日に、前橋の映画館で、同じ映画が、上映され、群馬では一番早くみたものです。「透明人間と蝿男」「こばんざめ」は。記憶があります。村の、青年団も、けっこう、やるもんですね。「神社の祭礼も毎年あって、お小遣い50円もらって金魚すくいや射的をしたりしました。綿菓子やかき氷も美味しかったです。ひよこの雄もかわいいから買ってくるのですが、すぐに死んでしまいました。」金魚すくいは、今でも、前橋の町内会で、やっております。その他、輪投げ、子供みこし、風船釣りが、ありました。風船釣りは、糸がしっかりしたもので、誰でも、簡単に、釣れました。ひよこですが、これはお祭りではなく、前橋の一角でやはり、5円で売ってました。ヤッパリ、飼い方が、悪いのですね。直ぐに、死んでしまいました。この、鶏は、全部、雄です。廃棄処分するのを、売っていたのです。これは、大きくなってから、知りました。やくざの親分みたいな子供について、よくチャンバラをしたものです。
-
りす栗さん2024/10/12 08:43おはようございます。紙芝居は、記憶の中では、現実と後日の話を混同するあたりで、自転車(実用車)の荷台の見せる仕組みのイメージは残っています。テレビドラマのワンシーンだったのかもしれない。記憶が明確になる小学校のころに対して、その前、昭和30年代前半となると夢のような幻のような具合ですね~。なんだかのんびりとしたアナログな時代なイメージですね。
-
堅実さん2024/10/12 09:52りす栗 さんへ「紙芝居は、記憶の中では、現実と後日の話を混同するあたりで、自転車(実用車)の荷台の見せる仕組みのイメージは残っています。テレビドラマのワンシーンだったのかもしれない。記憶が明確になる小学校のころに対して、その前、昭和30年代前半となると夢のような幻のような具合ですね~。なんだかのんびりとしたアナログな時代なイメージですね。」おはよう、ございます。その頃は、戦後で、防空壕がどこの家にも、残って、おりました。ノーベル賞に、日本被弾教会が受賞で、思い出しました。まあ、子供の、来ている服は、ぼろぼろで、つぎはぎだらけ。村では、皆、農家だったので、食べる物には、困りませんでしたが、ヒキワリご飯で、麦が半分、米が半分のご飯でした。おかずは、漬物、醤油汁、目指し、秋刀魚、などでした。それと、昆布の佃煮、南極のオキアミの佃煮くらいでした。夜は、うどんが定番でした。照明は、裸電球で、予告も無く、よく、停電しました。1週間に、一度は停電でした。そんな時には、石油ランプで、灯りをともしました。ラジオドラマ「赤胴鈴之助」が、人気でした。テレビが、無かったので、子供は夜7時に寝ました。大人でも、8時には、寝ました。車は、自動車ですが、全くありませんでした。前橋では、信号機がなく、おまわりさんが、交差点の中央の、台の上に立ち、交通整理をしていました。舗装道路は、国道17号線だけでした。冬は、砂が舞い上がるので、散水車が、道路に、水を、巻きました。これも、気休め程度で、直ぐに、乾いてしまいました。そんな、時代の紙芝居だったのです。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。