皐月の満月

小督さん
小督さん
五月の満月は「フラワームーン」  

二十四節気では万物が長じ、天地が満ち始める「小満」です 

生きとし生けるもの全ての目覚めのために、
天界から強いエネルギーが降り注ぐと言われ、
鞍馬山ではウエサク祭と呼ばれる「五月満月祭」の秘儀が公開されます 

尊天の波動が広がるという本殿金堂前の金剛床は宇宙のエネルギーに満たされ、
全ての目覚めと平安を祈ります 

アジア各地でもお釈迦様の遺徳を讃える、いつにもまして特別な満月です
4件のコメントがあります
1~4件 / 全4件
小督さん
堅実さん 
こんばんは 

1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらに6つに細分化して、
5月21日から6月5日頃までを二十四節気では「小満」とされています。 
太陽の光を浴び、草木を含めたあらゆる生命が成長すると言われています 

ウエサク祭は鞍馬寺の秘儀ですが、
ヒマラヤや東南アジアにもウエサク祭同様のお祭りがあるそうですし、
起源はこの辺りにあるのかもしれません 

「フラワームーン」はネイティブアメリカンの文化から来ています 

昨日は世界で同じ方向を見ている人が多かったなあ、と思いました
堅実さん
ちわーす

京都は、いろいろと、行事がありますね。
鞍馬山というと、鞍馬天狗(幕末の桂小五郎を助けた架空の人物。新選組と戦った)や、牛若丸が、天狗を相手に剣術の稽古をしたこととかです。

今月は、万物が長じ、木々の成長が、加速する月ですか。


小督さん
I SAY企画プロダクションさん 
おはようございます 

お釈迦さまに甘茶をかけるのはお誕生日の灌仏会を思い出しますが、
甘茶は神様の飲み物で飲むと不老不死になれるとの伝説もあるようです 

玉子焼き、出汁巻き、たこ焼き。
子供の頃から卵は大好きでした
こんばんは。

そう云えば甘茶を振舞う風習があったはずです。

そして、今は勝手知ったる町で玉子焼きを買います。
小督さんのブログ一覧