お爺さんの血筋(6.4.27)8時57分

堅実さん

(1ドル158円ですか。歴史は繰り返すというが、おそらく、しばらくして、どこどこの投機筋が、破綻したというニュースがでるだろう。こんな事を、考えるに、人は馬鹿だと思う。破綻した、経済を混乱させた投機筋には、全く同情はしないが)

 

よく、あの人は,だれだれの血を受け継いでいると言うが、私の場合、それはお爺さんである。お爺さんは、それこそ働き者で、家が農家なので、朝まだ暗いうちから畑に出て、働いた。近所の人が、起きてみると、お爺さんが、ひと仕事をして家に帰るところだった。近所の人は、このことを小学生の私に話した。


 また、お爺さんは、当時では「やり手」だった。始めは、畑が少ないので、畑を売りに出す人から、畑を買った。その数は4か所くらいだった。


 こんな、こともあった。雪が降ってきそうだと、お爺さんは、畑に出て、「ほうれん草」を取って、雪の降った日(この辺りでは積雪が、10センチくらい)に、自転車の後ろにリヤカーを付け、「前橋青果市場」に出した。それは、通常の3倍の値段がついた。他の農家は雪が降れば、野菜を、出さない日である。こんな事を予想して、畑仕事をしていた。その代り、寒い思いをしている。まあこんな風に、その場その場の機転がよくつく人だった。


 こんな事を、お爺さんから学んだ。そして成人してから、今度は自分が、コツコツと、やり始めることに、それは、自然になっていった。まず、生活をしっかりするために就職し、収入を確保した。そして、雑誌から「給料の1割は、貯蓄せよ」という記事を見つけ、これを、実践してみた。


ある程度、預金が溜まったときに、会社で、株式投資をしている人の話を聞いて、今度は自分も株式投資を始めた。若い時にどんな人に、会うかで、その人の人生は、影響を、うける。


 そして、このままではいけないと思い、慶応の通信教育を始めた。結局、振り返ると、今まで、学習、学習の人生だった。株は、調べる事に重点をおき、会社四季報、雑誌、罫線の本などを、読みあさった。これも、だいたい、うまくいき、退職時に、家を現金で、建てたこと。(まあ、これは、ねたまれました)子供、二人を、借金無しで大学までの資金を出したこと。そして、現在、ほどほどの、投資資金が有ることである。


 「三才児の魂、死ぬまで続く」というが、私の人生は、お爺さんに、学んだことが大きい。

10件のコメントがあります
1~10件 / 全10件
堅実さん
tukumodayo    さんへ

「転校するまでは、暴力が支配する
超~危険な地域で暮らしていましたからね。
虐めを見過ごせない性格でしたから
必然的にDNAに頼らざるを得ません
でしたね。
転校先で初恋の女の子に涙で暴力を
諫められ、その後はガルガル犬から
可愛いプードルに変貌いたしましたよ。」

了解、しました。








堅実さんへ

転校するまでは、暴力が支配する
超~危険な地域で暮らしていましたからね。
虐めを見過ごせない性格でしたから
必然的にDNAに頼らざるを得ません
でしたね。
転校先で初恋の女の子に涙で暴力を
諫められ、その後はガルガル犬から
可愛いプードルに変貌いたしましたよ。
堅実さん
tukumodayo   さんへ

「小生は、祖父よりDNA的な恩恵を
受けていると思いますね。
祖父は、強靭な剣術家でしたからね。
祖父は、小生が小学校に入学する日に
笑い過ぎで血圧が上がり笑顔のままで
亡くなりましたので、一緒に過ごした
時間と記憶は希薄ですが、小生の事を
一番可愛がってくれていましたね。
老人になっても、俵3ヶを担いでる
写真が残っていました。
地方巡業の相撲取りが担いだので
担げるのか試したそうですけどね。」

剣術家ですか。これは凄いですね。
俵3つを、担ぐのは、これまた、凄いですね。
昔、良く、石塔を、夜こっそり持ち上げたという話を、聞きました。
昔は、力自慢が、普通の世の中だったですね。

「学習ではなく、肉体的なDNAで小生を
守ってくれていたと感謝致しておりますね。
小生が自分に一番似ていると感じてたのかも
知れませんね。
剣術家の爺さまは・・・・・・・・・???」

しかしまあ、今までの、コメントを見ると、少し、
乱暴な人生を歩んでますね。
喧嘩の人生だったですね。
まかり、間違えば、命が、無かったですね。
堅実さんへ

小生は、祖父よりDNA的な恩恵を
受けていると思いますね。
祖父は、強靭な剣術家でしたからね。
祖父は、小生が小学校に入学する日に
笑い過ぎで血圧が上がり笑顔のままで
亡くなりましたので、一緒に過ごした
時間と記憶は希薄ですが、小生の事を
一番可愛がってくれていましたね。
老人になっても、俵3ヶを担いでる
写真が残っていました。
地方巡業の相撲取りが担いだので
担げるのか試したそうですけどね。
学習ではなく、肉体的なDNAで小生を
守ってくれていたと感謝致しておりますね。
小生が自分に一番似ていると感じてたのかも
知れませんね。
剣術家の爺さまは・・・・・・・・・???
堅実さん
りす栗  さんへ

「血も争えないが、身近に学んだというのも価値がありますね。
自分のルーツに興味はありますが、どうも縁遠くなってしまい、代わりに現在の子や孫を大切にするようにしております。」

ありがとう、ございます。
驚く事に、生家の本家では、東京帝国大学(東京大学)の、医学部を卒業した人が、おります。戦前ですので、当時は、今の群馬大学医学部は、医学専門学校でした。
そんな訳で、当時の群馬県知事から、公立病院を造るときに、初代の病院長になってくれと、本家にお願いにきました。
近所の人が、知事が来たと言い、本家の庭に集まりました。
そこで、知事が、帰る時に、ぺこぺこと、頭を下げたので、どっちが
知事だか、分からないと、言っておりました。

私には、ある程度、そんな血が、流れております。
しかし、その後のトレーニングですね。
いかに、自己開発するかです。


りす栗さん
こんにちは。

血も争えないが、身近に学んだというのも価値がありますね。

自分のルーツに興味はありますが、どうも縁遠くなってしまい、代わりに現在の子や孫を大切にするようにしております。

堅実さん
小監督  さんへ

今、ユーチューブでキャンピングカーを見ております。
何で、わざわざ、不自由な生活をするのかと、思います。

「昔の人は朝早くから夜遅くまで、よく働いていましたね。 
電化製品もなかったので、女性の家事も重労働だったと思います 」

そうですね。ご飯は、昔の釜で、薪を燃やして炊きました。
生家では、蚕を飼うので、桑の枝が燃料だったです。
燃料費は、かかりませんでした。

「私の祖父は兼業農家だったこともあり、
今で言う、過労死で亡くなったのではと言われています 」

そういう事もありますね。

「今は当時よりも自分の時間がたくさんあるはずなんですけれどね 」
そうなんです。
全てにおいて、便利になり、その分、時間が、昔より十分あるのです。
しかし、人はその余暇の時間を、つまらない」ことに使っております。
「小人、閑居して、不善を成す」ですか。


小督さん
こんばんは 

昔の人は朝早くから夜遅くまで、よく働いていましたね。 
電化製品もなかったので、女性の家事も重労働だったと思います 

私の祖父は兼業農家だったこともあり、
今で言う、過労死で亡くなったのではと言われています 

今は当時よりも自分の時間がたくさんあるはずなんですけれどね
堅実さん
風車の弥吉  さんへ

「立派なお人だったんですね。
私の祖父もそうだったようです。
まぁ先代の人達はそういう人が多かったようです。
粗食に甘んじて働き者。今の我々は幸せと言わなければ。」


ありがとう、ございます。
とにかく、働きものだったですね。農家なので、休日は、
有りませんでした。
祖父は、これといった、楽しみは、ありませんでした。
ひとつだけ、こんな事が、あります。
夏に、花火を大量に買い、近所の人に話して、庭で花火を
打ち上げました。
農家の庭は広いので、それと、屋敷内の前が畑だったので、
火災の危険は、ありませんでした。
楽しみと言えば、これくらいです。


おはようございます。

立派なお人だったんですね。

私の祖父もそうだったようです。
まぁ先代の人達はそういう人が多かったようです。

粗食に甘んじて働き者。今の我々は幸せと言わなければ。
堅実さんのブログ一覧