活性化について考える

りす栗さん
りす栗さん
技術は日進月歩で成長しているのに、人々の心は
いまいち元気がない、てのが今の日本ですね。
高度成長時代を知らない世代は分らないかもしれないけど、
物価はどんどん上がるけど、それに追いつけ追い越せ、と
人々が頑張った時代があったのです。
実際には先に物価が上がったのではなくて、何かとしないと
いけないことが目の前にぶらさがっていて、ひたすらそれを
追い続けていたらいつの間にかそうなっていたのです、かね。

要は、人間暇だとろくなこと考えないので、忙しくしている
ほうが身のため、てことでしょうかね。

タグ
#生活
10件のコメントがあります
1~10件 / 全10件
りす栗さん
コ鉄さん、こんばんは。

わたしのひと世代上が、団塊でモーレツ世代です。
競争が激しかった、というのは言えるかも。
わたしも影響は受けましたが、おそらく緩み始めて
いました(-^^-);

今は少子化で、「競争」を避ける傾向にあるかも。
ウクライナのひとたちは月並みな言い方だけど、
ハングリーなのかもしれないですね。

わたしらも枯れるのにはまだ早い。

世の中の活性化のためにがんばりましょう!

奇しくもプーチン曰く「自国に投資しましょう。」
ですと。そだね~。

コ鉄さん
今晩は。りす栗さん。

20年前はまだ活気にあふれていたかな。
30年前はもっと。昭和の活気は凄かったですね。
♪24時間戦えますかですからね。

言っちゃ悪いけど働き方改革、週休三日制。
収入足らないなら副業で稼いで下さいって。仕事が暇って事でしょうが。
1980年後半は凄まじかった。猫の手も借りたいくらい仕事が忙しかった。それ以前はもっと忙しかったのでしょうかね。

堀古さんじゃないけど日本株は魅力ないって。そうなんでしょうな。
平成から企業が成長してないもんね。我々もいけないんですかね。
逆らうのやめてイエスマンに徹してしまって。

政治も若手に託すって事をしてもいいかもしれませんな。
ゼレンスキー大統領の様なカリスマリーダー現れませんかね。



りす栗さん
マイルドさん、脱皮ですね。
りす栗さん
ゆんゆんお代官様、こんにちは。

老齢化ですね・・・・若返らねば(^^)v

まだまだ平均年齢の若い東南アジアに助けられるかも。

既得権や世襲で、今の常識はふんずまり、衰退、、。
対策は、オリジナルや独創性、平成フラミンゴ??アイディア?
頭の柔らかさ、などなどが、有望と確信してます。。
(退会済み)
三河屋さん こんにちは
コストプッシュインフレは起きますが、相変わらず日本はデフレ。
何にもしないで、現金貯めてといた方が得だったのは事実ですが、
今後も続くか怪しいです。
りす栗さん
マイルドさん、こんにちは。

おお、そうなんですか。

わたしゃ、そのずっと前に、技術革新によって人は楽に
なる、ってのを信じていて、それはあたったのですが、
そのあとに、社会が(衰退とまでは言わないが)ゆるんで
いく、とは思ってませんでしたわ~。

10年位前には、今の日本、ほぼ想像してました、年数経てば経つほど、
満足、やる気満々です、えへへ。。
内部留保つくり先行投資、なはは。。
りす栗さん
montontonさん、こんにちは。

デフレ時代は物価の下落に遅れて給料が下落するからそれほど痛みを感じません。

そういうメカニズムでしたか。人が陥る罠ですね。

> 何もしないことに慣れてしまった人達が急に頑張れるかと言うとやや疑問です。

そうですね~。ボディーブローのように効いてくる、てやつでしょうか

ポジティブになる、ネガティブになる、楽観する、悲観する、というような人の心がなぜ起きるのか、日々考えております。

ちなみに「人間、暇になるとろくなこと考えない。」は自らの反省に基づくものです(^^);



montontonさん
気が付きませんでしたが、意外と的を射た考え方だと思います。

デフレ時代は何もしない方が楽チンで得をするケースが多いですね。デフレ時代は物価の下落に遅れて給料が下落するからそれほど痛みを感じません。

インフレになると給料は物価の上昇に遅れて上昇するので何かしないと日々の生活がどんどん苦しくなります。それを避けるために頑張らざるを得ません。

ただ何もしないことに慣れてしまった人達が急に頑張れるかと言うとやや疑問です。頑張る代わりにバラマキで政府に何とかしろ要求するのがオチのような気がします。選挙が近づいてまたバラマキの話しが出てきました。

りす栗さんのブログ一覧