この銘柄は、上場廃止になりました。 (これまでに投稿された予想は、上場廃止日をもって自動的に終了いたしました)
8806  東証スタンダード

ダイビル

0
お気に入り
レポート銘柄
ブログを書く

会員登録(無料)が必要です

『お気に入り登録、レポート銘柄登録』の他にも、『銘柄の予想投稿』や『ブログ投稿』など、さまざまな機能が使えます。

ログイン

株価(--:--)

---
---(---%)
対象外

目標株価

---

株価診断

対象外

個人予想

対象外

アナリスト

対象外

あなたの予想

未投稿

---

---

ダイビルのニュース

ダイビルのニュース一覧

<話題の焦点>=不動産株に意外高の芽

配信元:みんかぶ
著者:MINKABU PRESS
投稿:2019/03/07 12:10
<話題の焦点>=不動産株に意外高の芽  株式市場全般はハッキリしない外部環境のなかで、いま一つ盛り上がりを欠いている。日々の売買代金も市場参加者不足を反映していると言ってよい。しかし、年初から日経平均のチャートはじりじりと上値指向を継続している。

 全般底上げムードが高まるなか、意外に見落とされているのが不動産関連株の上値余地だ。国内は日銀の緩和政策が続くなか、更なる追加緩和も辞さずの構えを黒田日銀総裁は示しており、不動産セクターの収益環境には再びフォローの風が意識される状況だ。不動産会社にとって超低金利環境が続くことは、資金調達コストの低下や有利子負債の負担軽減につながるという点で業績面に大きな恩恵をもたらすことはいうまでもない。

 三井不動産<8801.T>の18年4~12月期は営業利益ベースで前年同期比15%増、三菱地所<8802.T>の営業利益は同14%増といずれも2ケタ増益を達成した。とりわけ三井不は、分譲事業で都心の好立地に展開しているタワーマンションが人気で販売が好調に推移し、平均単価も総じて上昇傾向にあり利益を押し上げている。

 また、賃貸事業も都心では大型物件の竣工が増勢となるなかで需給は依然としてタイトな状況が続いている状況だ。1月の東京都心のオフィス空室率は1.82%と統計データが残る2002年1月以降で最低となっている。また、賃料については実に61カ月連続の上昇となった。大手不動産各社にとって収益環境はこの上なく良好な状態が続いていることが確認できる。

 不動産セクターは株価面でも今後見直しが進みそうだ。総合不動産で双璧の三井不、三菱地所のほか、オフィスビル賃貸を主力とする住友不動産<8830.T>、ビル賃貸のほかマンション分譲でも実績を持つ東京建物<8804.T>、東急グループの不動産大手で商業ビルに強い東急不動産ホールディングス<3289.T>、関西の老舗不動産ダイビル<8806.T>などに注目しておきたい。

出所:minkabuPRESS
配信元: みんかぶ
銘柄スクリーニング

ダイビルの取引履歴を振り返りませんか?

ダイビルの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。

アセットプランナーの取引履歴機能とは
アセプラ(アセットプランナー)

アセプラを使ってみる

※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。