小督さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ273件目 / 全648件次へ »
ブログ

醒井の梅花藻 (滋賀県米原市)

68a0c6fa7   6aec8458a   7b6cecd85  

梅の花に似た小さな花は梅花藻(ばいかも)。
キンポウゲ科の淡水植物で、
水温が年間14℃前後の清流にだけ、
生息すると言われています

梅花藻が咲く地蔵川の源泉、
居醒の清水は2008年「平成の名水百選」に選ばれし名水

その選考基準は、
水質が優れていること
一定の水量が存在すること
生態系などを含め、周辺の環境が保全されていること

などが挙げられます

醒井(さめのい)の梅花藻は、
絶滅危惧種「ハリヨ」の産卵場所でもあるのです

古くは、中山道六十一番の宿場町として栄えた町である醒井。
その由来は、傷を負ったヤマトタケルノミコトが、
醒井の清水を口にしたところ、
目が醒めるように元気になった伝説から来ているようです

暑い暑い夏でもクーラーが苦手な私は
身体に優しい空気と風と水を探してお散歩です
15件のコメントがあります
  • イメージ
    小督さん
    2019/8/10 19:36
    56a0ec6a9 
    お昼ごはんは「にじます丼」。

    うんめぃ
  • イメージ
    yoc1234さん
    2019/8/10 20:12
    こんばんは。

    ここは子供のころからよく行きました。

    大きなマスを釣り上げて、

    おふくろに叱られました。

    もちろん池で泳いじゃった。
  • イメージ
    小督さん
    2019/8/10 21:00
    YOC1234さん
    こんばんは

    行かれたことがあるんだ・・・と思ったら、
    わりと近いみたいですね

    伊吹山もありますし、この辺りは自然豊かで、
    私も醒井をすっかり気に入りました

    お水が綺麗なので、お魚も美味しいし、
    安心して食べられます

    「さめがい」という地名も綺麗で、
    涼を感じさせます
  • イメージ
    堅実さん
    2019/8/10 21:47
    こんばんわ

    まず、今月が誕生月ですね。
    おめでとう、ございます。

    「梅花藻が咲く地蔵川の源泉、
    居醒の清水は2008年「平成の名水百選」に選ばれし名水


    私も、湧水に、興味があり、数年前は、車で20キロ離れた、赤城神社の湧水を、ポリタンクに入れて、家に持ち帰った、記憶があります。


    日本では、各地に湧水があります。

    写真で見ますと、かなりの、量が湧いていますね。

    こういう所に住みたいです。


    家の近くなら、ポリタンクか、ペットボトルに入れれて、家でお茶を飲むと、おいいしいのでは。

    私の家では、群馬県の、尾瀬から、わきでる、湧水でお茶を飲んでおります。

    カルキが無いので、何年、経過しても、やかんの内側に、白くなった、固まりが、付着しません。




  • イメージ
    今晩は、小督さん。

    爽やかな風景ですね

    藻の一種かなと写真を見て思いましたが
    やはり藻ですね。

    涼やかな風が吹きわたっている感じですね。
    クーラーが苦手なので、このような場所でひと時を過ごしたいですね。


  • イメージ
    こんばんは。

    東京ではコンクリートに囲まれていて熱を帯びてます。

    そしてアスファルトも太陽の照り返しで夜も

    不快指数がありエアコンを上手く使ってないと

    眠れません。自然環境が私も見ただけで爽快になります。

    ありがとうございます。
  • イメージ
    小督さん
    2019/8/11 13:55
    堅実さん
    こんにちは

    私の誕生を祝ってくださいまして、ありがとうございます
    最近は誕生日が来ると残り時間を意識して、
    自分の時間も無尽蔵にある訳ではないぞ、と思うことが多くなりました
    念のため、希死念慮がある訳でも、大病を患っている訳でもないのですが・・・

    暑い猛暑の中でもこんこんと湧き出る湧き水は、まさに自然の恵み
    清水を維持するためには動植物と共存共栄して、
    住民は川を汚さないという意識が高いのでしょう

    名水と呼ばれる湧き水や井戸水を私もいくつか知っていますが、
    ここ数年枯渇しかかっているところもあり、
    ペットボトル1本分を持ち帰るくらいです

    ポリタンクで持ち帰られることはなかなかありませんが、
    堅実さんは尾瀬からの湧き水を毎日飲んでいるとは、
    羨ましい環境にお住まいです

    カルキなしのお水を何年何十年と飲み続けることができたら、
    これだけでも何らかの違いが出てきそうです

    私はグルメではありませんが、美味しいお水を飲み、
    美味しいお魚を食べることができたらそれで満足です
  • イメージ
    小督さん
    2019/8/11 14:17
    アイビーあずささん
    こんにちは

    私は最初梅花藻を見た時、モズクを思い出しました。
    モズクは海に分布し、モズク科またはナガマツモ科だそうで、
    梅花藻とは少し違ったようでした

    私は夏は暑いのが当たり前だと思っているので、
    ひとりの時はクーラーを点けようとは思わないんですね。
    ガンガンクーラーの効いているところも苦手なので、
    熱中症になりやすいタイプだと思います

    お互い、気をつけましょう
  • イメージ
    小督さん
    2019/8/11 14:22
    I SAY企画プロダクションさん
    こんにちは

    コンクリートやアスファルトで囲まれている都市部では
    エアコンは必須ですよね
    エアコンが嫌い、とは言ってられないと思います

    打ち水なんて、下手にすれば湿度を上げてしまいますし、
    熱中症対策は大事です

    睡眠不足や体調不良がトリガーとなって、熱中症を起こすことがあるそうです。
    私は睡眠時間を守ることにしています
  • イメージ
    こんにちは、

    毎日暑いですね。私はエアコンなしでは生きられないです。

    虹鱒丼美味しそうですねー。
    私は夏になると鱧が食べたくなります。
    今年はまだ食べてませんが、、。

    梅花藻は初めてしりました。きれいな水でしか生息できないデリケートな植物のようですね。

    暑い夏は水辺で涼むのは、良いですね。

    こうした、日本の美しい自然を大切にしたいです。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2019/8/11 17:43
    こんにちは。

    名古屋の池にこれを持ってきて、増やしたら、

    すごく増えました。

    住宅街の山でもいい湧水が出てるようで。

    魚もトンボもものすごい数います。

    今2か所で増殖中です。

    湧水は大切ですね。

    それと、名古屋の普通の水道水も世界一の水ですので、

    おいしいです。

    色々度さ回りして、水にはうるさいけど、

    大坂、東京は終わってます。

    塩が多い福岡の水はランや木が枯れました。
  • イメージ
    小督さん
    2019/8/11 20:46
    9d9b3c961 
    ピーマンショック!さん
    こんばんは

    今の時期は普通にエアコンを利用する方がいいです。
    私みたいにエアコンを嫌がるような人が熱中症になっています

    私も鱧(はも)は大好物です。
    鰻(うなぎ)みたいにタレで頂くのも好きですが、
    最近はより淡白な穴子の方を好むこともあり、
    鱧が美味しく感じます

    醒井では絶滅を危惧される「ハリヨ」という魚も生息しているそうです
    梅花藻の近くにいるのかな、と思いましたが、
    私はわかりませんでした

    やはり、美しい自然が保たれているところに行くと、ホッとします
    清流にスイカや野菜を冷やしている日常の光景も、
    私の祖母の家を思い出して、たまらなく嬉しくなります
  • イメージ
    小督さん
    2019/8/11 21:06
    yoc1234さん
    こんばんは

    ええ、魚を持って帰ることができるんですか?
    と思ったら、養鱒所もあるんですね

    アマゴ、ニジマス、イワナも釣れるそうで、
    景色を通して楽しめそう

    自宅で魚を増やすことができたら、毎日のように食べられますね。
    二カ所で増殖中とは、結構な規模じゃないですか。
    やっぱり、お水が大事なんですね

    最近は飲食店に入っても、美味しいお水を出すところが多くなりました。
    私が子供の頃は、結構当たりはずれがありました
  • イメージ
    yoc1234さん
    2019/8/11 21:25
    こんばんは。

    ニジマスでなく、一本の梅花藻の茎を近くの川で見つけて、

    増やしたら、池中増えました。
  • イメージ
    小督さん
    2019/8/11 21:50
    yoc1234さん
    こんばんは

    失礼しました、増やしたのはニジマスではなく梅花藻だったのですね

    混線してしまったようです

    梅花藻も14℃くらいの水温を保たなければいけないので、
    水温管理が難しかったと思います
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。