あさっての投資家さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ106件目 / 全1242件次へ »
ブログ

投資なんぞすんな、って本があれども

 
批判をすることが目的ではないので、本のタイトルは伏せますが
投資なんてすんじゃないって旨の本があります。
 
この本には基本的には、銀行員や郵便局員、保険の勧誘に騙されて
手数料の高い金融商品を買うなってことが書かれています。
これらの主張はもっともで納得できます。
 
ただ、積み立てによるドルコスト平均法を批判している点は、
ちょっと同意できませんでした。
 
その本の主張を要約すると、
・手数料を毎月(そして保有すれば年会費も)払うのでコストがかかる
・安い時に買って、値上がりしたら売るのが投資のはず。
 それなのに安かろうが高かろうが毎月決まった日に買うのはおかしい。
の二点です。
 
まず一つ目のコストについて。
これは、ドルコスト平均法であっても単発の売買であっても、コストは同じだけかかるはずです。
もしかしたら、積み立ての場合だけ高いコストをとる販売会社があるかもしれません。
しかしそれは少数で、同額か積み立てのほうが手数料を下げている会社の方が多い様です。
 
もっとも、コストが高いのがいやなら、
ノーロードのファンドや信託報酬が低いインデックスファンドを選べば良いだけの話。

(無論、純金積み立てはちょっとコスト高な気もしますが、
 現物を保管するコストがかかるので仕方ない面もあります。
 どうしても安くしたい場合は、三菱UFJの純金ファンドや、
 現物貴金属のETFを定期的に買うという手もあります。)
 

コストがかかるのはドルコスト平均法のせいではなく、投資対象で高コストのものがあるというだけの話。

これは論点をすり替えてように感じます。

 
二つ目の安い時に買うべきで、毎月買うのはおかしいという主張について。
投資をしている人なら分かると思いますが、「安い時」っていつでしょうか?
安いときと高いときがわかれば、だれでもその時に売買してみんな金持ちになっているはずです。

(そうなればむしろ、安いときに売る人がいなくなって、取引が成立しなくなる気もしますが)
 
そして、有名な投資の格言に「もうはまだなり、まだはもうなり。」という言葉があるとおり、
もうそろそろ底だ…と思っても、実はまだまだ下がり続けた、なんてことはよくあります。(その逆もしかりです)
 
また、ドルコスト平均法よりも、高いときは手を出さず、当初買ったときよりも安くなったら買い増す、
ナンピン買いの方が良いとかかれていますが、これも同意できません。

 
これまた有名な格言に、「下手なナンピン、スカンピン」というものがあります。
もちろん、上手くナンピン買いをやれば成果は出ますが、
間違った投資対象を選んでしまうと損失が広がるばかりの苦しい状況に追い込まれます。
投資初心者向けに書かれた本のようですが、初心者に進めるにはちょっとリスクが高い方法です。
 
さらに言えば、『安くなったら買い増そう』と思っていたが、
値が下がらずにどんどん上昇して『あの時もっと買っておけば…』と悔しい思いをした人はいるのではないでしょうか。
この場合は、安い時に買い増すという投資方法は通用しません。
 
無論、ドルコスト平均法は完璧な投資方法ではありません。
選んだ投資対象が積み立て中、下降トレンドだと無残な結果になります。
先程述べた下手なナンピンに陥ってしまうのです。

 
ドルコスト平均法は上昇トレンドのものや、
上げ下げする状況で買う場合に良い効果が得られる方法です。
なので、無理のない範囲で投資対象とコストを吟味すれば、
有効な投資手法の一つと言えるでしょう。
 
繰り返しになりますが、全体としては良いことを書いています。
なので部分的には同意できませんが、それ以外では良い本と言えます。

 

10件のコメントがあります
  • イメージ
    シュシュママさん
    2018/4/7 08:45
    おはようございます。

    私も年初に安く買えたと思ったらそこから含み損まっしぐらです。

    投信積立を増やしたので、日々の株価に翻弄されないので、心穏やかです。

    こういう不安定な相場では、ドルコスト平均法の利点が活きますね。
  • イメージ
    正坊さん
    2018/4/7 10:31
    おはようございます

    このドルコスト平均法に関する話、少し違いますが私もネットで読みました

    「毎月一定額を積み立てる「ドルコスト平均法」がベストではない理由」

    ここでは手数料のことよりも、投資期間が長いとリスクになるという論点なようです

    でも、100%完璧な投資方法というのはあり得ないと思うので、少しの欠陥はあってもドルコスト平均法は普通の人(欲がホドホドの人)にはいいんじゃないかと思います

    まあ、それじゃ寂しくもあるので、リスク覚悟で「安く買って高く売る」(よくハズレるけど)も実践するのがいいんでしょうね


  • イメージ
    カイオワさん
    2018/4/7 10:53

    あさっての投資家さん、こんにちは。 


    「ドルコスト平均法」は、平均値を優位にもっていく上で、最もリスクの少ない売買法だと思っています。 


    積立だから経済的にも負担が少なく、むしろ、初心者にこそ「ドルコスト平均法」を勧めるべきです。  

  • イメージ
    夢想人さん
    2018/4/7 15:24
    こんにちは。

    この手の主張って、「全てはポジショントーク」というキーワードで、説明ができます。

    本の名前も著者も分からないので何とも言えませんが、著者がどのようなバックボーンを持った人で、どの様な目的で本を書いたかによって判断すべきでしょう。

    ちなみに、絶対の正解は無いというのが持論です。
    ドルコストを絶対の正解のごとくセールストークに使う金融機関の姿勢はいかがなものかと思いますし、
    ドルコストが初心者向けなんて、それこそ馬鹿の一つ覚えのように。その本質も理解もせずに、それが絶対の正解だと思って無責任に他人に勧める姿勢っていうのもいかがなものかと思いますね。
  • イメージ
    montontonさん
    2018/4/7 15:50

    ドルコスト平均法は投資初心者にとっては悪い方法ではないと思います。大儲けすることはできないでしょうが、少なくとも大損をする確率は極めて低くなるからです。


    大雑把に言えばドルコスト平均法では投資期間の半分は含み益の期間であり、半分は含み損の期間と言えるでしょう。投資初心者のほぼ全員が損をすることを考えれば、この方法では少なくとも半分の人(期間)は利益を上げることができると言えるでしょう。


    このことに気が付けば、含み損の期間をどのように減らすかを発見できれば連戦連勝の投資家になれるということです。


    小生もドルコスト平均法を参考にして売買していますが、平均単価以下で買い向かい、平均単価以上で売ることを心がけています。


    このことは言葉で言えば簡単ですが、実戦ではかなりの勇気がいると言えるでしょう。なぜながら平均単価以下で買い向かうことは暴落や悪材料で売り叩かれている時に買い向かうことを意味するからです。


  • イメージ
    シュシュママさん、おはようございます。
    コメントありがとうございます。
     
    >私も年初に安く買えたと思ったらそこから含み損まっしぐらです。
     
    そこが投資の難しいところですよね。
    安い、高いと思っても、実際の底や天井はしばらくしないとわからないですよね。
     
    >投信積立を増やしたので、日々の株価に翻弄されないので、心穏やかです。
     
    >こういう不安定な相場では、ドルコスト平均法の利点が活きますね。
     
    仰るとおりです。
    波がある相場では、ドルコスト平均法の力が存分に発揮されますよね。
  • イメージ


    正坊さん、おはようございます。
    コメントありがとうございます。
     
    >このドルコスト平均法に関する話、少し違いますが私もネットで読みました
     
    ドルコスト平均法については、色々と意見がありそうですね。
     
    >ここでは手数料のことよりも、投資期間が長いとリスクになるという論点なようです
     
    確かに保有期間が長ければ長いほど、トラブルに見舞われる可能性も出てきますよね。
    かと言って、短期売買が良いかといわれると手間とコスト、
    それにゼロサムゲームの面から万人向けとは言いがたいですが(汗)
     
    >でも、100%完璧な投資方法というのはあり得ないと思うので、少しの欠陥はあってもドルコスト平均法は普通の人(欲がホドホドの人)にはいいんじゃないかと思います
     
    ご指摘の通り、完璧な投資方法というのはないのではないでしょうか。
    仮にもしあったとしても、時代と共に不完全な物になったり、
    人に知られるようになると効果を失ったりすると思われます。
     
    >まあ、それじゃ寂しくもあるので、リスク覚悟で「安く買って高く売る」(よくハズレるけど)も実践するのがいいんでしょうね
     
    そうですよね。個人個人のリスク許容度と好きずきですよね。

    あとは億り人のように才能や成果を挙げられる人は、
    安く買って高く売るのが良さそうですね。

  • イメージ
    カイオワさん、こんにちは。
    コメントありがとうございます。
     
    >「ドルコスト平均法」は、平均値を優位にもっていく上で、最もリスクの少ない売買法だと思っています。
     
    仰るとおりです。
    安いときには多く、高いときには少なく買うことになるので、
    平均取得単価を下げることができますよね。
     
    >積立だから経済的にも負担が少なく、むしろ、初心者にこそ「ドルコスト平均法」を勧めるべきです
     
    ネット証券では、ワンコインから積立をできるところもありますし、
    経済的な負担は軽くすることができますよね。
    無論、投資に向かない方もいると思いますが、まずは小額から…という初心者も問題ない方法ですよね。
  • イメージ
    夢想人さん、こんにちは。
    コメントありがとうございます。
     
    >この手の主張って、「全てはポジショントーク」というキーワードで、説明ができます。
     
    >本の名前も著者も分からないので何とも言えませんが、著者がどのようなバックボーンを持った人で、どの様な目的で本を書いたかによって判断すべきでしょう。
     
    あまりこの本や著者について触れるとバレてしまいそうなのでご容赦ください。
    一応、投資について知識の少ない方に向けて書かれた本のようですが、本心までは不明ですね。
     
    >ちなみに、絶対の正解は無いというのが持論です。
    >ドルコストを絶対の正解のごとくセールストークに使う金融機関の姿勢はいかがなものかと思いますし、
    >ドルコストが初心者向けなんて、それこそ馬鹿の一つ覚えのように。その本質も理解もせずに、それが絶対の正解だと思って無責任に他人に勧める姿勢っていうのもいかがなものかと思いますね。
     
    ご指摘の通りです。
    本文にも書きましたがドルコスト平均法は完璧な方法ではありません。
    投資を始める人にとっては、色々な投資手段を吟味、理解して投資にあたってほしいものですね。
  • イメージ
    montontonさん、コメントありがとうございます。
     
    >ドルコスト平均法は投資初心者にとっては悪い方法ではないと思います。大儲けすることはできないでしょうが、少なくとも大損をする確率は極めて低くなるからです。
     
    そうですよね。
    投資にとって重要な「いつ買うか、いつ売るか」の失敗を緩和する方法として有効ですよね。
     
    >大雑把に言えばドルコスト平均法では投資期間の半分は含み益の期間であり、半分は含み損の期間と言えるでしょう。投資初心者のほぼ全員が損をすることを考えれば、この方法では少なくとも半分の人(期間)は利益を上げることができると言えるでしょう。
     
    確かに、上げ下げのある相場の間であれば含み益、含み損の期間が生まれますね。
     
    >このことに気が付けば、含み損の期間をどのように減らすかを発見できれば連戦連勝の投資家になれるということです。
     
    どうやって損をすくなくするか、どうすれば利を伸ばす事ができるのか。
    この二つは投資家にとって最大のテーマですよね。
     
    >小生もドルコスト平均法を参考にして売買していますが、平均単価以下で買い向かい、平均単価以上で売ることを心がけています。
     
    >このことは言葉で言えば簡単ですが、実戦ではかなりの勇気がいると言えるでしょう。なぜながら平均単価以下で買い向かうことは暴落や悪材料で売り叩かれている時に買い向かうことを意味するからです。
     
    人間には欲や感情があり、ときとしてそれは行動や決断の邪魔をしますよね。
    なかなか難しいところですが、リーマンショック後に覚悟を決めて買ったものは良い利益をもたらしました。
    今後も欲望や恐怖に上手く対処したいものです。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。