株はがまん☂☃ が出来ないさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1115件目 / 全2273件次へ »
ブログ

なでしこジャパン Best4 だから日本男子は

尻に敷かれるのだ。

日本女子は、小さくても高性能なのだ。
超トランジスタラジオなのだ。

だから日本男子は、尻に敷かれるのだ。

みん株も   日本女子 > 日本男子


なでしこ速報>日本、豪州に1-0の快勝でベスト4進出!
THE PAGE 6月28日(日)6時50分配信

 女子ワールドカップの決勝トーナメント準々決勝の日本対豪州が28日(現地時間27日)、カナダのエドモントンで行われ、日本が1-0で快勝、ベスト4進出を決めた。日本は、積極的なプレスで序盤からボールを支配。美しいパスワークで、かき回し、後半42分、途中から投入されていた岩淵が決勝ゴールを決めた。準決勝はイングランド対カナダとの勝者と7月2日(現地時間1日)に行われる。

 準々決勝の地、エドモントンのコモンウェルススタジアムは、真夏の太陽が人工芝に照りつけた。キックオフの時点で、発表された気温は、26度だったが、アップの段階で、すでに各選手が汗を拭くシーンが目立つほどの暑さだ。

 なでしこは、「美しい」と海外メディアに評価されるほど、連携のうまくいったオランダ戦と同じスターティングメンバーで臨んだ。大儀見、大野のツートップに、左サイドハーフに司令塔となる宮間をおき、ボランチは、宇津木―阪口のコンビ。両サイドバックには、鮫島と有吉だ。レジェンド、澤はベンチスタートとなった。

 警戒していた立ち上がりで、日本がペースを握る。長いボールを入れ、ディフェンスを下がらせた後に、中盤からの細かいパスパークでビルドアップしていく。7分、ディフェンスの深い位置から縦に出たボールに大野が裏へ抜けだして反応、シュートはゴールの上へそれたがファーストシュートは日本だ。
 11分、バンエグモンドからゴール正面に飛び出たサイモンへスルーパスをつながれたが、ペナルティエリア内で岩清水がスライディングでクリア。最初のピンチを脱した。

 キャプテンの宮間は「オーストラリアの立ち上がりの勢いは凄い。その勢いを抑えるというより、それ以上の勢いを持って(立ち上がりに)入りたい」とゲームプランを語っていた。
 日本は高いポジションで積極的にプレスをかけ、川澄と宮間が交互に中でボールをコントロールしながらボールを動かす。オランダ戦で手ごたえを感じていた選手の距離感も理想的だ。21分、川澄が右サイドを切り裂き、大野へ絶好のクロスを入れるが、ダイレクトシュートは惜しくも枠を外れた。

 31分、注意をしていた豪州のデバナに左サイドをドリブルで突破されるが、懸命のディフェンス。直後には、宮間がミドルシュート。キーパーに弾かれたが、続くCKで、ヘッドをあわせ、日本は、怒涛の攻撃で豪州を防戦一方に追い込む。日本はボール支配率で60パーセント以上をキープしながら後半へ。


なでしこジャパン、「実力や戦術は世界最高」中国ネット民が称賛
サーチナ 6月28日(日)8時47分配信

なでしこジャパン、「実力や戦術は世界最高」中国ネット民が称賛
サッカー女子ワールドカップ(W杯)は日本時間28日、準々決勝の日本-オーストラリア戦を行い、日本代表(なでしこジャパン)が終了間際にFW岩渕真奈が決めたゴールで1-0と勝利、準決勝進出を決めた。中国中央テレビ・CCTVのスポーツチャンネルは試合終了直後、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で伝えた。(イメージ写真提供:123RF)
 サッカー女子ワールドカップ(W杯)は日本時間28日、佐々木則夫監督率いるサッカー日本女子代表(なでしこジャパン)は準々決勝でオーストラリアと試合を行い、日本は試合終了間際、FW岩渕真奈が決めたゴールで1-0と勝利、準決勝進出を決めた。中国中央テレビ・CCTVのスポーツチャンネルは試合終了直後、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で伝えた。

 記事は、この試合で日本が終始優位に立ちながらも、後半42分に相手ゴール前での混戦から岩渕がシュートを放ってゴールを決めたことでようやく決着をつけたと紹介。岩渕のゴールシーンとともに、惜しくも得点につながらなかった「なでしこ」のシュートの映像を掲載した。

 「世界一になった4年前ほどの強さはない」と前評判の低かった日本代表がベスト4に勝ち上がってきたことで、中国のネットユーザーからの声にも若干変化が出てきたようだ。「日本代表の全体的な実力や戦術はいまだに世界最高だ」、「日本代表が優勝する望みが出てきた」、「見ていてとても疲れる試合だったけど……日本代表の団結力は素晴らしい」、「日本強いなあ」といったコメントが寄せられた。

 さらに「見たのは最後の数分だけど、身長の差がまるで大人と子どもぐらいある試合だった。(それでも勝利した)日本の正確な技術と強靭な体を備えていると言わざるを得ない」とする意見や、準々決勝で米国に0-1で敗れた中国代表と比較して「中国は防戦一方だったのに。同じ人種、体格なのに全然違う風格がある。われわれも努力しよう」とその差を実感したことを示すユーザーも見られた。

 終始押しながらもなかなか点が取れずに苦しんだ「なでしこ」だったが、最終的には若きエースのゴールによって90分で勝ち切った。次の準決勝、そして決勝でも、世界が舌を巻く組織力の強さを見せて欲しい。自国代表が敗退した中国のサッカーファンの多くも、楽しみにしているはずだ。(編集担当:今関忠馬

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。