株はがまん☂☃ が出来ないさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1434件目 / 全2273件次へ »
ブログ

サーモン 2倍以上にも値上がり 中国のため

マグロも好きだが、サーモンも

中国は、寿司を知ってしまった。ああ   あ


サーモンの価格高騰、各地で悲鳴 値上がりには意外な理由も

フジテレビ系(FNN) 11月25日(火)22時32分配信

早くて、安くておいしいといえば、回転ずし。
その人気ランキングで、3位のハマチ、2位のマグロを抑えて、一番人気なのがサーモン。
このサーモンの価格が高騰して、各地で悲鳴が上がっている。
冬本番、寒い時期にぴったりのものといえば、お鍋。
「それゆけ! 鮭ヤロー!」は、世界中からおいしいサケを集め、さまざまなオリジナル料理を提供するサケの専門店。
お手ごろ価格で、美味。
サケやマスなどのサーモンは、おすしでも人気のメニュー。
客は、「おいしいです」、「そんなに高くないから、いつでも食べられる」などと話した。
ある調査によると、サーモンは回転ずしで、「普段多く食べるネタ」の堂々第1位。
さらに、「『値上がりはごめんだ』と思うネタ」でも1位に選ばれている。
しかし、このサーモンが今大ピンチとなっている。
築地斉藤水産・斉藤善明さんは「ノルウェー産(のサケ)です。半年前から比べると5割くらい高い」と話した。
サーモンの国内需要は、年間40万トン以上。
この6割以上を輸入に頼っている。
築地斉藤水産・斉藤善明さんは「なんといっても中国ですよ。日本に来る魚(サーモン)を全部買い占めちゃう。日本より高く買うから、高い方に売るよね」と話した。
円安や、すし人気など、世界的な需要の高まりを受け、サーモンの輸入価格は、2000年ごろから上がり続け、そのころと比べると2倍以上にも値上がりしている。
しかも、この輸入価格に引きずられて、国内の養殖ものも値上がり。
この高騰の背景には、ある意外なことも関係していた。
ウクライナ情勢をめぐり、2014年8月、ロシアは欧米などによる制裁の対抗措置として、アメリカやEUなどからの食料品の輸入禁止を発表した。
これには、世界最大のサーモン生産国・ノルウェーからの輸入も含まれていた。
そのため、サーモンの国際取引市場では、ロシアがノルウェーに代わり、生産量世界2位のチリから輸入を増やすのではという見方が広がり、サーモンの取り合いが予想されたことから、取引価格が急上昇した。
「それゆけ! 鮭ヤロー!」の店員は「(サーモンは)マグロなどに比べたら、親しみやすいイメージがあるので、(値段)上げるわけにもいかない。お客様のことを考えると、据え置きでいきないなと」と話した。
サーモンやイクラは、正月の贈答品や、おせちなどに使われることも多いため、これから家庭でも買う機会が増える食材。
今後、価格はどうなるのか。
築地斉藤水産・斉藤善明さんは「(価格は)12月の暮れは多少上がる。下がることはない」と話した。
残念ながら、2014年は例年に比べ、少し高い見込み。
その一方で、数の子や子持ちコンブは安くなっているという
7件のコメントがあります
  • イメージ
    nyajyaraさん
    2014/11/28 01:29

    こんばんにゃ~


    実はnyajyaraもまぐろじゃなくて、サーモン派なんです。


    毎週土曜日には140円/100gで売っているスーパーがあるので、アイスクリームとサーモンのお刺身を買いにほぼ毎週行っているのですけど、先週は10時半にはスーパーについているのに、サーモンがなくて・・・


    広告見たら、書いていませんでした。


    中国のせいだったのね・・・

  • イメージ
    まはいさん
    2014/11/28 02:06

    こんばんは


    サーモン高くて今年から私は仕入れていません。

    国内でも海水養殖すればサーモンを生産可能ですが、昆布とウニの漁場を潰すことになるので、損得の天秤に掛けると無理です。


    個人的には、天然の沖鮭の生食を好んでいるので味の落ちるサーモンは食べませんが、沖鮭は今の季節限定で内地まで流通させられないのが残念です。

  • イメージ
    nyajyaraさん 

    >実はnyajyaraもまぐろじゃなくて、サーモン派なんです。

    赤い魚は、好きです。

    140円/100g か、多分、忘れてしまうな



    中国はバブル崩壊してないのか 



  • イメージ
    まはいさん  はじめまして


    • 出身地

      宮崎県
    • 現住所

      北海道
    なんでね

    >国内でも海水養殖すればサーモンを生産可能ですが、

    昆布とウニの漁場を潰すことになるので、損得の天秤に掛けると無理です。


    私は、単純に 養殖すればと思ってたけど、無理なのか。

  • イメージ
    まはいさん
    2014/11/29 11:51

    こんにちは


    中国人が本当に欲しいのは鯉です。

    古来、祝いの席に鯉は欠かせないらしいです。

    しかし、中国の鯉生産地が日本向けの鰻に傾いて、鯉の供給が激減したようです。

    逆に、日本から中国向けの鯉の輸出は価格6倍で絶好調です。

    それでも、もともと生産量の少ない鯉では足りずにサーモンに手を伸ばしたようです。

    鯉こく料理店は鯉の高騰に悲鳴を上げていましたが、一段落でしょう。


    日中貿易を通して、鯉と鰻が高騰を続けたところにサーモンが入り込んだ感じです。


    中国人のサーモンの食い方は、実にもったいないです。

    しかし、祝いの席には欠かせないらしく、味よりも見栄えなのでしょう。

    それでも、鯉よりサーモンのほうが旨いと思います。

    中国には、鯉に代わってサーモンが根付くと予想しています。

    鯉の取扱いを増やしたいとは思いつつ、将来的な需要減を心配して、迂闊に増やせないところです。


    サーモンの国内養殖ですが、サーモンは安さが勝負なので、サーモンが高級魚にならないと難しいです。

  • イメージ
    yoc1234さん
    2014/11/29 13:01

    こんにちは。


    こういう話はテレビに出る1か月前の情勢。


    産地と時期によってサーモンは全然違う。


    沖取りなんて一瞬のこと。


    一緒には見れないけど。


    日本では飼料が高すぎやっていけない。


    鮪ならいいけど。

  • イメージ
    まはいさん 

    鰻 好きです。

    >鯉よりサーモンのほうが旨いと思います。
    旨い

    中国人と日本人の好みが違うといいのだ




コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。