小督さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ566件目 / 全649件次へ »
ブログ

食事って難しい

どうも、父の腎臓の具合が良くないらしい。
1年位前から、薬物療法をしているのは知っていたけれど、
相変わらずタバコを止めないので、私は比較的軽いものだと思っていた

 

先日、私が庭に出ようとすると、珍しく妹が私の後についてきて、

「お父さん、昨日のお昼はお好み焼き食べていたんやで。
お好み焼きは山芋が入っているっちゅうねん、芋はあかんねん
と怒り出した

あらま

 

「その後で、お母さんは柿をむき始めたから、
柿はカリウムが高い、言うてんけれど、
ちょっとくらいエエやん、言うて食べておるねん

にゃはははっと笑ったら、今度は妹の怒りの矛先が私に向いて、爆発・炎上した

 

「この家の人はみんなアホアホやから、
今の状況を全然理解しておらん
「失われた機能は戻れへんねん。
このまま病状が進んだら、人工透析ってこと、わかってんの?

 

 

腎臓病の治療には薬物療法とともに食事療法が重要らしい。
薬物療法はお医者様に任せるとして、
食事療法について調べ始めると、

 

1. タンパク質量の制限
2. 適正エネルギーの摂取
3. 塩分量の制限

 

の3本柱が基本。


それに加えて、父の場合、
カリウムの数値も減らさなければならないとのこと。

ウチの家は女系であることから、ビタミンEが豊富なアボガドを好んで食べるんだけれど、
アボガド1個に対し、カリウムは1009mgとメチャクチャ高かった

 

ドリンクではコーヒー(タンパク質0.3g カリウム98mg)が
ダメなのがわかるんだけれど、
腎臓病患者にとって、安全な飲み物はコーラ(タンパク質0.2g カリウム0mg)、
サイダー(タンパク質0g カリウム0mg)だったりする。

 

そして、ウチは夏になると大量に収穫できるゴーヤの消費と夏バテ防止のために、
ゴーヤジュースを作って飲むことが多い

 

グレープフルーツジュース500ml(タンパク質1g,カリウム210mg)
ナマのゴーヤ1/2本(タンパク質0.5g,カリウム130mg)
バナナ1本(タンパク質1.1g,カリウム360mg)

 

で、1人分はタンパク質0.65g,カリウム175mg…。
父にとって、とんでもなく危ない飲み物になっていた!

 

私たちが良かれと思っていたものがダメだったりするので、
何が良くて何が悪いのか、全くワケ分からない世界

 

幸い父は食べ物に関してはうるさくはない人なので、
私たちがちゃんと理解するまでは、タンパク質・カリウムともに低い、
うどん、ソーメン、ビーフンなどを順繰りに食べてもらっていいんじゃないの、
と話している

 

でもね、いくら食事に気を遣ってもタバコを止めなかったら、
効果ないと思うんだけれどね…

15件のコメントがあります
  • イメージ
    nyajyaraさん
    2012/11/4 00:05

    こんばんにゃ

     

     

    腎臓透析するようになるとさらに食事制限が厳しくなるそうです。

     

    飲む水の量まで決められるそうです。

     

    今のうちから悪化しないようにしておいたほうが良いです。

  • イメージ
    kattanさん
    2012/11/4 09:10

    (いくら食事に気を遣ってもタバコを止めなかったら)

     

    耳の痛い一言です(笑)

    でもある程度は、周りでも気を使わないといけないのでしょうね。

    健康第一ですから。

    わたしなんか、咳をするたび「ほら、たばこ吸い過ぎだから」と

    毎日言われます。

    でも、小言も慢性になると効果は無いようです(笑)


     

  • イメージ
    小督さん
    2012/11/5 00:12

    nyajyaraさん

    こんばんは

     

    >今のうちから悪化しないようにしておいたほうが良いです。

     

    そうなんですよね。

    素材の成分を確認しているところですが、

    タンパク質、特にカリウムを低く抑えて、

    必要なエネルギーを確保する食事って結構難しいです。

     

    それにしても、水まで制限されるときついですね

  • イメージ
    小督さん
    2012/11/5 00:42

    kattanさん

    こんばんは

     

    私も嗜好品に制限が加えられると嫌なので、

    「タバコを止めろ」と強くは言えないんですね。


    風邪が長引いている、とのことなので、

    1週間くらいこっきりすっきりお休みするかと思っていたのに、

    株はともかく、みんかぶで遊んでいて大丈夫ですか?

  • イメージ
    Ryoさんさん
    2012/11/5 12:33

    小督 さん おひさしぶりです。

     

    お父さんの ご病気 気懸り ですね。私の父も 以前 腎臓が悪かった時、食事療法 をしました 。濃い味が 好きなので、塩分薄めの 食事 に慣れるのが 大変だったようです。歳を取ると 男親は、自分の娘に優しくされると たいへん幸福感を感じるみたいです。是非 親孝行をしてあげてください。               

                                       RYO

  • イメージ
    小督さん
    2012/11/6 00:19

    Ryoさん
    こんばんは

     

    お気遣い、ありがとうございます。

     

    私も減塩を意識して食事を摂りますが、実は濃い味の方が好きなのです。
    父と同じ食事を摂ると、満腹感を感じることが出来なくて、
    後でこっそりスナック菓子を食べてしまいます

     

    今の時点でタバコを止めるとストレスがたまりそうなので、
    時期を見て、本数を減らすように言った方がよさそうですね

     

    私が小学生の時、算数の出来が恐ろしく悪かったことに目をつけられ、
    以来中学を卒業するまで父に家庭教師をしてもらっていました

     

    親孝行って、なんだかくすぐったい感じがしますが
    父が私にしてもらったことを、私が父にお返しすることは、
    とてもできないと思います

  • イメージ
    迷えるはなさん
    2012/11/6 21:14

    お久しぶりです^^。 肝腎要と言って字が違いますが、内臓の中で

     

    大切な臓器なのだそうです。私は、腎臓の薬に成ると言って

     

    ケツメイシの種のお茶を良く飲みます、500グラム700円くらいで

     

    安価なので、気楽に飲んでいます、万病にきくという、振れ込みでしたが

     

    どうも、便秘の薬だったらしく他の人に効くかは、疑問です????

     

    しかし、私には気分の落ちこみから、内臓の疲れまで良く効きます^^。

     

    長年つかってきた体は、どこか悪くなってきて当然です。

     

    どうぞ、あまり心配せず、気持ちをゆったり持って、お過ごしください

  • イメージ
    小督さん
    2012/11/7 06:19

    はなさん

    おはようございます

     

    肝腎要って何?と調べて、納得しました

     

    私は、健康保険もほとんど利用せずに済んでいるお陰で、
    臓器がどのような役割を果たしているか、よくわかっていないまま、
    今までず~っと過ごしていました

     

    母は年をとってくればいろいろ悪いところが出てくる、と受け入れていますが、
    妹はかなり厳密に食事制限を守らせようとしています。

     

    お勧め頂いたケツメイシの種のお茶は、万能薬みたいですね。

    私も試してみたいです

     

    内蔵が疲れているって、自分でわかるものなのでしょうか?
    確か西村知美さんが「骨がかゆい。」と言っていましたが、
    私が鈍感なのか、それらの症状を(?)感じたことがありません。

    頭痛もどのようなものか経験したことがない私が言った、戯言と流してください

  • イメージ
    iru*at*tu*ameさん
    2012/11/12 22:36

    小督さん、今晩は。

    私の母は、逆にカリウムが不足しているらしく、1日3回「カリウムを補う薬」を

    のんでいます。

    お薬の説明書を読んで見ても、何故その薬を飲むのか分かりませんが

    毎日飲んでいます。

    食事時は、最初にヨーグルトにミニトマトを細かく切って薬も入れてかき混ぜてから食べて貰っています。

    お互い、親には長生きして欲しいと思いますね。

  • イメージ
    迷えるはなさん
    2012/11/13 09:44

    小督さん、そうですよね、内臓が疲れているなんてよく解りませんよね!!

     

    私たちの体は、ろ過機械と同じだと思っているのです、口から食物を摂って

     

    排泄する、肝腎はその役割を果たしていると思っています。

     

    便秘もその症状だと思って居ます、何となく濾過がうまくいっていないな~~~

     

    なんて感じでしょうかね、そんな時、内臓が疲れて来たな~~~と思います。

     

     

  • イメージ
    小督さん
    2012/11/13 22:49

    iru*at*tu*ameさん

    こんばんは

     

    先日妹が東北のお土産に、ゆべしを買ってきました。
    ゆべしそのものはいいので、胡桃をむしって、父に渡しました。
    (もちろん、胡桃は私のおなかの中です

     

    iru*at*tu*ameさんのお母様はカリウムが不足気味なのですか。
    私の家では、もともとカリウム摂取量が多い食事をしていたと思います
    (乳製品、野菜、豆腐、ひじき、etc.)

     

    これからの時期は鍋が美味しくなりますが、
    カリウムは水に溶ける性質があるので、
    父の場合、野菜などの出汁が存分に楽しめる雑炊もご法度、
    同じ理由でミネストローネもダメだったりします

     

    私もわからないことだらけで、素人考えなのですが、
    カリウムを増やす方が、食事を楽しめると思いますよ

  • イメージ
    小督さん
    2012/11/13 22:59

    はなさん
    こんばんは

     

    >何となく濾過がうまくいっていないな~~~

     

    ああ、そういうふうに感じるんですね

     

    私なんて意識をせずに過ごすと、数日空いていることもありますから、
    慢性的に濾過が上手くいっていませんね
    でも、これが日常化しているので、特に困っているという訳でもなく…。
    朝食にヨーグルト+りんご+紅茶で、少し改善したくらいです

     

    私は頭痛になったことがないぞ~、と自慢をしていましたが、
    本人が頭痛に気がついていなかっただけじゃないか、と思い始めました

  • イメージ
    iru*at*tu*ameさん
    2012/11/21 00:27

    今晩は。

    阪神大震災後の兵庫県等では、被災者の家族の災害復興住宅として、3割程を

    民間住宅の借り上げでまかなったそうですが

    借り上げ機関が20年とされていて、来年以降立ち退きを迫られる人達が出てくるそうです。

    東日本大震災の場合、災害公営住宅を5年程したら希望者に

    販売する計画が有ります。

    しかし、住宅を新築する場合にでる金融支援は一切無くなるそうです。

    今、こちらでは復興住宅の建設が遅れています。

    そうなると「仮設住宅で生活する期間が長くなる事になり、(諦めて)この町を

    離れていく人達が増えていく。」という感じがします。

  • イメージ
    小督さん
    2012/11/21 21:56

    iru*at*tu*ameさん

    こんばんは


    >借り上げ機関が20年とされていて、
    >来年以降立ち退きを迫られる人達が出てくるそうです。


    新聞で時々取り上げられているのですが、

    私の周りには該当者がいないせいもあり、

    ピンとこないのが正直な感想です。

     

    私の知人等で、阪神淡路大震災で全壊判定を受けた住宅の多くは、

    神戸市灘区・東灘区、芦屋市、西宮市のいわゆる山の手に集中しているのです。

    そして、多くの人は、2~3年以内に新築しております。

     

    母の知人で、

    「新年からは新しい家に住むつもりが全壊して、(震災は1995年1月17日に発生)

    2重ローンを抱えることになってしまった。」と言ってても、

    私から見て、フツーに暮しているので、

    みんな結構金持ちなんだ、と思っていました。

     

    バブルの余韻が残っていた時代だったのか、

    人に弱みを見せたくなかったのか、

    私にはわかりませんが。

  • イメージ
    小督さん
    2012/11/23 00:06

    そうだ、かつての先輩Mの家も全壊って言ってたっけ。


    古家…と言っても大黒柱があるような家ではなく、
    本人曰く、長屋、風呂なし。

    「そんなボロ家だから、簡単につぶれるんだ~~~。」
    とみんなから言われているくらい

     

    母親は若くしてなくなっており、無年金の父親と親娘二人暮らし。

     

    「大変ですね」とうるうるしそうになっても、
    「ほら。」っと、破けている靴を見せてくれるチャーミングな先輩だったりします

     

    借り上げ住宅に住んでいる人は70歳以上の高齢者が多いのではないか、

    と思います。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。