いしころさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ19件目 / 全81件次へ »
ブログ

濃尾コピ

概要 [編集]

濃尾地震は、1891年10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡根尾村(現・本巣市)、北緯35度35分、東経136度20分の地点。規模は当時のデータから後にM8.0(8.4とする説もある)。アメリカ地質調査所 (USGS)によるモーメントマグニチュードは8.0と推定されている。「根尾谷断層帯」が活動した典型的な直下型地震であり、これは日本の陸域で発生した地震としては史上最大である。この地震で、根尾村水鳥(みどり)地区には、上下差6メートルにも及ぶ根尾谷断層が地表に出現した。この断層崖は国の特別天然記念物に指定されている。

被害 [編集]



濃尾地震の被害

濃尾2県はもとより、近隣の滋賀県福井県にも被害は及んだ。明治時代では最大規模の地震であり、理科年表によると、死者は7273名、負傷者17175名、全壊家屋は14万2177戸を数えた。震央近くでは、揺れにより山の木が全て崩れ落ち、はげ山になったなどと伝えられる。また岐阜市と周辺では火災が発生し被害を大きくした。岐阜の壊滅を伝える新聞記者の第一報は、「ギフナクナル(岐阜、無くなる)」だったという。

建築物では、名古屋城の城壁や、宿場町の江戸時代からの建物の被害は言うまでもなく、欧米の技術で作られた近代建築でさえ、長良川鉄橋の落下をはじめ、耐震構造になっていなかった橋梁煉瓦建築物などが破壊されたため、この地震によって耐震構造への関心が強まり、研究が進展する契機となった。また、この地震後に震災予防調査会が設置された。イギリス人お雇い外国人で、写真家でもあるウィリアム・K・バートンが、自らのカメラで被害状況を記録している。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。