影さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ82件目 / 全644件次へ »
ブログ

経済二流、政治は三流 

我が国は「経済一流、政治は二流」と揶揄されることがござりまするが、今回の政局の混迷や、天文学的な借金財政を見ていると、もはや「経済二流、政治は三流」に成り下がった感がござりまする。

日本経済は多額の財政赤字を抱えておりまするが、それはまだ剰余金がある会社、例えれば「東芝が公募増資した」程度の危機感しか持っていないように見受けられまする。為替もドル安、ユーロ安となって結果的に円高となっただけで、決して我が国の経済が強いと評価されて円高になっているわけではない、ということを忘れてはならないでしょう。

もはやGDPも中国に抜かれようとしている昨今、近い将来、いよいよ日本の財政が破綻し、円の価値が大きく下がる日がやってくることも頭に入れておかねばならぬかと存じまする。経済が二流に成り下がったのも、ひとえに政治が問題だったことは疑う余地もないかと。

米ワシントンポスト紙が、4年で4人の首相が退陣に追い込まれた日本の猫の目政治事情を嘆く記事を掲載しておりまする。日本は二大政党制というわけにはいかず、政権が変わっても相変わらず同じことの繰り返しであると。

二大政党制が万能とまでは申しませぬが、実は拙者もほぼ同意見で、拮抗する勢力が切磋琢磨しながら、国の舵取りをしていく。こういった真剣勝負の政治が望まれるのではないでしょうか。一般に利潤を追求する企業ならば、競合他社を徹底研究し、負けないような商品開発、市場・価格戦略、経営・コスト管理を実施し、常に改善を要求されることは至極当然。有権者の拙者としては、政治家の皆さまには、もっと危機感を持って政治を行ってもらいたいと望むばかりでござりまする。

その昔、拙者の父親は小さい商店を経営しており、ある日、とあるメーカーの協力会に出席して参りました。帰宅して開口一番、「あのメーカーの社長、「うちの会社は二流と思われている」と言ってたけど、誰もそんなこと思ってない。ありゃ三流だよ(笑)」。

年月が流れ、その会社は今や誰もが知る世界有数の超一流企業に成長しました。では、その会社は一体何をしたのか。それは、得意分野、成長分野に徹底注力し、人、カネ、モノを大胆に集中投資する、という戦略でござりました。

思えば1997年のアジア危機で徹底的に打撃を食い、財政破綻、IMF介入という屈辱まで味わったお隣の国、韓国。今日の成長著しい同国があるのは、やはりあの時、大打撃を受けて国自体が壊滅状態とながらも、国と企業が一体となり、企業の解体と統合、徹底的に得意分野、成長分野に注力していったからかと。

我が国も、得意分野、成長分野をきちんと見極め、選択と集中を行うこと。官民一体となって大胆に成長分野に注力し、集中投資していかねばならない時が来ているのかもしれませぬ。


----------------------------------------------------------
[今日は何の日 6/5(土)]

・環境の日、世界環境デー
・熱気球記念日
・落語の日
・ろうごの日

・誕生日:北条時宗、アダム・スミス、ジョン・メイナード・ケインズ、ガッツ石松、檀ふみ、東ちずる、中嶋朋子、波田陽句、大河内奈々子、高樹千佳子、福田萌、ほか(生年順・敬称略)  

----------------------------------------------------------
22件のコメントがあります(1〜20件)
« 前へ 1
  • イメージ
    彩美さん
    2010/6/5 13:31
    影さん
    こんにちは
    今日はいつもとはかなり違う内容の日記、しかと拝見仕りました。

    仰ること大変よく分かります。

    日本は赤字国債も大量に抱え、
    日本の格下げも間近かもしれません。

    今夏、参議院選挙が行われますが、
    昨年の夏、選挙演説を聞いたりして、民主党に期待しましたが、期待はずれ。

    今は民主党に期待をしつつと思いつつ、
    危なっかしく思っています。

    今はどの政党に1票を投じるとか、
    期待できる政党かないというのが正直な気持ちかもしれません。

    選挙には行きまする。
    白紙でも出すかも。

    娘がいますが、先々のことが気になることも。
    今の子供達に負担をかけるような政治はやめて欲しいですし、

    目先では難題山積。
    首相の手腕がどうか、それをふまえて、参議院選挙も行きます。
    選挙目的の公約はうんざりですわ。
  • イメージ
    soltさん
    2010/6/5 14:04
    ・・・・!!!!

    この日記はもはや・・・(☆☆)
    影政治徒然記として歴史的決定的永久的保存版の域・・・!

    殿ーーー!わらわは影殿にお供いたしますぞーーー!

    いやはや・・・遠くないと思っていましたがあっという間にカン氏にまで出番が回ってきてしまいましたね。成人する前から知ってる人ですがまさか彼が到達するとは・・・。結果が出なきゃクビの米国企業もビックリのトップの入れ替わりのはやさ・・・。我々日本人は穏やかな国民性ですが政治に対してはそろそろ爆発するものが・・・。

    大きく経済成長するという意味ではもう私が労働者のうちには望めないだろうと思っています。遠くないうちに破たんするような。正直申しあげまして英語を頑張っているのは夢や趣味なんていう楽しい感覚ではなく、この国でやっていくのが怖いという危機感があるからです。

    というよりも老人になるころには日本という国がなくなっているかもしれないとも思っています。どこかの国の植民地か倉庫にでもされているような。かたや迫害され奴隷として扱われたり・・・。
    それほどの危機感があります。

    ワシントンポスト紙の評は悲しいですが的を得てますね。
    別の紙で、日本ははやいところ大国と同格に争うことをやめて、歴史や、豊かで洗練された文化(フランスを例えにだしてました。あの国のような誇りの意識も大事だと。)をうまく使い、重厚感という意味で国際社会でリスペクトされ残存していったほうがよいとも言われてました。

    全く本当に・・・・失われた10年とかなんとかいいますが失われた100年へとなっていくような・・・。そんな思いに駆られる今日この頃
  • イメージ
    影さん
    2010/6/5 18:19
    彩美さま、

    いつもお言葉頂戴し深謝申し上げまする。

    今回は少し趣向を変えてみて社説風の日記でござる。これがもしも好評だった場合、「拙者のコラム」とか「影が斬る」とかいう題名で新たなシリーズ日記になればと存じまする(でも、ネタ不足は今から心配…)

    今回、ギリシャの次はハンガリーでユーロ危機再燃のようで、これは決して対岸の火事ではなく、「ジャパン危機」が訪れる日は十分あるかもと思っておりまする。

    民主党政権は確かに頼りないものの、ここで踏ん張らねば自民党と同じ轍の繰り返しかと思いまする。こんなに支持率が下がる前に、例えば前首相が宇宙人ぶりを発揮して「基地はもうい~らない」とか、高速道路は時間帯割引で加重平均にするとか、国会議員を半分にするとか、もっともっと思い切った政策を迷わずスッパリ断行すべきだったかと。やはり遅きに失した感がござりまする。

    拙者も必ず選挙には行っており、本当に白紙票を投じたことも…我々の次の世代のため、今こそ思い切った政策が望まれるところかと存じまする。
  • イメージ
    影さん
    2010/6/5 18:36
    soltさま、

    恐れ多くもお褒めの言葉を賜り痛み入りまする。

    政党政治は善し悪しというのがこれではっきりしたようで、小泉氏以降の総理大臣は誰も任期を全うしておらず、政党の党首は必ずしも一国の国家元首の資質があるとは言えないことが証明されているのかと…米国のように総理大臣も国民投票で決めるべきなのではと思わざるをえませぬ。

    日本がどうあがいても大陸の諸国に勝てないこと。それは国土の広さと資源を持たぬことかと存じまする。狭い国土、しかも大都市に人口が密集し、土地は高くて狭い。そんな豊かさとは程遠い環境で、これから子供をたくさん作って、なんて思う親の方が少ないことは至極当然。現状の1.3人程度の出生率では人口の増加は望めず、国内経済の発展は望み薄なのかもしれませぬ。

    日本が欧州列強国のような伝統国となるという発想はよろしいかと。問題は、ガツガツしなくても豊かに暮らせるような経済の構造を作ること。北欧各国のように、消費税を引き上げ、社会福祉を充実させることも一案かと存じまするし、まずは豊かな心が持てるような政治・経済・社会の仕組みをしっかりと作ることが肝要かと存じまする。
  • イメージ
    彩美さん
    2010/6/5 20:01
    コメントも拝見。
    影殿、
    次回がもしあるならば、
    「影が斬る」
    これに貴重な1票を投じまする。

    奥深く、読み応えのある日記、大変素晴らしい日記と思われます。

    あまり期待せず、ほどほどで、次回作を楽しみにしています。

    次回がなかったら、がっかりしますやん。
    ほどほどぐらいが、あってもなくてもちょうどいい!(b^ー°)
    今日の日記、斬新でござりました。
  • イメージ
    影さん
    2010/6/5 22:09
    彩美さま、

    ご助言賜り御礼申し上げまする。

    早速日記タグを変更させて頂きました。(案外ヤル気になってる?)次回作は全く未定でござりまするが、拙者の方が斬られぬよう、鍛錬して参りたいと存じまする(^^;

    あまりお褒め頂くとお恥ずかしい限り。まさしく仰る通り、ほどほどでまた書きたいと存じまする(^▽^)
  • イメージ
    影さん、こんばんは。

    説得力のある日記、感動いたしました。

    もうここまで来ると、誰が首相やっても...というあきらめ感が出てきてしまうのが、一番怖いことかと思います。

    ここまで社会の閉塞感が強くなってしまうと、一旦社会をすべてガラガラポン!とひっくり返して、すべてをもう一度作り直すくらいの覚悟が必要かもしれません。
    今までのしがらみや既得権をすべて排除して、真に実力や、やる気のある人が社会を引っ張って行く..そんな荒治療もアリかなと思ってしまいます。

    もちろん、あまり犠牲が出ない形で、再び成長軌道に乗るのが一番いいんですけどね。
  • イメージ
    影さん
    2010/6/5 23:50
    ストリートアナリスト殿、

    ありがたきお言葉を頂戴し、厚く御礼申し上げまする。

    拙者が書いていることは至極当然の内容なので、お褒め頂くとは心苦しゅうござりまする(^^;

    ご指摘の通り、問題点は皆が「閉塞感」や、誰がやっても一緒といった「あきらめ」ムードになってしまうことかと。人々のマインドが沈んでしまうと、経済も停滞してしまうもの。つまりは「逆バブル」に陥ってしまうのではないかと。希望なくして明日は来ぬものと存じまする。

    日本経済は、おそらくまだ「治療」可能な状態でござりましょう。他国が欲しがるほどの技術、ものづくりにかけては、まだまだ一日の長があるかと。この先成長軌道に乗るため、真の指導者が現れ、正しい舵取りをして頂きたいものでござりまする(^^)
  • イメージ
    yoc1234さん
    2010/6/6 05:35
    おはようございます。
    皆さん心の中の鬱憤を晴らすには、日記とはいい場所を提供してくれます。
    こんな言いお言葉が世の中の人にみられなく残念です。
    ツイッター感覚で日記を書く連中がいるせいで、昔からいる人の、みんかぶのハードな文章が埋もれてしまいます。
    以前は1日に100も日記が無く、全部見れましたが、今はあっという間に消えてしまいます。
    いつに無く熱い影さんの声を聞けて運が良かったです。
  • イメージ
    こんにちはー影さん

    >決して我が国の経済が強いと評価されて円高になっているわけではない、ということを忘れてはならないでしょう。

    そうなのよねぇ~鋭い!(〃 ̄ω ̄)σ

    逆に円安になっても素直に喜べないですもの~
    円という通貨は外国人に遊ばれています。
    円が海外からどういわれているのかもしっておられそうですな^^

    >政治家の皆さまには、もっと危機感を持って政治を行ってもらいたいと望むばかりでござりまする。

    真意を問うのはいつもやってくるのに、
    選挙のときだけ必死というのはみていて
    がっかりすることがあるんですわ・・・(これが私の正直な答えかもしれません)

    >官民一体となって大胆に成長分野に注力し、集中投資していかねばならない時が来ているのかもしれませぬ。

    (o゚ω゚))コクコク
    この国の「らしさ」がでてくることをいつも願っております( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!
  • イメージ
    影さん
    2010/6/6 10:32
    yoc1234殿、

    おはようござりまする。

    拙者の柄ではない日記を書いてしまい失礼仕りましたが、こうやってありがたいお言葉頂けますこと、大いに感謝しておりまする(^^)

    今回の日記は前から思っていたこと。政治批判だけでなく、一歩踏み込んだ文章を書こうと思いながら書いていたら、妙に熱く(暑く?)なってしまいました(^^;

    ツイッターは拙者未体験ながら、やはりネットという公の場に文章を載せるには、最低限のマナーだけは守る必要はあるかなと思いまする。変わってしまうことは世の常なのかもしれませぬが。かく言う拙者も、自由人でござりまするし…(^^;
  • イメージ
    _こうちゃんさん
    2010/6/6 10:42
    影さん、おはようございます(^o^)

    民主党のバラマキ政治の反動か、
    最近、きちんと財政再建を考えていく風潮が
    強くなってきて、いいですよね。

    我々の将来は我々が考えて決めていく。

    きちんと議論していきたいですね。

    そうそう、「影が斬る」タグ、いいですね(^-^)
  • イメージ
    影さん
    2010/6/6 15:56
    みやまな鉄砲長殿、

    お言葉頂き深謝申し上げまする。

    まさしく円とは摩訶不思議な通貨のようで、今や有事に買われるようになり、ドルにもユーロにも買われて大人気。しかし我が国は円安の方が多くの産業界はありがたく、平均株価は円安の方が上がるという…。一番怖いのは、将来人民元が円の地位になるかもしれないことかなと思っておりまする。

    果たして「公約」とは何なのか?選挙のためのものなのか?マニュフェストを達成できなかった場合、罰金や減給、比例区の議席を失うなど、何らかの罰則を設けても良いのではと思いまする。そのくらいの重みは必要かと。

    まさしく、これからの日本は「らしさ」を発揮していかねばならないかと存じまする。まずは「らしさ」は何かをきちんと認識することか始めるべでござりましょう。
  • イメージ
    影さん
    2010/6/6 16:46
    _こうちゃん殿、

    お言葉頂戴し御礼申し上げまする。

    今回新たに首相に指名される菅氏は、財政に関してはその使命を理解しておられる方のようなので、ここはその手腕に期待したいところかと存じまする。消費税増税など、いずれ国民の負担が増えるかもしれませぬが、やはりここは改革が必要なところなのでござりましょう。我々が納得いく形で物事を進めていってもらいたいところかと。

    タグを新たに作ってみたものの、こうすると今度は次回作も手が抜けず、逆に拙者の方が斬られることがないよう、心して参りたいと存じまする(^^;
  • イメージ
    Osirisさん
    2010/6/6 16:47
    こんちには。

    来るべき日に備えよ!そんなかんじですね…><;

    ものづくりから始まった国でありますが、政治はその経済(バブルの夢!?)の甘い汁に長く浸りすぎて完全に感覚機能は麻痺状態してしまったのでしょう。
    ギリシャの事情も明日は我が身となりかねない…、
    苦難を乗り越えてきた素晴らしい経営者がいたように、政治家にも彼らのように道を切り開いて苦難に立ち向かえる強い信念を持った人が必要ですね。

    ただ、残念ながら現状はそれとは程遠いようですが…。

    政治家には政権争いや他党の批判をしている無駄な時間が無いという事に気づいて欲しいです。
  • イメージ
    彩泉さん
    2010/6/6 21:01
    こんばんは

    新首相はだいぶ財政再建を気にしていますね~
    でも、日本の無駄使いをなくすのって無理なんだと思います。。
    私、すこ~し足を突っ込んでよくわかりました(--;
    ギリシャみたいにはならないとは思うけど・・
    日本のサラリーマンはそれはそれは忍耐強い方ばかりですし・・
    それなりに増税にも耐えるでしょうけど・・
    こんなのがいつまで続くのでしょうね~??
  • イメージ
    たぬきさん
    2010/6/6 21:35
    うーん、政治は三流っていうより漂流じゃないのかなぁ(O▽O;)
    だらしのないお上にはさっさと見切りを付けて自分たちでなんとかすべぇ。
  • イメージ
    影さん
    2010/6/6 23:30
    Osiris殿、

    お言葉頂き深謝申し上げまする。

    我が国が世界に誇れるもの、新技術しかり、生産管理しかり、いずれもものづくりから派生していることは疑う余地もないかと存じまする。その所謂根っこの部分が如何に大事か。その基礎の部分を政治家の先生方は忘れてはならないことは言うまでもありませぬ。

    今の日本には、残念ながらその本質をわかっている政治家が見当たらず、我々から見るとあまりにも非生産的なことばかり、osiris殿の仰る通り也と思わざるを得ませぬ。今後、新たなリーダーシップを持った政治家が現れることを望むばかりでござりまする。
  • イメージ
    影さん
    2010/6/7 00:36
    彩泉さま、

    お言葉頂き御礼申し上げまする。

    仰る通り、財政再建は、まさに菅新首相の手腕に期待するところでござりましょう。拙者もひとつ気になっているのは、議員の定数の問題でござりまする。一般企業は、業績が傾くと、まず人を減らして固定費を削減するもの。国の財政が苦しい、多額の赤字国債を出している状況で、未だに手をつけられない。何かが間違っていると感じておりまする。

    結局しわ寄せが来るのは我々一般国民、弱い立場の者なのかもしれませぬ。ただ、将来増税があるにしても、生きた税金の使い方をしてもらいたいものなりと、切に願うばかりでござりまする。
  • イメージ
    影さん
    2010/6/7 01:04
    たぬきさま、

    お言葉頂戴し深謝申し上げまする。

    上手い!座布団1枚でござる!

    まさしく日本の政治は何処へ行きたいのやら、迷走を続けている感がござりまする。残念ながら首相を変えても現状は変わらぬようでござる。

    議会制民主主義の限界と申しましょうか、総理大臣は最大政党の党首が努めるということは、必ずしも機能しない、資質に向き不向きがあるように思いまする。政党に囚われず、気骨のある人を国民投票で選ぶべきかと、拙者も思うばかりでござりまする(^^)
« 前へ 1
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。